見出し画像

「やりたくない=ワガママ」じゃない!「やめる」「減らす」が大事な理由

こんにちは、自分軸手帳公式アンバサダー&ライターの美穂です。

こちらのnoteでは、「自分軸を育てる。仲間と育てる。」を合言葉に活動する自分軸手帳ご購入者のためのオンラインコミュニティ自分軸手帳部2023の様子を、毎月ダイジェストでお伝えします。

部員さん以外にもご参加いただけるイベントのご案内もございますので、最後までお見逃しなく!

▼バックナンバーはこちら!


●4月のテーマ「引き算のワークで余白を作ろう」


自分軸手帳部では、

・まずは手帳があなたの身近な存在になるように。
・忙しい日々の中でも、手帳を片手に自分と向き合う時間がとれるように。
・手帳が真っ白になってしまっても、安心して再びスタートラインに立てるように。

――こんな思いを形にすべく、「ちょうど困ってた!」「隣のあの人はどう取り組んでるの?」という不安や疑問に寄り添う時間や情報交換の場を、あちらこちらで設けています。

▼自分軸手帳部を運営するのは、こんなメンバーです


4月の自分軸手帳部のテーマは「引き算のワークで余白を作ろう」

自分軸手帳には9つのワークが盛り込まれています。

▼各ワークの解説はこちらから


少し時間を戻して……先月の自分軸手帳部では、9つのワークのトップバッターとして登場する「24時間の棚卸しワーク」に重点的に取り組みました。

▼「24時間の棚卸しワーク」がテーマだった先月の自分軸手帳部

自分が何気なく過ごす24時間を分解することで見つかるのは、自分軸の幸せや不幸の種。このうち「不幸の種」を手放すことは、他人軸を卒業し、自分軸を育てることに直結します。

先月掘り起こすことができた「不幸の種」=「やりたくないこと/  やめたいこと/人の目を気にしてやっていること」も意識しながら「引き算のワーク」を通して向き合う1ヵ月がこの4月、というわけです。


◎手帳レッスン:
【引き算のワーク活用法】「やりたくないこと」から考えよう

自分軸手帳部運営メンバーが登壇し、自分軸手帳を活用した自分軸の育て方のヒントをご紹介するイベント「手帳レッスン」も、月間目標とリンク。
4月は「引き算のワーク活用法」のレッスンでした!
プレゼンターはあさもっちゃん

市販の手帳の多くに最近よく見られるのが、「WISHリスト」「やりたいことリスト」といった類のもの。同様に、自分軸手帳にも「足し算のワーク」というワークがありますが……

今回のレッスンで改めておすすめされたのが、「足し算の前にまず引き算」という順番。

手帳を手にする理由、それは「いまよりいい自分になりたいから」という方も少なくないと思います。するとついつい私たちがやりがちなのが「何をしたいか」を考え始めるという行為。

「あの人が取り組んでいるコレ、私もやってみたい!」
「昨日雑誌で見かけたアレ、気になるなぁ」

――と、やりたいことリストはどんどん膨らみがちですが……
それって限られた資源(時間・お金・意志力)を使ってまでやりたいこと?」と改めて問われると、胸を張って「Yes!」と答えられないこともあるのでは? こんな風に、足し算から始めると「自分軸」に立ち返る以前に「他人軸」に引っ張られがちとなり、「やりたいことリスト」ばかりが膨らんで行動まで辿り着かないということも――。

一方、「やりたくないこと」はいま過ごしている現状と向き合うところが起点となるため、否が応でも「自分軸」と向き合うことになります。
そうして生まれた「余白」こそが自分軸を育てるための資源の有効活用につながるのでは、というメッセージに、参加者は納得。

引き算のワークを書き進めていくと、多くの人が「これってわがまま?」という概念にもとらわれがちですが……そんな迷える民にあさもっちゃんがこんな名言をご紹介!

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことを言う

アインシュタイン

この一言がグサグサと刺さる部員さんが続出!
「やめると決める」「ゼロにならなくても、まずは減らしてみる」…という選択肢を手に、それぞれの「自由な引き算」へと導かれるイベントとなりました。

▽イベント終了後の声


◎自分軸手帳部員さんの取り組み例

「月間テーマ」や「手帳レッスン」に触発された部員さんたち。
様々な形で「引き算」への取り組みが生まれています!

この他、クローズドの自分軸手帳部員限定プラットフォームには、手帳レッスンからわずか1週間で40名以上の部員さんの取り組み事例が続々と投稿されています!
ご自身の取り組みを部内でシェアし、ゆるく人の目を意識することでアクション継続のエネルギーにする方。周りの取り組みにヒントを得て自分なりの方法にアレンジする方など……自分軸手帳部では部員さん同士のやりとりを通して、刺激やモチベーションといった化学変化へとつなげていくことができますよ!

■ 誰でもご参加OK!5月のイベントはこちら!

どなたでもご参加いただけるインスタライブも、下記の通り予定しています。もちろん、ユーザーさん・部員さん以外も大歓迎!

いずれも自分軸手帳公式Instagram」から配信いたしますので、今すぐフォロー&手帳にメモをお忘れなく!みなさまのご参加をお待ちしてます。

◎5月の「手帳クリニック」

≫ 5/19(金) 12:10-12:40
「みんなはどうやっているのかな?」「この悩み、手帳を活用してどう解決したらいいの?」などなど、ざっくばらんにお話ししましょう!
過去に自分軸手帳部内で寄せられた相談や、Instagramのストーリーズで頂いたご質問に、自分軸手帳部運営メンバーがお答えします。

▼「書きたいことが多すぎて時間が足りない!」「目標と振り返り、どんなタイミングで取り組んでる?」…4月のアーカイブはこちらから


◎5月の「もくもく会」

≫ 5/6(土) 22:00-22:30
自分軸手帳部内で毎週3回開催されている「もくもく会」は、仲間と共に静かに手帳に向かう30分。そんな「もくもく会」を疑似体験しながら、一緒に手帳タイムを過ごしませんか?


5月のテーマは「足し算のワーク」

引き算で生まれた余白には、自分が心の底から嬉しくなるようなワクワクを。
「やってみたいこと/行きたいところ/ほしいもの」など、自分にプラスしたいものを100個書き出すのが「足し算のワーク」です。書いていくうちに、思ってもみなかったあなたの「ありたい姿」が見えてくるはずです。
メールマガジンご登録者にはPDFも配布していますので、ぜひこの機会にご登録くださいね。
みなさんのご参加をお待ちしています!


自分軸手帳メールマガジンのご案内


・発売情報をいち早く知れる!
・ワークのポイントとみんなの感想が見られる!
・各ワークのダウンロードができる!


自分軸手帳の新しい情報はメールマガジンにてご案内しています。
ぜひ自分軸手帳メールマガジンにご登録ください。

公式HP https://jibunjiku-planner.com/top
公式Instagram https://www.instagram.com/jibunjiku.planner/
公式Twitter https://twitter.com/jibunjiku_p

文責:美穂



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?