見出し画像

【郵便局を早期退職】直後に感じたいろいろと注意点

とうとうこの日がやってきました。
昨日、最後の出勤をし、辞令とともに無事退職→FIREと成りました。

そこで、管理職者の局長、各部署の部長との懇談で気がついたこと。

管理職は退職について知識はない


会話の中でびっくりしたのは、

局長「ところで退職金はもう貰ったんですか?」

オイラ「ふぁ?」

ちょっと、おっちゃん。何言ってんねん。

今日が退職やんけ。まだに決まってるやん。


 郵便局の総務は基本無能である


退職するにあたって、1番関わるであろう人物が、総務部の担当者です。

この総務部の職員は郵便局の場合、無能の温床であることは間違いありません。

ほぼ基礎的な知識もないと思ってください。

局によっては優秀な方もいらっしゃいますが、基本はダメダメです。

特に、都市人口10万人以下の局にある総務部では。

 最低限のことは告知されて当たり前である


退職日までに、必要な書類等は渡されると思います。

財形貯蓄の解約、持株会の解約、更には誓約書まで多くの書類を書きます。


今回、私の場合、健康保険書の告知がなかった。


これって、実は重要なことでして、退職の翌日には健康保険が失効します。

国保か任意継続かの処理をしなければならないわけです。

この事を、最後の最後に問い詰めてみました。

無能(本人も知識がないと認めました)な総務部長の弁


「なぜ、聞いてくれなかったんですか?」

「何年も働いているから知っていると思ってました」

すぐに、降格してください。

告知をせずに、退職者に不利益があった場合、会社にも過失があります。

任意継続制度の不告知について - 『日本の人事部』ある退職者から健康保険の任意継続制度があることを会社から説明を受けてないので、制度を利用しそこなったとのクレームを受けています。 この件について社会保険事務所は会社に説明の義務があるので会社に補償してもらいなさいとの見解であったとのことです...

jinjibu.jp


 退職関係の情報ってあまりない


これだけ多くの退職者がいるのに、退職関係の情報ってあまりありません。

本屋さんに並んでいるのは、お金がらみの手続きのことだけ。

その前の誰かがやってくれるのか?自分でするのか?なんかは、全くわからないのが現状です。

もちろん、最近役に立たないと言われているGoogle検索からは、個人のブログに書かれた生の声はなかなか出てこないですし。

特に早期退職と言っても、オイラのように5年だけ早い場合は余計に情報はありません。

困った困った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?