見出し画像

2022年を振り返って 【キャリコンサロン編集部】

「キャリコンサロン編集部」活動、木曜日担当のじゃれっと・きむです。
今年最後のこちらのマガジン投稿は、なんと20回目の投稿です🎶

12月も残り2日。年末に向かってそろそろゆっくりしたいと思いながら、このブログを書く習慣がこの時期にきたかとなんとなく嬉しい私。でも、相変わらず書くことは嫌いな私。でもでも、毎回楽しく書かせてもらっています。ブログの内容は、いつもの如く、思うがままに好き勝手に書いているだけのものですけど、今回もご覧いただき、誠にありがとうございます😊

文章を書くのはとっても苦手な私。
自分の意見を伝えるのもとっても苦手な私。
そんな53歳に、「思考の整理」と「文章を書く」という反復練習の場を与えてもらっている「キャリコンサロン倶楽部」に改めて感謝いたします🙇‍♂️

🍀はじめに

今回のテーマは「2022年を振り返って」です。
先日Facebookに投稿した振り返りの内容を、ここで詳しく書きたいかなと思います。まあ、長くなるダラダラ文章ですので、お時間があるときにでも。目次を見ながら、つまみ食いでご覧いただいてもよろしいかと。

🍀今年の10の出来事

作成:20221225 Jaret.K.Kim

①転職で人生再スタート!!

高校を出て、なんの職業相談もなく福岡市役所へ入庁。そもそも公務員の仕事などしたいと考えたこともなかったですが、34年間、職責が上がることはありませんでしたが、真面目に、誠実に、身を粉にして働いた私。たくさんの経験はさせて頂いたものの、組織に対する想いが本当になくなっただけでなく、精神的にも辛くなってきた私は、自ら退くことを選択しました。
10年以上前から独立を目指してはいたものの、なんの準備をすることもできず、一旦、転職をいう選択をし、短い転職活動でしたが無事に今年の4月から新しい仕事に就くことが出来ました。転職活動の質から言えば、きっと運が良いだけの転職だったと思いますが、当時、転職先が2つありそのどちらを選択するのかという決断を迫られた時は正直なところ苦しかったです。
私がひとり者だったら、迷わず、今所属する組織にはいなかった。ここまできて家族のことを考えてしまい、今所属する組織を選択しました。もちろん、その選択に後悔はありませんが、もう一つのキャリアを進んでみたかったという気持ちは今でもあります。この先に、どんなキャリアの選択が目の前にやってくるのかわかりませんけど、まずは、暗黒時代の市職員時代から卒業出来たことで、新しい人生のスタートに立ったことは間違いない。
自分らしき生きることが出来なかった台無しの40代は取り戻せませんけど、素敵な50代を歩んでいきたいと思います。

②お孫ちゃん5歳と2歳に!!

元気に成長してくれている二人のお孫ちゃんも5歳と2歳に。いてくれるだけで感謝です!
クリスマスプレゼントは、とっても喜んでもらえたようでなにより。袋を開けると同時に二人とも叫んでました。
今年は、3月に「ゆふいんの森」号に乗って、湯布院旅行からスタート。その後、一緒に「ハウステンボス」号に乗ってハウステンボスへ行ったり、新幹線が出来る前に長崎まで「かもめ」に乗って行きチンチン電車にも乗りまいた。門司港まで「翡翠・やませみ」にも乗りましたね。鹿児島に行って「いぶすきの玉手箱」にも乗りましたね。乗り鉄の旅行ばっかりだ!
電車に乗りに行こうといっつもねだられますから、時間をたくさん作って一緒に旅行したいですね。
今のお孫ちゃんのリクエストは、豊肥本線を走る「あそボーイ!」と、南海鉄道の「ラピート」に乗ること。どちらも来年実現したい乗り鉄であります。
1号は来年6歳。つまり再来年は小学生になります。思いっきり遊んでもらえるのは来年まででしょう。いづれにしても、私の元気の源であるお孫ちゃんとの時間は、最重要事項で大切にしていきたいと思います。

③開業届の提出!!

