見出し画像

JAEAの先輩職員をご紹介!(技術職)

伊部 淳哉
核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センター
再処理技術開発試験部 研究開発第1課

2022年度入社。核燃料サイクル工学研究所(茨城県東海村)にある「高レベル放射性物質研究施設(CPF)」にて福島第一原子力発電所の廃止措置に向けて、現地で採取された試料の分析業務に従事しています。

作業前に1枚

原子力に関連した企業に就職したい

私は大学の頃から原子力を専攻していたので、将来は原子力関係の企業に就職したいと考えていました。研究室に配属されてからは核燃料サイクル工学研究所との共同研究を行っており、そこからJAEAで働いてみたいと思うようになりました。
さらに、JAEAで働きたいという思いから、修士2年の時に特別研究生制度を利用してほぼ1年間、核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センターで「ハライド塩からの沈殿/蒸留法によるU分離」というテーマで特別研究生として実習を行いました。

学生時代も原子力を学んでいましたが、就職してからもたくさん学んでいます

学生時代にも原子力を専攻していたので、業務に生かせることは多いと感じています。
もちろん他の専攻の知識や、学生時代には学べない知識がたくさん必要になるので、現場の先輩たちに相談をしたり、JAEA内で実施している技術講座を受講するなどして様々な知識を習得して業務にあたっています。
また、放射性物質を取り扱う現場で作業を行い、知識だけではなく技術も身につけています。

CPFでは分析チームに所属して、分析サンプルや分析データとにらめっこ

私が配属されたCPFでは福島第一原子力発電所で発生した廃棄物を安全に処理・処分するための核種組成等の性状評価を目的として、実際に現地で採取された試料を受け入れています。これらは分析手法が決まっていないものもあるため、受け入れた試料の分析手法の検討や、確立した分析手法を用いて試料の分析を行っています。
私は特にプルトニウム(Pu)やアメリシウム(Am)などのα核種の分析の妥当性評価や使用済み吸着材の分析手法の検討を行っています。
他にも新規吸着材の性能評価として、α核種を含む溶液を用いて吸着能の評価をしています。
たくさんの分析結果が出てくるので、データの整理を行い、その結果が妥当か?この結果から言えることは他の結果と矛盾していないか?といった確認を行うことがとても大変です。日々、チーム内で打ち合わせをして、一つ一つのデータを大切に、慎重に結果に結びつけています。

作業中の様子

原子力の研究機関だからこそできること

福島第一原子力発電所から試料を受け入れて、分析を行う。さらにPuやAmを取り扱って分析を行うことができる施設は国内でも数少ないです。そんなCPFに従事していることに誇りと責任をもっています。PuやAmを扱うこともとても貴重な経験だと思っているので毎日が楽しいです。
また、日常生活については、自分は神奈川県で生まれ育ったので、神奈川と比べると交通の利便性などで不安を感じていました。住んでみると意外と不自由は少なくて、むしろ好きな時間に好きな所へ行くことができたり、(真夜中にドライブしたり、釣りをしたり)で楽しんでいます。これは車があればのお話しですが、、

釣りは始めて1ヶ月

気になる会社は学べるときに学ぶのが大切

学生の頃はJAEAの夏期休暇実習に学部3年と修士1年の時にそれぞれ1回ずつ、その他に電力会社や官公庁のインターンに参加しました。さらには修士2年の時の特別研究生で1年間。今、振り返ってみるとJAEAを中心に就活をしていました。そのおかげか、就活中はあまり大きな不安はありませんでした。
気になる会社のインターンには積極的に参加をして、会社の雰囲気などを実際に感じることはやはり大切だと思います。特別研究生の時にお世話になった課の人たちとは今でも業務やプライベートで係わりを持っているので人脈を広げられる点からも長期のインターンは参加して良かったです。
自分がここで働いていたらこんなことをしているというイメージをもって就活を行うことができれば、就活中はもちろん、就職してからもこんなはずではなかったといったことは少ないと思います。
JAEAでは特別研究生制度以外にも、夏期休暇実習や個別の施設見学(CPFももちろんできます)、先輩職員との面談等も可能なので興味のある方はぜひ活用してください。
就活は今までの自分、これからの自分を見つめる機会だと思います。悩むこともたくさんあって大変だと思いますが、応援しています。