見出し画像

なぜ値段の高いキーボードやマウスを使うのか

結論から言うと、値段が高い方が使用していてストレスがないからです。

安物は電池で、高級品は充電式が多いと感じます。

急に電池切れた時にないと困るし、エコじゃないですよね。
SDGsの世の中に逆行しています。

また、ある程度値段のするものは、打鍵感や握りごごちがよく、使用していて楽しいしモチベーションの上昇に繋がります。

そして、多機能のものが多く、痒い所に手が届くため小さなストレスがなくなるのです。

例えば、マウスのボタンにキーボードのショートカットキーを登録すれば、いちいちマウスから手を離すことなく、作業ができます。


結構最近までなんでもいいと思っていた。

少し前までは、特に大きいこだわりはなかったので、会社のPCでも最初から同梱されているキーボードとマウスを使用していました。

ただ、業務上2台PCを使用していて、有線だと机の上が配線だらけになるので、無線で安価なものに買い替えた記憶があります。

その後、HSP気質が高くなり、自分のクリック音やタイピング音が人の迷惑になっていないか等考えるようになってしまったので、なるべく静音のものを買うようになったのです。

最終的に使用していたのが、Logicoolの2,000円くらいのキーボードとマウスでした。


興味を持ち出したきっかけ

MacBookをクラムシェルモードで使い始めて、本体のキーボードではなく、適当なキーボードを使用していました。

しかしMacBookのキーボードに慣れ過ぎていたので、安物の打鍵感がよくないキーボードを打っていてストレスになったのです。

最初はMagic Keyboardという純Apple製品を使用して、2,000円のキーボードとの違いに驚愕しました。

そこから、ガジェットに興味を持ち、Youtubeで調べたり、実際に家電量販店に行き自分で触ってみて、一番しっくりきたものを使用しています。

ちなみに今使用しているキーボードとマウスはブログにも書いているので、よかったら見てください。


まとめ

どれがいいのかは正解はないので、自分で触ってみるしかありません。

人がおすすめした商品だからといって、自分に合うかどうかはわからないのです。

実際にわたしも、メカニカルキーボードがいいと聞いて買ってみましたが、結局パンタグラフのMX KEYS miniを使用しています。

これは単純にわたしの好みの問題です。

別に安物でも自分に合っていれば、それが最高のマウスとキーボードになります。


この記事が参加している募集

#おすすめガジェット

3,974件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?