北欧研究所(Japanordic)

北欧研究所(Japanordic)は、デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンラン…

北欧研究所(Japanordic)

北欧研究所(Japanordic)は、デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・アイスランド・グリーンランド・フェロー諸島など北欧諸国に特化した研究調査、ビジネス支援、コンサルティング機関です。 https://www.japanordic.com/

マガジン

  • 北欧の地方創生

    北欧の地方創生の事例や分析記事を集めました。

  • 北欧研究所エッセイ

    北欧研究所所員が、業務を通じて考えたこと知ったことをエッセイとしてお話しします。

  • 北欧のハピネステクノロジ

    "What ICT can do to make our life happier" 幸せの国、住みやすい国、働きやすい国として各種国際指標でトップを維持するデンマークは、電子政府指標などでも上位に出てくることの多い国だ。電子政府政策進展の恩恵を受け、デンマークでは行政手続きに止まらず、医療、福祉、教育、金融などのあらゆる分野においてデジタル化が進み、デジタルの恩恵が国民生活の隅々にまで行き届いている。デンマークは、先端技術が次々と生まれる国というわけではないものの、国内外の先端技術をうまく活用した生活を良くする工夫が次々と生まれる、「人を幸せにする技術」の国なのである。

  • 北欧の義務教育~事例紹介

    人生100年時代と言われ、コロナ渦で仕事や学習することになった私たちは、これまでの常識から新たな常識へ変化しなければならないことを実感しています。 「義務教育」と呼ばれる子供時代の学びにおいても、多くの知識を蓄えることから、その知識を他者と共に新たなアイディアに変え、実行するスキルを身に着けることを目指すようになったといえるでしょう。では、その必要な知識やスキルを、どのように育てていけば良いのでしょうか?新たな学習方法として、アクティブラーニングやICTを用いた学習が注目を集めています。北欧諸国は、これらの学習法が義務教育から行われ、注目を集めてきました。その実態はどのようなものなのか、教育者たちの声を含めた事例紹介を行います。

  • デンマークのアクティブラーニング 2021年度版

    デンマークには、アクティブラーニングの世界的先達であり、現在もアクティブラーニングの実践を行う2大学、ロスキレ大学、オールボー大学があります。コロナ禍では、世界中の学校の閉鎖や授業の休講が相次ぎ、「学び」が中断されたことは記憶に新しいとおもいます。その中断は2020年春の時点ではしょうがないことだったと言われるかもしれません。 また、近年「学び直し」という言葉が脚光を浴びています。学ぶという行為はいつでも重要なことではありますが、おそらく「学び直し」ではなく一生「学び続ける」という姿勢が、今の時代にはより重要なのではないでしょうか。 学ぶという行為は、人に一生ついて回ります。だからこそ、アクティブラーニング(自分で主体的に学ぶ)という考えは重要です。コロナ禍の影響からの新しい発見も含め、改めてアクティブラーニングについて、そしてグループワークについて考えていきます。

最近の記事

デンマークとスウェーデンの地方創生:第八章・考察

概要北欧の地方創生の特徴として国家の役割、草の根の運動、フォワードキャスティングとバックキャスティングによるビジョンの構築、田園回帰が挙げられる。  この記事では、「デンマークとスウェーデンの地方創生」の第八章を閲覧いただける。  第八章では以上の事例から、自分なりに北欧の地方創生の特徴について考察を行いたい。 8-1. 国家の役割 一つ目は国や自治体による役割の重要性である。北欧国家は福祉国家として大きな政府を標榜し、国の政策が社会や経済において大きな役割を果たしている

    • デンマークとスウェーデンの地方創生:第七章・ボーンホルム島

      概要ボーンホルム島は人口4万人弱のデンマーク本土から180km離れた離島であり、仕事や教育の機会を求めたり、10%以上の高い失業率が続いたりしたことで人口の流出が続いた。そこでエネルギーの島として再生可能エネルギーの導入を促進したり、地域の豊かな自然や文化を活かした芸術家や起業家の移住を進めたりしたことで、移住者の人口が人口の流出を上回るようになり、ボーンホルムの社会に良い影響がもたらされている。 この記事では、「デンマークとスウェーデンの地方創生」の第七章を閲覧いただける

      • デンマークとスウェーデンの地方創生:第六章・ロラン島

        概要ロラン島はデンマークの首都コペンハーゲンから約140km離れた人口6万人弱の島であり、1980年代以降の造船業の撤退によって失業率が20%近くまで悪化し、人口流出が続いた。そこで先進的に環境エネルギー関連の企業を誘致し、市民が中心となって風力発電の設置を進めたことで、地域経済が活性化され、今ではエネルギーの島として世界中から注目を集めることになった。 この記事では、「デンマークとスウェーデンの地方創生」の第六章を閲覧いただける。 第六章では、について記述している。