令和4年5月10日に開業しました。なぜゆえにこんな中途半端な日にちにしたのかですけど、何かと忘れっぽい私でありまして、開業日を妻の誕生日と同じ日にしました。これで忘れることはありませんね。
屋号は「シオナダ ワークサポート」。
屋号の意味はまた別の機会に。私を含めて、シゴトで関わる全ての人が気持ち良くなる瞬間が生まれるよう活動していきます。三方良しの精神で、人の幸せづくりに貢献する。
もちろん、自分も幸せになりたいです。

開業届、e-taxでは出せませんでした。
なので郵送したんだけど、さあ、果たして、年明けの確定申告、うまくe-taxでやれるだろうか…

④就職支援の実践!!

令和4年4月から新しい仕事に就きました。34年間勤めた市役所勤務に見切りをつけて、自分の人生に後悔しない選択をした訳です。最終的には中小企業の経営支援に関わりたい訳ですが、なんの準備もなく独立するのは無謀と判断して、就職支援コーディネーターとして公的機関での採用が決まりました。任期は3年。更新は可能ですが、あくまでも独立を見据えた転職ですから、ダラダラと組織にお世話になるつもりで転職した訳ではありません。
初めての転職、非正規雇用としての立場、初めてのことばかりで環境に慣れるのに苦慮したところもありますが、今は自分のペースになってきました。
今の働き方で複業家(福業家)を目指すことも可能かもしれません。

で、本題の現在の仕事内容ですが、人材確保推進分野として、運輸業、建設業、警備業、福祉と、幅広い分野で求職者、求人者の支援をしています。労働行政の最先端でもあり、学ぶことも多いですが、まだまだ目の前のことに追われているので幅広い知識の習得までには至っていません。セミナー講師としての場数は踏ませてもらっているのでありがたいですね。
せっかくのこの就労機会。労働行政の実態をすべからく知りたいですし、個人事業へその知見を活かしたいと思っています。

⑤FP2級合格!!

公務員を早期退職するにあたって、やはり心配だったのは今後のマネープラン。転職して年収は半減した訳ですから、しっかりとしたマネープランが必要でした。社会保障のことはもちろんですが、年金のことや保険のこと、資産運用や税金対策など、幅広く気になることがあります。知り合いのファイナンシャルプランナーに相談をしているうちに、これは自分でも勉強した方がいい、そんな風に思うようになりました。
富山朝活だったでしょうか、そこで知った試験対策講座を3月から4月にかけて受講し、試験のポイントを学びました。中小企業診断士であることや行政出身ということで、なんとなくは知っているところが多く、楽しく学べたことも合格への後押しになったかなぁと思います。
12月よりAFPの仲間入りも果たしましたので、次はCFPを目指してみようかと。しかしこれはあくまでも自分のマネープラン構築のためのお勉強としての取り組みになろうかと思います。でも、自分自身の課題に重ねて取り組むからこそ、学びは深まるというもの。これからの学びが楽しみです。

ただし、今は中小企業診断士として知見の増強に力を入れいてるため、来年の春先くらいからの活動になりそうです。

⑥ホワイトボード・ミーティング®︎気軽な勉強会再開!!

コロナ禍で2年間お休みしていたホワイトボード・ミーティング®︎。勉強会開催だけでなく、自分自身の活動も止まっていました。しかし、コロナの終息はきっといつになるかわからないし、自由の身になったこともあり、今年6月より活動を再開しました。チームで動いている活動ですが、特に他のメンバーには動きがありませんでしたから、私の出来る時にと好きにやらせてもらっています。毎月定例の勉強会である「気軽な勉強会」には6月から6回開催で延べ47名の方にご参加いただきました。
来年は、この定例勉強会に加え、基本セミナー、ベーシックセミナー、アドバンスセミナーを対面式で順次開催していきます。皆様のご参加、お待ちしております。
また、企業、学校、市民活動、グループ活動などでの研修企画も承っております。お気軽にご相談ください。
(企画提案とお見積りさせていただきます。)

⑦自分で稼ぐ実践!!

今年で一番変わったことは、自分で稼ぐということを堂々と始めることができるようになったことです。公務員では、できることが限られる。しかも私がしたいことは、公務員のままではやりようが殆どないし、ボランティアやプロボノで実施することに、ちょっと疑問を持つようになりましたので、今の稼ぐことができる状態という立場になれたことがとても嬉しい。
今年初めての収入は、YeLLでの活動で頂いた2,000円が私の初めての稼いだお金になるのかな。高卒だったのでバイト経験もなく、行政職員になってからは営利事業は禁止。たった2,000円ですけど、私にとってはとっても嬉しい振込金でした。
今年の事業収入は雑所得にすら達していませんけど、来年は、今年の蒔いた種が少しでも目が出るといいなと思っています。

⑧自分のことが見えてきた!!

