見出し画像

ジュビロ磐田のホームタウン活動13

 リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240108
 当ブログで、(前)ヴェルディの小池、梶川選手のFコネをよくリスペクトしており、他のJクラブの選手達もそういう強い意志があれば、同じように公益法人を立ち上げてどんどん立ち上げたらどうかと書いた事がありますが、磐田さんの山田選手と小川選手が立ち上がりました。
 いつも思いますが、こういう社会貢献活動をされる選手達はみんないい顔していますね。こういう活動は社会経験の蓄積からセカンドキャリアにも繋がると思うので、本当にいい取り組み、活動だと思います。

【ジュビロ磐田の山田、小川選手 子ども支援へ法人設立 コーヒー販売で理解促進】
「経済的に困難な世帯の子ども支援のため一般社団法人「Re‥Frame」を設立したサッカーJリーグ2部(J2)ジュビロ磐田の山田大記選手(34)は27日、浜松市中区のコーヒースタンド「BON COFFEE」で売上金の一部を活動資金に充てるため、オリジナルコーヒーの店頭販売を行った。
 同法人は磐田のチームメート小川大貴選手(31)とともに昨年9月に立ち上げた。これまで2人はサポートを必要とする家庭への物資などの提供や児童養護施設や小児病棟での交流を行ってきた。だが、子どもたちに一時的な笑顔や喜びを与えられても現状は変えられていないと痛感。山田選手は「地域の子どもたちの課題の多さや深刻さを知り、サッカー選手として何とかしたいと思った」と設立のきっかけを語った。
 夕方の開店前から多くの人が行列をつくる盛況ぶり。販売した商品は、コーヒー好きを自負する山田選手が豆から選んでブレンドした。店頭ではファンとの会話を楽しみながらコーヒーを手渡した。
 今後は子ども食堂の立ち上げも計画している。山田選手は「活動を続けるためには応援してくれる人が必要になる。この活動を知ってもらい子どもたちをみんなで助けたい」と話した。28日には趣旨に賛同する磐田の金子翔太選手(28)も店頭に立つ予定。」

出典:あなたの静岡新聞

 山田選手は磐田さんを代表する選手で、クラブでの過去の貢献活動でもよく名前を見ていた選手で、やはりなぁという印象です。またコロナ禍でのオンラインサポミでも、小川選手とともに選手として参加され、ファン・サポーターとよく語り合っており、まさにこういう取り組みにふさわしい選手ですか。
 最初はコーヒースタンドでのオリジナルコーヒーの店頭販売ですか。今回は活動資金の獲得とPR活動のようですね。山田選手がコーヒー好きというのがいいですね。確か、J2岡山も含めてコーヒー好きの選手って、本当に多いと思います。今後も同じようにコーヒー販売を実施していくとか。
 今までも、サポートを必要とする家庭への物資などの提供や児童養護施設や小児病棟での交流を行ってきたそうで、単発事業の限界を知り、継続事業として法人を立ち上げられたとか。

【一般社団法人Re:Frame】
〔ビジョン〕
「常設子ども食堂の開設を目指しています。サポートを必要としているご家庭の親御さん・お子さんたちと持続的に関わり、地域の支援団体と連携しながら多様なサポートを提供したいと考えています。2022年9月、個人として行ってきた活動を本格化するため、一般社団法人Re:Frameを立ち上げました。これまで、サポートを必要とするご家庭への物資等の提供、児童養護施設・小児病棟の子どもたちとの交流等を行なってきました。現在は子ども食堂の設立と共に、子どもたちの体験機会を定期的に創出できる仕組み作りに向けて活動しています。
 また、地域事業者とのコラボ企画を通して、活動資金を調達すると共に、活動に共感・賛同してくれる仲間を増やすための取り組みを行なっています。」
〔なぜこの課題に取り組むか〕
「僕はここにいるから、サッカー選手になる夢を諦めた」児童養護施設を訪問して一緒にサッカーをした後、小学3年生のある男の子が口にした言葉です。その言葉を耳にした時、とても胸が痛みました。交流・試合への招待・プレゼント等で子供たちに一時的な喜びを感じてもらえても、子供たちの未来には何ひとつ貢献できていない。これではただの自己満足ではないか。そう痛感しました。
 支援活動の難しさ、自分たちの無力さを痛感したその日以降、自分たちにできること、自分たちがすべきことを、それまでよりも真剣に考えるようになりました。決して自己満足ではなく、ちゃんと誰かの力になりたい。『ひとつのご家庭でも、ひとりのお子さんでもいいから、ちゃんと未来に貢献したい』そのような想いから2022年に当法人を立ち上げ、活動を行なっています。」
〔寄付金の使い道〕
「いただいた寄付金の使途は以下の通りです。
・児童養護施設や小児病棟を訪問する際のプレゼント代
・施設の子供たちを試合招待する際のチケット代・寄贈用グッズ代。
・生活困窮家庭へ寄贈する家電等生活必需品の購入代。(洗濯機・炊飯器・冷蔵庫等)
・子ども食堂開設・運営のための費用。
皆様からいただきました支援の使途に関しましては、年次報告等で詳細をご報告させていただきます。」

出典:一般社団法人Re:Frame公式note

 こんな感じで法人の内容をリスペクトできました。子ども食堂の常設ですが、つい先日も山雅さん(奈良さん)の浅川選手が移動式子ども食堂を運営されていますが、今後も子ども食堂を立ち上げるJリーガーが登場しそうで、期待大です。意識が高い選手から始めそうで、一番やりやすい貢献活動なのかもしれませんね。今後の取り組みに期待しています。
一般社団法人Re:Frame公式X(旧ツイッター):https://twitter.com/ReFrame2022
J2磐田関連⑱:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20231206
   〃  ⑰:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20231116
   〃  ⑯:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230719
   〃  ⑮:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20221127
   〃  ⑭:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20221008
   〃  ⑬:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20211119
   〃  ⑫:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20201109
   〃  ⑪:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20191212
   〃  ⑩:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151128
   〃  ⑨:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20131111
   〃  ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20131111
   〃  ⑦:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121020
   〃  ⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120425
   〃  ⑤:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100628
   〃  ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100221
   〃  ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090929
   〃  ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080313
   〃  ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060713
#がんばろう石川 #がんばろう能登

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?