見出し画像

~効率が良くなる!camomile流☆附箋ノートスタイル~

【付箋ノート】

画像4

【所用時間】

わからないですが、「ページを作る」というよりは 1枚 1枚を書いたものの積み重ねでできていくものなので、ページ作るぞ!ていうスタンスではなくて時間は意識したことないです

【使用するアイテム】

【ノート】
●camomile 付箋ノート

【ペン】
 黒
 ・プロッキー ツイン
 ・ぺんてる エナージェル 0.5
 ・signo 0.38

 【マーカー】
 ・DAISO 5本入り パステル、ビビッド両方使ってます
 ・MILDLINER
 ・mojiniline

【その他】

 ○修正テープ MONOAIR
 ○テープのり DAISO
 ○定規 MULTI RULER
 ○シール ふぁにまる目印シール seriaで購入
 ○付箋 DAISO、ふぞろいのふせんたち で購入したもの

【ノートの工程】

画像1

【1】付箋を完成させる
【2】それぞれの付箋を関連してるもの同士を近くに置いて貼る
【3】インデックスをつける


🎤付箋ノートを始めたきっかけを教えてください

インスタで看護学生さんの勉強垢で付箋ノートしてる方のを何回も目にしてるうちに興味が湧いて試してみました!勉強方法が定まってなくて、模索してたので試してみたって感じです

🎤主にどんなことを書いていますか?
camomile様「とにかく何回も復習したい内容を書いてます
大事な頻出事項だけでなく、超基礎内容でも、自分が何度も見る必要があると感じたことを付箋にしてます」


🎤付箋を使う良さを教えてください!

camomile様「何度でも張り替え、移動ができるので復習効率が良くなる!
限られたスペースなので、付箋に書くときに自分の頭の中で整理しながら書けるので、理解が深まること
作る過程も含めて勉強自体が楽しくなるから、モチベが上がること」

🎤ノートから付箋にまとめる際のコツやポイントを教えてください!
camomile様「簡潔に書きすぎないこと
要点だけ書くのであれば参考書で充分なので、オリジナルな参考書にするためにも、自分がつまずきがちなポイントは理由や過程なども省かないで書く!写さずに、自分の言葉で書くこと
スッキリするよう、オリジナルなマークや色ごとに書く内容ざっくり決めて書く
付箋、マーカーの色ごとに内容分けてますが、具体的には
ピンク・赤系→大事
青系→治療、薬
緑系→検査、検査所見
黄色・オレンジ系→それ以外 です」

画像2

🎤付箋をノートに貼る際に意識していることはありますか?

camomile様「関連事項は近い位置にはること
ざっくりでいいので、近いところに置いたほうがインデックスも貼れて、復習の時の効率が上がるから!」

🎤書く際のこだわり、マイルールはありますか?

画像3


camomile様「何より自分がわかるように!復習こうりつあがるように!
最初書くときは時間がかかっても丁寧に。矢印でどういう理由なのか、ちゃんとわかるようにまとめる!
自分のテンション、勉強に対するモチベが上がるように、なるべく見た目がぎっしりするように貼りまくる!」

🎤付箋ノートにチャレンジしたい方へアドバイスをお願いします

camomile様「とにかく始めてみる!どうやったらいいのか、最初は手探りですが、やってるうちにどんどん自分がわかりやすいように工夫できてくると思います。だから、最初から色々とマイルールを決めてしまうよりも、とにかくやってみることが1番だと思います☺︎
合う合わない、はあると思うのでやってみて自分に合いそうなら色々模索しながら自分だけのオリジナルな付箋ノートを作ってみたらいいんじゃないかと思います!」

camomile様、今回は有難う御座いました!

Instagram☆→https://www.instagram.com/camomile_study_1019/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?