        有料
        100
        • デンマークとスウェーデンの地方創生:第五章・デンマークの地域政策

          概要戦後に生じた都市と地方の地域間格差に対して、1970年代以降に政府は工場の移転や社会福祉サービスの充実を実施した。90年代以降は各地域によるイノベーションの創出を目的として自立的な地域政策の策定を促し、国は大規模なインフラ整備や地方分権を実行した この記事では、「デンマークとスウェーデンの地方創生」の第五章を閲覧いただける。 第五章では、デンマークの地域政策について記述している。 5-1. デンマークの国土の概況 この章では、まずは国土の概況から説明する。最初に国土に

        デンマークとスウェーデンの地方創生:第八章・考察

        マガジン

        • 北欧の地方創生
          北欧研究所(Japanordic)
        • 北欧研究所エッセイ
          北欧研究所(Japanordic)
        • 北欧のハピネステクノロジ
          北欧研究所(Japanordic)
        • 北欧の義務教育~事例紹介
          北欧研究所(Japanordic)
        • デンマークのアクティブラーニング 2021年度版
          北欧研究所(Japanordic)
        • 働き方を考える
          北欧研究所(Japanordic)

        記事

          デンマークとスウェーデンの地方創生:第四章・イェムトランド県

          概要イェムトランド県は「人口希薄地域」と呼ばれる都市から離れた中山間地域が多くを占める地域である。イェムトランドは1950年代以降、ストックホルムを中心とした南部の地域に人口が流出し、社会サービスの維持が難しくなった。そこで地域の市民が結成した協同組合を中心に、地域課題の解決を目指す取り組みが活発となり、「イェムトランドモデル」として国内外から注目を集める事例が創出された。 この記事では、「デンマークとスウェーデンの地方創生」の第四章を閲覧いただける。 第四章では、イェムト

          デンマークとスウェーデンの地方創生:第四章・イェムトランド県

          デンマークとスウェーデンの地方創生:第三章・マルメ

          概要マルメは人口約35万人のスウェーデン第三の都市であり、国の中では地方中枢都市である。マルメは1970年代以降に造船業の衰退・撤退によって高い失業率が続き、人口の1割以上が市外に流出する事態に陥った。そこで2000年代以降、使われなくなった港湾を環境や居住者のウェルビーイングを考慮した住宅街に再開発して富裕層を呼び込み、インフラ整備によってコペンハーゲンとの経済的な結びつきを強めたことで、ライフサイエンス産業の育成に成功し、雇用の改善と人口の回復・増加を果たした。 この記

          有料
          100

          デンマークとスウェーデンの地方創生:第三章・マルメ

          デンマークとスウェーデンの地方創生:第二章・スウェーデンの地域政策

          概要戦後にかけて生じた北部と南部の地域間格差に対して、1960年代から80年代にかけて政府は工場の移転などを実施した。90年代以降は各地域が自立的な地域開発を進めて新産業の育成を目指す方向に政策が変化するようになった。このような各地域が自立的に開発を進められるように地方分権が進んだ。 この記事では、「デンマークとスウェーデンの地方創生」の第二章を閲覧いただける。 第二章では、スウェーデンの地域政策について記述している。 2-1. スウェーデンの国土の概況 まずはスウェーデ

          デンマークとスウェーデンの地方創生:第二章・スウェーデンの地域政策

          デンマークとスウェーデンの地方創生:第一章・概要と序論

          文責:宮下祐真 2023年6月14日 概要 デンマークとスウェーデンの地方創生は、市民が地域のあるべき姿を議論し、国家の支援を受けながら地域資源を生かした草の根の地域活性化を行っている点に特徴がある。両国の事例から日本の地方創生を考える際にも、多いに参考にすることができると考える。  そこで当レポートでは、スウェーデンとデンマークの地域政策と4地域に焦点を当てながら、両国における地方創生のあり方について調査を行った。まずはスウェーデンとデンマークの戦後からの地域政策の歴史に

          デンマークとスウェーデンの地方創生:第一章・概要と序論

          デンマーク企業の人材育成から見つけるイノベーション力育成のヒント - その2

          その2: 社員教育がソリューションなのか?! 文責:内田真生 企業の社員教育および能力開発研究について、5名の企業およびソーシャル・パートナーへのインタビューを行った。その結果から、デンマークの専門家からみた、クリエイティブでイノベーションを起こせる人材の育てるヒントを確認していく。 はじめにデンマーク企業は、クリエイティブで、イノベーションを起こせる人材を、どのように育成しているのか? ー筆者は、「デンマーク企業内の社員教育や研修の方法」に、そのヒントが隠されているの

