比較のつかいかた

音楽を聴いていて、曲ごとであったりアーティストごとであったりの違いを、自分なりに考えることがある。
そのとき、序列じみた考えが混じると、ノイズになることに気付いた。
違いを考えるときは、あくまで差異をとらえることに集中した方が、考えもまとまるし変なもやもやもない。

これに気付かせてくれたのは、TOMOOさんだ。
TOMOOさんの楽曲は最初に聴いた時の印象がとても強い。これによって、自分の中での楽曲に対する第一印象における満足度の基準が、大きく引き上げられたように感じる。
だから、いろんなアーティストの新曲を聴く際に、第一印象がどうであったかという観点よりも、その曲がどういう曲なのかを理解しようと試みることにより意識を置くようにしている。
長く音楽を聴いていて、聴き方についての変化は自分で探していくしかないと思っていた。それがこういう形で与えられたのは嬉しいことで、しばらくはこの考えを突き詰めていきたい。

強弱であったり緩急であったり、対立する軸を基に比較していくと、どうしても自分の好みによって序列をつけがちになる。その間には、とらえ方次第でいくつもの要素が見出せるはずだ。
この考え方は、社会生活を営むうえでも生かせそうに思う。あらゆる事象が白か黒かに分けられるものではなく、そうでないことに対してどれだけ思考を巡らせられるか。
私にとって、これは分かってはいても抜け落ちがちな観点だったのだろう。
これもまた、音楽を通して得られたものだ。

私は、趣味を楽しむために生きている。
仕事をして対価を得ることにしても、生活のためというよりは、趣味をやるためという思いが強い。
だからこそ、今回のように、趣味によって与えられた視点を大切にしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?