見出し画像

Zwift Runのデータを細かくGarmin Connectに記録する方法

こんにちは。
もうZwift Runにどハマりしてしまい、体脂肪率がひさびさに9%切りました。

画像1

ところで、私はこれまでずっとリアルで走る際にはGarminの各センサーも使いながら、Garmin Connectにデータを貯めていました。

例えば、
・ラップタイム
・気温
・ランニングパワー
・左右バランス
・上下動 などなど

しかーし、ZwiftからGarmin(とStrava)に連携させたデータだと、ラップタイムは下記の通り出ません(Zwiftにはしっかり記録されています)。

画像2

どこでへばったとか、ここキツかったとか後で眺めたいのですが、それがGarmin Connectできません。

そこで、少し調べてみました。

きっかけのYouTube

特に参考になったのは、この方のYouTubeです。Zwiftのtipsはイギリスの方がYouTubeに多く紹介しているので、イギリス英語の勉強にもなります。

https://youtu.be/6GUypxGH3wA

なんと、x45系以降のGarminの時計でバーチャルランのAppを使えば色々データが取れるようではありませんか!

一応Zwift公式にも載っていました。

公式の注意書きにもありますが、腕の加速度センサーを使っても正確なスピードは出ないようです。腕の引きがスピードを殺す的なことをYouTubeで言っていました。

PolarのストライドセンサーのデータをGarmin経由でZwiftに連携できる!

YouTubeの方は、高級なトレッドミルを使っているようで、トレッドミルとGarminの時計をBluetooth で繋いでスピードデータを取得しているようです。。

が、私のトレッドミルは、安いのでそんな機能はありません。なので、PolarのストライドセンサーをGarmin945につないでスピードデータを取得することにしました。

画像3

Garminでストライドセンサーを認識した後に、Zwiftを起動・Garmin 945と連携して下記を試してみました。

①Garmin945を置いて、ストライドセンサーをつけた靴でトレッドミルを走るとアバターは動くか
②Garmin945をつけて、ストライドセンサーをつけた靴をぬいで裸足で走るとアバターは動くか

結果は、①は動きましたが、②は動きませんでした。Zwiftで、Garmin 945を経由して、Polarのストライドセンサーのデータを取得できていると結論づけました。

注意事項としては、Zwiftの開始と同時にGarminのスタートボタンも押す必要があるので、押し忘れずに!

追記
これを買えばトレッドミルのベルトのスピードをBluetoothで飛ばせるようです。

https://www.google.co.jp/amp/store.npe-inc.com/amp/runn-smart-treadmill-sensor/

他のGarmin系のセンサーもつなげられる!

ちなみに、持っているセンサーを全てGarmin945に接続してみたら、それぞれちゃんとデータが取れました。
※ランニングパワーはアプリを起動しないといけないのでデータなしですが、いけるかもしれません。

画像4

画像5

ただ、実験時点は夜で眠いのと騒音うるさいので、まだ1km以上は走っていませんが、たぶんラップタイムも取れると思います。

画像6

これから、データ取得が楽しみですが、体がもつか心配です。。

Tempe(温度計センサー)で、室温の上昇がとても気になります。

新たなKPIになるかもしれません。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?