          デンマーク企業の人材育成から見つけるイノベーション力育成のヒント - その2

          デンマーク企業の人材育成から見つけるイノベーション力育成のヒント - その1

          その1:デンマーク企業の人材育成と能力開発の方法 文責:内田真生 はじめに日本社会と企業において、イノベーションとそれをもたらす人材育成が必要とされている。 2022年6月に閣議決定された『骨太方針2022』[1]の「新しい資本主義に向けた向けた改革」では、イノベーションの促進やその環境構築の必要性や、リカレント教育を含むスキルアップのための人的資本への投資などが重点投資分野となっている。また、多くの企業において、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を進めながら、自

          デンマーク企業の人材育成から見つけるイノベーション力育成のヒント - その1

          国営放送受信料の対応〜デンマークの場合

          NHKの受信料を皆さんは支払っているだろうか。もう20年以上も前になっるが、大学の同期に「家にテレビがないから受信料を支払わない」と言われえて驚いたことがある。払わないという選択肢があることを知らなかったのだ。その後、改めて「受信料」に目を向けてみると、「いかに支払いを回避するか」という課題に注力している人が多いことに気がつかされた。 デンマークでの受信料の取り扱い同じような問題が、2022年まではデンマークにもあった。だが、この「受信料」問題は、もはや存在しない。それは、

          国営放送受信料の対応〜デンマークの場合

          デンマークにおける性教育とカリキュラムの実践〜子どもに与えるイクオリティーと自己決定権に関する影響〜

          文責 : 北欧研究所  佐藤奈々葉 概要 デンマークの性教育は、どのように実施され、児童や生徒にどのような学習効果をもたらしているのだろうか。デンマークでの事例を参考に、日本の性教育の在り方を再考する。本稿では、性教育を包括的性教育という広い視点でとらえることで、コミュニケーションやイクオリティー、自己決定権という着眼点から分析する。 はじめに  本稿では、性教育の先進国であるデンマークにおいてどのように性教育が行われ、それがどのように子どもに影響しているのかを検証する。

          有料
          300

          デンマークにおける性教育とカリキュラムの実践〜子どもに…

          デンマーク電気自動車(EV)の現在

          文責:内田真生 ※2022年9月18日追記・修正 はじめに2019年からの世界的なコロナウイルス感染にはじまり、欧州の熱波と干ばつ、ウクライナ戦争など、世界的な情勢不安と環境問題が広がっている。特に、近日の物価上昇とエネルギー不足という問題は、筆者が住むデンマークの人々の日々の生活に広く影響を与えているだけではなく、環境問題へ取り組む障壁となっている印象を受ける。このような状況の中、消費者にとって高額商品であると同時に、環境対策の一環でもある電動自動車(以下、EV)は、どの

          デンマーク電気自動車(EV)の現在

          高齢者のデジタルインクルージョン

          デンマークの場合2022年6月、デンマークの高齢者へのデジタルインクルージョンを調査するために若宮正子さんがデンマークを訪問されました。北欧研究所では、事前に若宮正子さんとの対話を続け、若宮さんのご希望を満たすにはどのような訪問先が最も適しているか意見を伺いつつ、現地を知る我々ならではの知見をもとに訪問先について提案もしながら、最終訪問先を選定して行きました。 今回訪問したのは、デンマークの高齢者団体(Faglig senior、Ældre Sagen)、ロスキレ市の市民課

          高齢者のデジタルインクルージョン

          デンマークのマタニティハラスメント

          2016年、幸せの国第1位[1]に返り咲いた国デンマーク。 そのイメージは、幸福、福祉国家、ジェンダー平等と日本が目指すべき国家モデルを兼ね備えているように見える。では、そんなポジティブなイメージの強いデンマークには、一切の問題もないのだろうか。 世界経済フォーラムが発表している男女平等指数(ジェンダーギャップ指数)の2015年度ランキング[2]によれば、デンマークは世界14位、日本は101位となっている。日本の順位の低さもさることながら、デンマークは北欧諸国で唯一トップ

          デンマークのマタニティハラスメント

          デンマークで注目されるサステナブル・ファッションとは?

          近年、デンマークでは、世界中から企業が集まる国際的なファッションやデザインの祭典が開催されるようになってきています。たとえば、6月15−17日に開催される3Days of Design、8月に開催されるコペンハーゲン・ファッション・ウィークなどがあります。 近隣にファッションの都『パリ』など昔から注目される都市がある中、北欧のファッションは、歴史が深いわけではありません。ただ、今の社会において重要なある一つの観点から、北欧のファッションやデザインは、世界的にも注目されるよう

          デンマークで注目されるサステナブル・ファッションとは?