見出し画像

トレンドラインについて

トレンドラインについて自分の考え方をまとめてみました。

この記事ではトレンドラインの引き方などは紹介しません。トレンドラインを使った実践的なロジックとその考え方を紹介します。

Q.トレンドラインとは?
トレンドラインを一言でいうと「相場の勢い」です。角度が急なトレンドラインは強いトレンドを示し、角度が緩やかなトレンドラインは弱いトレンドを示していると判断しています。

トレンドラインは水平線と違い、2つのレート(価格)を必要とします。水平線はひとつのレートで決定されるため市場参加者の思惑が重なり易くなると考えられます。

対して、トレンドラインは2つレートが市場参加者の裁量(価格×時間)で決定されるため思惑にバラつきが発生し易いと考えられます。

要するに自己都合で引かれるラインであり、単独で機能するラインではないと考えています(個人的な見解です)。

Q.なぜトレンドが必要?
結論から言うとトレンドラインは必要ありませんが、あると便利な局面が存在するためその局面を紹介します。

自分がトレンドラインを引く局面は2つあります。

①主軸トレンドに対する逆行局面
自分が主軸とするトレンド(N字波動)に対して、押し目or戻り目を作る局面ではトレンドライン(チャネルライン)に沿った値動きを形成し易い傾向にあります。

この傾向を利用して、押し目or戻り目の形成→トレンドライン抜け→トレンド継続のパターンとして自分は体系化しています。詳しくは後述します。

②長期足の保ち合い局面
長期足の定義は日足以上の時間軸と考えています。この局面を簡単に説明すると「三角保ち合い」です。

トレンドラインを引く理由としては「相場の勢いが失われていることを考慮した売買戦略(主にスイング)を構築するため」「次トレンド発生タイミングの判断基準にするため」です。

今回はマルチタイムで発生する①の局面をピックアップして紹介します(②は別記事で紹介します)。

Q.トレンドラインの活用法は?
主軸トレンドに対する逆行局面でのトレンドラインを活用したロジックを紹介します。

図1は下降トレンド中の局面です。

①下降トレンド(N字波動)の形成
②下降トレンドに対する逆行(上昇)
※この時点からトレンドラインを引く
③下抜けた時点で売りエントリー
注)前提条件として「下降トレンドの戻り高値が上抜かれていないこと」「N字波動が成立していること」(詳細は「ダウ理論について」の記事参照)。

※上昇トレンド時は真逆の考え方になるので割愛します。

以上、とてもシンプルなロジックです。しかし、今回のロジック紹介には別の趣旨があります。

図2の状況になった場合を考えて下さい。

ロジック通りに売りエントリーして下降した後、すぐにトレンドライン(チャネルライン)に戻った際の判断です。

手仕舞い?保有継続?

この場合、自分はチャネルラインに戻った時点で手仕舞いを行います。ここでの考察は、売りポジションの増加に伴い、上値にストップロスが集中していると考えられるからです。

このままジリ上げが続き、上値のストップロスをつける動きになる傾向が強いからです。

次に図3の状況を考えて下さい。

トレンドラインの下抜けで売りエントリーを考えていましたがチャネルライン上限をブレイクした際の判断です。

買い?売り?様子見?

この場合、自分は戻り高値を抜けた時点でまずトレンドレス相場に入ったと判断します。つまり、様子見です。

買いエントリーを仕掛けることも可能ですが直近のトレンドは下降トレンドであるため伸び代が少ない可能性が高いからです。

最後に図4の状況を考えて下さい。

ロジック通り売りエントリーを仕掛けた後、横ばいに推移し始めた際の判断です。

手仕舞い?保有継続?

この場合、自分は横ばいの推移が確認出来た時点で手仕舞いを考えます。理由は、売りエントリーの追随が無かったと判断出来るからです。

このロジックでは通常、トレンドラインを抜けた時点から売り圧力が強まり下降トレンドが再開されます。横ばいになるということは売り圧力が存在しないことを示すため、一旦手仕舞いする方が安全だからです。

勿論、上記全ては自分の見解であり、正解ではありません。しかし、ロジックひとつを取ってもその時々で値動きは異なり判断も変わってきます。

その場の状況次第で判断出来る人とは、その状況を事前に想定出来ている人だけです。想定出来ていない人の判断とは、行き当たりばったりに過ぎません。

つまり、その場限りの自己都合の判断なのです。

ただでさえ不確実性を伴うマーケットの中で自分の判断まで曖昧にすることはリスクの拡大に繋がります。

自分の行動に対して、いま一度自問自答してみて下さい。

あなたの学習を少しでも加速させる一助になれれば光栄です。最後まで読んで頂き有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?