見出し画像

IKEAと無印良品と、Appleでつくるデスク

【お知らせ】YouTubeにて動画紹介を追加しました!


結婚に伴い、新たなデスク環境をつくることとなった。

小学生から愛用していた勉強机は満を辞しておさらば。機会もあって、デスク周りのフルリニューアルを決意した。こだわり抜いたデスク環境が完成したのでテクニックやオススメ商品を紹介する。

参考にさせてもらったのはこちらの記事。

まずはケーブルと電源タップから

画像1

ケーブルと電源タップは、覗き込まない限り見えない位置に設置した。電源タップひとつに、机上の全機器の電源を接続している。

使用している機器のACアダプタが大きいため、電源タップは穴同士の間隔が広いものを購入。デザインもシンプルで気に入っている。

電源タップを吊り下げているのはワイヤーケーブルトレーというもの。こちらもGoAndoさんのテクニックを参考に購入した。かなり丈夫な作りのため、これくらいのものを乗せるには十分。

ちなみに、長すぎるケーブルを綺麗にまとめるために「ワンタッチベルト」を使用してみた。好きな長さに切って使えるし、付け直しも可能なので取り回しが良い。


電源タップからコンセントまでの配線も見えないように徹底した。電源タップから伸びるケーブルを、机の側面、脚をなぞる導線に這わせる。

画像14


ティッシュボックス(無印良品)

机の上には出来る限り、モノを置きたくない。その際にネックとなるのがティッシュボックスである。というわけで、机の背面に貼り付けることにした。

100均で購入したマジックテープを机の3箇所に貼る。

画像2

取り付けるティッシュボックスは、無印良品で調達。カタチに無駄がない上、非常に軽いので今回の用途としてはぴったりだ。

画像3

ティッシュボックスの背面はこんな感じ。机に貼ったマジックテープと同間隔で、オス側のマジックテープを貼り付ける。

画像4

設置した様子。

画像5


有孔ボード(IKEA)

今回のデスク作りで一番のお気に入りポイントが、こちらの有孔ボード。「安価・白色・お手頃サイズ」の三拍子が揃ったこの製品は、IKEAにて購入。有孔ボードに取り付けているフックやケースは別売だが、こちらも比較的安価に手に入れることが可能だ。

画像6

特に気に入っているのは、Apple Watch用バンドの置き場所。Apple Watchバンド、意外と置き場所に困っている人は多いのではないだろうか。フックを2つ並べただけだが、これが面白い具合にスポーツバンドの形状にフィットしている。

画像7


照明(IKEA)と引き出し収納(無印良品)

右側には最小限の引き出し収納と照明、そしてAmazon Echoを設置。Amazon Echoは、自分を囲むように複数配置することで幸せになれることをご存知だろうか。これについてはまた別の記事で書こうと思う。

画像8


椅子(IKEA)とデスク(IKEA)

画像15

長時間座って作業するので、座面が硬いタイプの椅子をチョイス。座り疲れしにくいし、脚のコロコロ部分がゴム製になっているため移動時に床を傷付けている感覚はゼロ。

デスクもIKEAで調達。竹の優しい雰囲気に一目惚れした。竹なので強度も申し分なく、中央にiMacをおいても湾曲することはなさそう。


Macbook Pro 16インチ (Apple)

愛用のPC。(結婚直前に)ウン十万円を費やして購入。

画像9

Escapeキーが復活して、Apple信者としてはまさに買いの逸品。

画像13


iPad Pro 第3世代(Apple)

iPadは、読み物専用機となっている。お風呂上がりに大画面で本を読む時間は、まさに至福のひとときである。

またiPadはmac OS Catalina以降、iMacのデュアルディスプレイとして使用できるようになったため、利用頻度はさらに向上している。

画像10


AirPad

iPhone、AppleWatch、AirPodsの3つを同時充電できるパッド型ワイヤレス充電器。同じような製品に「SliceCharge 」というものもあるが、布製で汚れそうだったためこちらを購入。残念ながら、現在は販売中止となっているようだ。

画像11


こうして出来上がった最高のデスク

画像15

おしまい。

気になる製品や質問があればTwitterなどでお気軽に絡んでください!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?