見出し画像

~手帳選びは楽しで♪♪えまいん流MDノートスタイル~

【MDノートスタイル】

【所用時間】

全部で15分程

月に一度セットアップ作業が1時間半程

【使用するアイテム】

【ノート】

・MDノートのドット方眼に自作のバレットジャーナルを作って使用

※MDノートはミドリさんのノート

ドット方眼はあまりお店に売っていないので、ネットで公式から購入

【ノートの工程】

画像1

【1】朝、睡眠ログをつけます。

【2】その日のタスクをかき出します。

【3】夜、タスクのクリアをチェックして、感じたことをメモします。

【4】一日のログをマーカーでつけて、終わり!


今回ノートスタイルをご紹介して下さったのは、えまいん様☆

🎤えまいん様、今回は有難う御座います!

まず、使用している手帳を選んだ決め手を教えて下さい!

えまいん様「ドットずれがないことです。バレットジャーナルで有名な某ノートは、たまに左右のページで

ドットのずれが生じていて、小さなことなので気になっていたので、MDノートになりました。」

画像2


🎤手書を書き始めたきっかけを教えてください☆

えまいん様「最初にちゃんとスケジュール帳を使ったのは大学の時。

自分がとった授業が多すぎて、すっぽかしてしまったのがきっかけです。

手書きでバレットジャーナルをやり始めたのは昨年くらいから。

ほしいと思った機能全部盛りをしたかったからです。」


🎤手帳に必ず書いている内容とその理由を教えてください!

えまいん様「毎年の目標はかならず書いています。

よく見返すノートに書いていると、その分意識できると思っています。」


🎤手書で暮らしの記録をする中で感じたご自身の(生活等の)変化はありますか?またそれはどのようなものでしたか?

えまいん様「書くことで、自分の中のタスクが一覧で見られるようになったことで、すごく充実感を得られるようになりました。

タスクをひとつずつ、クリアしていくのが快感です!」


🎤便利な文房具や、これだけははずせない!といったアイテムはありますか?

えまいん様「サラサマークオンというボールペンを愛用しています。

書きやすいだけでなく、すぐにマーカーを上から引いてもこすれたりにじんだりしません。

あとは万年筆ですね。なんとなく好きなだけなんですが…!」


🎤記録を継続させるコツや心がけていることはありますか?

えまいん様「習慣にすることです。朝まず手帳を開く、帰ってきたらまず手帳、という感じ。

疲れているときは無理をしない。一日空いても気にしないのも大事だと思います。」


🎤これから手帳を始めたい方に向けて、アドバイスをお願いします!

えまいん様「最初から自分にピッタリの手帳を見つけるのは、なかなか難しいですが、楽しいですよ。

まずは何を記録しておきたいか、どのくらい書くのかを目安に手帳を探すのをオススメします。

私は最終的に自作のバレットジャーナルに落ち着きましたが、既製品の手帳も、いいものはたくさんあります。

いろんな手帳に出会って使ってみて、最愛の自分のパートナーを見つけてください!」

えまいん様、本日は貴重なお時間を有難う御座いました☆


お勧めの文房具に加えて「何を記録するか」「どのくらい書くか」

明確なアドバイスがとても参考になるインタビューとなりました☆


また、イラストも添えられていてとても「癒されノート」ですよね♪

MDノートとは「書き心地の良さ」を追求したノートで、サイズ展開も充実しているメーカーの1つ。


是非、皆様も「えまいん流ノートスタイル」を参考にしてみて下さいね♪


By自習ノート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?