見出し画像

中学受験 底力をつける地理 「山地・川・平地」 中国・四国地方 

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

一回目は「山地・川・平地」についてです。

  1. 「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたりして、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

  2. 「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用水・生活用水・工業用水の供給元にもなります。江戸時代以前は今の道路や鉄道の代わりに水運のかなめでした。

  3. 「平地」には平野と台地などがありますが、耕地や住宅地、工場用地などに利用しています。山間での平地は盆地になります。

  4. (写真は、広島市内を流れる太田川です)

中国地方の「山地・川・平地」 解説

中国地方で重要なのは、広島県を流れる太田川です。広島市は河口の三角州にあることが重要です。次に河口を大規模に埋め立てを行って水島コンビナートが造られた高梁川です。鳥取県の千代川は鳥取砂丘との関連で知っておいて良いでしょう。中国地方で最長の川は島根県を流れる江ノ川です。河口が北緯35度にあります。

山地

中国地方には中国山地があります。この山地によって北が山陰地方、南が山陽地方と呼ばれています。北側は日本海側気候で日照時間が少なく冬の降雪量も多くなっています。南の山陽地方は温暖で降水量の少ない瀬戸内気候となっています。中国地方で一番高い山は鳥取県の火山である大山=伯耆富士です。

平野・台地・砂丘

中国地方で押さえておくのは広島平野で広島市は太田川の三角州に位置しています。原爆が長崎より大きな被害をもたらしたのは、その地形にあります。岡山平野は、岡山市の南にある児島湾の干拓によって広がってきました。知っておいて良いのは出雲大社のある島根県の出雲平野です。
台地は山口県の秋吉台です。石灰石でできていてカルスト地形と呼ばれています。地下には鍾乳洞ができています。数億年前は海底であったことの証拠になります。
鳥取県の鳥取砂丘は千代川の土砂が浜辺に打ち寄せられてできた地形です。砂丘の一部でらっきょうや長芋などが栽培されています。
付記:砂丘や広い砂浜海岸は日本のあちらこちらで見られますが、大きな河川が必ず近くにあります。その関係を考えてみましょう。

四国地方の「山地・川・平地」 解説

最も重要なのが高知県と徳島県を流れる吉野川です。この川は「四国三郎」と呼ばれる暴れ川でしたが、中流の場所にダムが造られここから隣の香川県に用水が引かれました。またこの川は中央構造線に沿って流れています。
高知県を流れる四万十川は清流として知られていますが、長さが196kmあり、吉野川より2kmほど長くて四国で一番長い川でもあります。

平野

四国は山がちで平野の少ない地形をしています。四国で一番広い平野は香川県の讃岐平野です。瀬戸内気候で雨が少なく、吉野川からの香川用水が西から東まで引かれています。高知平野は広くありませんが、暖流が沖合を流れているのでナスなどの野菜を促成栽培しています。

山地

四国山地は険しくて徳島・高知・愛媛県に広がっています。夏の湿った季節風があたり降水量が多くなっています。
徳島県と香川県の国境にあるのが、讃岐山脈です。これは中央構造線と言う長い断層の一部となっています。

中国四国地方の自然地誌問題集です。基本的な問題と発展的な問題の二つからなっています。白地図もつけていますので苦手な人は塗ったりなぞったりして位置を確認してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?