見出し画像

岐多志太神社 〈奈良で天香山命を祀る式内社〉

 尾張氏や海部氏の祖となる「天香語山命」「天村雲命」について、奈良での足跡を、もう少し探してみたいと思います。

 小さな神社ですが、式内社で「天香語山命」を祀る神社が奈良県田原本町にありました。

 以前紹介した「村屋座彌富都比売神社」の境外摂社の岐多志太神社です。


 小さいながらキレイに手入れされている神社です。

『祭神』 天香山命•天児屋根命


<田原本町観光協会の案内より>
====  ====  ====  ====
岐多志太神社村屋座彌富都比売神社の北北西約 400mの大宇伊与戸と大宇大木の間にあり、楠、欅、大樹の鎮守の森に西面して、大正八年の石鳥居が建ち、境内に南面して、拝殿と二柱の本殿がある。本殿は、石垣基壇上に、二殿並び建ち、板葺、銅板で覆う春日造で、本殿の前に、神明造の木烏居が建つ。
 この神社の祭神 天香語山命の名は、石凝姥命とも呼び、天児屋根命と共に、鏡作座天照御魂神社と同じ、石疑姥命天児屋根命を祀る。 この地域の祖の物部大木連一族に、鏡作連の祖 鍛冶師連があり、「岐多志太」「鍛冶帥田」の萬菓仮名文宇の表記か。 大木に「カヂヤカイト」「カンヂャウ」の小字名があり、これらに関わる地名か。
 又、天香語山命は天ノ岩戸神話で天照大御神を岩戸から出すのに歌舞音曲を用いた事から、芸能の神とされ、この大木に「フエノキ」「ツツミウチ」「ヒョシダ」の小字名があり、雅楽に関連する地であったのではないだろうか。

大正10年「岐多志太神社由緒」奈良女子高等師範学校教授 水木要太郎 編
平成8年「岐多志太神社拝殿造営記念」大字大木自治会・岐多志太神社 守屋広尚文書より

 この神社の旧社名は、太根命であったが、明治7年(1874)の神仏分離令の時、式内社岐多志太神社となった。 岐多志太神社は崇神天皇7年の鎮座と伝えられている。(明治12年 大和国式下郡神社明細帳)
 拝殿は大正十年(1921)に三間半×二間と従来の二倍以上の規模に改築された。
====  ====  ====  ====


この神社の伝承では

天香語山命が石凝姥命と同じとされていました。どういう事でしょう?

・そして、天香語山命と天児屋根命は鏡作座天照御魂神社にも祀られているとしています。こちらも理解が追いつきません。


鏡作座天照御魂神社の祭神は、以下の通りで天児屋根命は出てきません。
 1.天照国照彦火明命

 2.石凝姥命
 3.天糠戸命 ※「石凝姥命」の父親神

鏡作座天照御魂神社の境内摂社に春日大社がありましたので、こちらを指しているのでしょうか?

鏡作座天照御魂神社の境内摂社の一部

境内摂社を記載したというのは、少し違う気がします。 


やはり、「天香語山=石凝姥命」は無理があります。伝承の中で混乱があったのでしょうか?


ここでは『「天香語山命」「天児屋根命」や「石凝姥命(鏡の神)」と共に、鏡作連の祖となる「鍛冶師連(物部系)」により祀られていた。』ということに着目したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?