見出し画像

正月休み最終日に仕事について考えてみる

三が日にいろいろあって、今日は本当になにもしないでおこうとおもったけど、文章書いてると集中して気分がいいので、少し書いてみる。

今までの仕事に関して

今まで2回退職していて、1社目は営業として入社したけど実際は内勤。
2社目は経理として8年近く働きました。

2社ともOJTがあって、未経験でもしっかりと教えてもらえると聞いていたが、担当の上司が放任主義で何も教えてくれず、結局自分でやるしかなかった。

独自で勉強してもあっているのかわからず、自分が成長している感じがしない。

年に一回の評価面談で「これがしたい」と言っても、「考えておく」と言われ一年間音さたなし。

また、8年間自分より下が入ってこないので、ずっと同じ仕事で、おそらく他の会社で2年経理した人よりも知識がなかったと思う。

仕事内容に関しては、一年の部署の予算計画を作っても、親会社からは予算削減しろと何回も修正させられ、それが完成しても予算削られたと部署からクレーム。

作成したものを部署に配布しても、ほとんど活用されず、結局部署で好き勝手経費使って管理ができない。

全く意味のないものを時間かけて作っているだけ。

転職しようにも、年数が過ぎてしまい、今から未経験で転職もできないと考えていたら、心が壊れてしまった。



仕事の価値観

1/5から働く会社は、社員数は30人くらいで社内制度も整備中。
年収も多分50万以上下がるとは思うけれど、人をちゃんと見てくれる会社だと感じている。

前の会社は、6人しかいない部署にも関わらず、コミュニケーションがなく、お互いが嫌いあっていて、誰かいないとその人の悪口を言うようなHSP気質がある私にとっては地獄のような環境でした。

これからいく会社は、社長と社員の距離が近く、私が入社を決めたのが11月なのですが、何回も電話で様子を聞いてくれていますし、何か疑問点があると連絡したら、時間をとって会ってくれています。

ゴリゴリにゆとり世代なので、出世欲もないし、お金も生活できる分を稼げればいいです。

仕事ばかりしていて、金稼ぐことだけが家族のためになっていると勘違いしている父親を見てきたので、余計に家庭を大事にしようと思うのかもしれません。

次の会社はしっかりとコミュニケーションとって、自分の意見を聞いてくれるような働き方をしたいと思います。


仕事始めてからやること

  • なにかあったら絶対に相談

  • 先延ばしにしない

  • 昇給とスキルアップにつながるのであれば、資格取得

  • 仕事だけでなく、家事もしっかりする


まとめ

この歳になって、本気で自分のことを考える時間をつくれたので、今年はその経験を活かして、いろんなことにチャレンジしていきたいと思います。




#仕事について話そう

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?