見出し画像

シャシンカイギ(前編)

長らく空き、かつ今回はごく私的な経験のしかも冗長な記事であることを容赦ください。
「写真展」についての話ではあるのですが、話の行き着く先は、当ブログで試みていることに通じていると思いますので。
※ただ、書いてみたらあまりに長くなってしまったので、本についての話は後編に回したいと思います。

先日、縁あって写真のグループ展に参加しました。

ほかはみなプロの写真家・カメラマン5人のなかに、唯一写真については素人である編集者が一人。きっかけは、写真家・カメラマンの方々と折々に開いている「写真会議」という名の飲み会です。写真、をひとつのテーマに、撮り方も考え方もそれぞれ様々なメンバーが自由闊達に意見を交わす場。もう6〜7年以上は続いているのではないかと思いますが(おぼろげ)、特にここ数年、活発な印象があります。そして毎年始に某所にて写真展を行っているメンバーの展示を見に行き、新年会がてら飲んでいたなかで「写真会議でグループ展をやりましょうか」という話になったのです。

それはいわゆるファインアートとしてのとがった写真展を志向するものではなく。普段、西新宿の安居酒屋で交わされる侃々諤々かつ実り豊かな写真談義を、自分たちの写真を展示し、それを見ながら改めて行おう、さらにその写真を見に来た人たちとも一緒に語り(&飲み)合おう、ということを目指すものでした。「いつもの写真会議を、もうちょっとオープンに」

そんな経緯で始まった企画なので、敢えて恥をかいてみようと参加することにしました。単に「写真を見せる」ことが目的ではなく、表現すること、ものをつくること、それを他者の目に晒すこと、という一連の営みを経験すること自体に意味がある。普段、そうしたものを専ら見る側、あるいは他の人の表現行為に伴走する側である自分にとっては、ほぼ未体験のこと。展示を通じての失敗や落ち込むことも含めて、この機会を逃す手はない、と思った訳です。

初めて話が出てからあっという間に半年、9月15日(木)〜20日(火)、江戸川橋のギャラリーniwにて6人のグループ展「シャシンカイギ」が開催されました。上記のとおり、共通テーマのない普段の写真会議の延長。メンバーも搬入時点まで互いの作品のことを全く知らず、そもそもちゃんとまとまるのかも分からないまま当日を迎えたわけですが、蓋を開けて見たら実に充実した空間になりました。

自分以外は職業として写真を撮っている人たちが、「自分にとっての写真」という課題に向き合って出したそれぞれの一つの答え。仕事から完全に離れる人も、何らかの形で繋がっている人も。そうしたスタンスも、展示された写真のテーマもカラーも六人六様でしたが、不思議とバラバラな感じはなく、いかにも写真会議らしい自由にあれこれ話したくなる雰囲気にまとまったと思います。実際に、会期中には多くの人に足を運んでいただき、既知の人も初めての人も関係なく、さまざまな話の輪が広がりました。

自分は「光十夜」と題して。以下は、展示に添えたテキストです。

学生時代も終わりに近づいた頃、初めてカメラを買いました。「写ルンです」の延長の、ただ押せば写るカメラ。当時の僕は、写真とは見ている景色がそのまま写るものだと思っていました。でも、それから写真を撮り続けていくうちに、写真にはいろいろなかたちで「目には見えない世界」が写る、と感じるようになりました。

レンズに直接光を入れると、それは思わぬ形に姿を変え、また絶妙な色彩を生み出す。反射したり遮られた光は、益々それを複雑にする。そしてこの偶然の光は、自分の目で直接見ることは決してできなくて、ファインダーを通して、あるいは撮影したものを後から見るとき、初めてそこに現れるもの。

写真とは、目に見えている世界をありのままに記録するものではなくて、むしろ見えない世界を覗いてみるための手段なのでは?――偶然の光がつくりだした写真を見ていると、止めどなく想像が広がっていきそうです。

タイトルからすぐにお分かりの方も多いと思いますが、夏目漱石『夢十夜』に想を得て構成した展示です。もう15年近く前にコンデジで撮ったものから、この数年間にフィルムカメラで撮ったものまで、程度はまちまちながらいずれも「旅」と結びついた写真を10点。一点一点は掲げませんが、逆光や宵闇の中の光など、自分の意思だけでは撮り得なかった偶然の光と色彩の写真、そしてその明暗から自分のなかに物語の種が湧いてくるような写真、そういうものを選び展示したつもりです。

展示を行ってみての雑感を少し。

テーマも撮り方も編集の仕方もそれぞれ違うわけですが、こうして六人六様の写真を見ると、写真には「撮る人がどのように世界を見ているのか」というものが現れるのだな、と改めて感じました。それは必ずしも、撮る人の目に見えたままのものが写真に写っているという意味ではなく、例えば表現としてウソ・騙しを入れることも含めて、その人が世界をどのように捉えているのか、世界への接し方・姿勢みたいなものが伝わる、ということです。これは、こだわって撮影・セレクトした作品的な写真に限った話ではなく、私たちがスマホで撮る日々の写真などにも通じることでしょう。そう考えると、自分の撮る写真、というのは自分の内面を目に見えるように取り出したものであり、改めてなかなかに恥ずかしいことなのだなぁ、と思ったりもしました(自意識のかたまりのような文章を垂れ流すのと全く同じことではないかと)。その一方で、そのようにして自分でも普段意識していない自分の内にあるものが浮かび上がってくるからこそ、自分にとっても他の人にとっても、興味深い何かをそこに見つけることができるのかもしれません。

また、展示という「場」の経験が非常におもしろかったです。上記のように自分の内面やら自意識を晒した空間に、人が訪れ、回り、通過していく。知っている人、知らない人。自分の展示を見ていく人、あまり見ない人。言葉を交わす人、交わさない人。とにかくいろいろな人が来て、(ナシ、を含む)いろいろな形での遣り取りがありました。さらに展示メンバー同士ではいつものような話、いつもの感じを超えた話を、展示の場で、その後の居酒屋で何度も重ねる。6日間の展示の間に、さらにはそれぞれの一日のなかでも、自分の気持ちが奇妙な程に上がったり下がったりを繰り返しました。何となく抱えていた不安や暗い気持ちが増幅されて沈むこともあれば、来場者との話のなかで何かスイッチが入って気持ちや考えがぐっと先に進むことも。全体として見れば確実に上向き・前向きなものだったわけですが、一つの場に留まって、潮のように自分の内側が目まぐるしく入れ替わる様を味わったのは、なんとも不思議な体験でした。

そのような場が、永続しない一時のものであることもまたよかった。楽しき宴は、あっという間。最終日、展示が終わると、夢のような空間はあっという間に元の真っ白な空間に戻りました。でも、この祭りの終わりのような感覚があるからこそ、次に続ける、あるいは新しい営みを始めるモチベーションがつながるのかもしれません。

(後編に続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?