見出し画像

中学受験 底力をつける地理    「山地・川・平地」 東北地方

「山地・川・平地」

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

  1. 「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたり、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

  2. 「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用水・生活用水・工業用水の供給元にもなります。江戸時代以前は舟運(水運)のかなめで、今の道路や鉄道の代わりを務めていました。

  3. 「平地」には平野と台地などがありますが、耕地や住宅地、工場用地などに利用しています。山間での平地は盆地になります。日本の平野は河川の作用でできた平野です。

以上を踏まえて、各地方別で重要性を考えに入れて作成したものです。五年生用ではないので歴史的項目も含まれます。

写真は、津軽富士=岩木山です。

東北地方の「山地・川・平地」 

奥羽山脈:この山脈は青森県の夏泊半島から福島県南部(栃木県北部)までおよそ500km続く奥羽山脈です。この山脈は東北地方を日本海側と太平洋側に分け、その気候に多大な影響を及ぼしています。どのように及ぼしているかは記述問題としてだされることがあります。
その他に、阿武隈高地、出羽山地、北上山地があります。出題の率は正直あまりありません。歴史に触れると、北上高地には古くから砂鉄、銅鉱石、鉄鉱石など鉱産資源が豊富でした。受験では盛岡の南部鉄器が砂鉄から造られていることを押さえておけばいいと思います。
出羽山地もほとんど出ませんが、5年の教科書に載っている鳥海山は押さえておいた方が良いでしょう。庄内平野の農家はこの山の雪の溶け具合によって農作業を始めたという歴史があるということです。出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)も宗教の山として有名です。
鳥海山:山形県と秋田県の県境に位置している鳥海山、福島県の磐梯山、岩手県の岩手山、青森県の岩木山などは場所も押さえておきましょう。

川と平野、盆地

日本の多くの平野と扇状地などの盆地は、川の侵食・運搬・堆積作用でできた平野がほとんどです。川と一緒に学習しておきましょう。
日本海側に流れる河川で一番重要なのは最上川です。盆地が三つもあり河口には東北一の穀倉地帯があります。次は青森県の岩木川です。白神山地から流れ出て津軽平野を通り日本海側へと流れます。
太平洋に流れる川は福島県の阿武隈川です。この川には二つ盆地があります。中通りと呼ばれる地域と一致しています。
岩手県を北から南に流れるのが東北地方で一番長い北上川です。北上高地から流れで北上盆地を南に向かって流れ仙台湾に注ぎます。流域には世界遺産もあります。
青森県の岩木川の流域には津軽平野があり、果樹の栽培と稲作が行われています。
秋田県の雄物川は幾つもの河川が横手盆地で合流しています。米代川はかつては鉱山の鉱石や秋田杉などの河川運搬に使われていましたが、ほとんど出ることはありません。ただ大館盆地の伝統工芸の「曲げわっぱ」は有名で出題されます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?