昨年まであった自分の中のモヤモヤしていた自分が、いかに、無駄な時間を費やしてしまっていたのかと、早期退職してから徐々に分かってきました。
劣等感が劣等コンプレックスとなり、残念な行動ばかりやっていたように思う40代の自分。この10年間が本当に悔やまれる10年間。自分のことが全く認められずに、組織でも何一つ貢献する気持ちも生まれなかった。
背伸びしかしていない人生でした。
今では自分は自分、ネガティブな感情もそのまま受け止める。別にポジティブに生きようと見せかけの自分なんかにならなくていい。自分が出来ることを、自分のスタイルで。色んな鎧を纏おうとしてきたけど、そんなのやめます。別に学歴も職歴も何も自慢できることはありませんが、そんなことも気にならなくなりました。
自分を大切にした人生をこれからは送っていきたいですね。

⑨たくさんの方と出会い!!

今年は、公務員の世界の皆さんと殆どお別れしてきましたから、人脈はぐんと減ってしまいましたが、一方で、キャリコンの皆さん、中小企業診断士の先輩先生方、ホワイトボード・ミーティング®︎の学びば、転職先に関連する全ての皆様、と、たくさんの方との出会いがありました。
ここ数年では最高での出会いがあったかもしれません。行政時代の繋がりを殆ど捨てて来たことは、ちょっとだけ残念ですが、あの世界とのつながりは、昔の暗黒時代に戻るだけ。なので、今後も深掘りして繋がるつもりはなく、そんな中でも今繋がって頂いている方だけでいいかなと思っています。
そんな、昔の組織に蔓延ることなく、巨大看板などもうない、まっさらの私と新しい世界で繋がってくださる皆さんを増やしていきたい。
来年も人との繋がりを大切にしていきたいと思います。

そうだ、そろそろFacebookの友達整理をしなければ考え中です。
やっぱり1,000人超えると管理が難しいし、この人誰だったっけ?ってなるので・・・

⑩健康な心身を取り戻す!!

昨年の年末は、精神状態は最悪でした。退職前の最後の職場では、本当にうつ病になりそうでしたから。その中で転職活動が進まずに、頼れる人も殆どおらず、もがき苦しみつつ過ごしていた時期でした。
お陰様で4月以降の生活で、すっかり健康な心身を取り戻しました。本当に昨年までの状態が馬鹿らしいくらいに、今は穏やかに過ごす事が出来ています。
対人支援の仕事をするんだから自分の心身が健康でないとですね。
現在の職場の皆さんは本当に良くしてくださりますし、多くの新たな出会いの中で相談できる方も増えてきました。前職では考えられなかった世界です。
これからは自分の人生を奪わるような働き方はもうしません。
自分の残りの人生は、多分、あと20年くらいだと思います。人生100年時代は私らには当てはまらんと思う。少なくとも元気でいられるのはあと20年くらい。だからこそ、残りの時間を大切に使ってきたいきたい。

🍀さいごに

春先からお世話になっているキャリコンサロン。そして、このキャリコンサロン倶楽部に入れていただき、週1回での投稿を継続することが出来ています。ブログを書くことで、自分の思いを書き殴るだけではありますが、後から自分で自分を俯瞰できるものして残るため、継続して書いてきてよかったと感じています。

来年もしっかりと自分の想いを綴り続けたいと思います。


それでは皆様。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください🍀


고맙습니다〜😊 
 じゃれっと・きむ🍀


#キャリコンサロン
#キャリコンサロン編集部
#2022年を振り返って
#キャリア相談  
#国家資格キャリアコンサルタント  
#2級キャリアコンサルティング技能士  
#中小企業診断士  
#2級ファイナンシャル・プランニング技能士  
#ホワイトボード・ミーティング  ®︎認定講師
#YeLLサポーター  
#聴くを大切にする  
#愚直に学ぶ  
#キャリコン受検勉強会  
#早期退職  
#転職活動支援  
#公務員からのキャリアチェンジ  
#働き方は一つだけではない  
#自分らしく生きる  
#自己選択・自己決定  
#誠実・謙虚・貢献  
#セカンドキャリア  
#お孫ちゃん大好き  
#鉄道大好き  
#韓国大好き

この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?