見出し画像

石切劔箭神社<御祭神:饒速日尊>

神武東征より先に大和を治めていたとされる「饒速日」(ニギハヤヒ)について調べていきたい。

ここでは饒速日を祀る石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)について紹介します。

御祭神:
饒速日尊(にぎはやひのみこと)
可美真手命(うましまでのみこと):饒速日尊の御子 
 ※古事記では、宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)

「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿の前にある「百度石」を巡る「百度参り」をされている方がいつも沢山いらっしゃいます。

生駒の西麓に位置する。
右下の星マークは三輪山


この石切劔箭神社には、「上之社」「元宮(宮山・奥宮)」が存在する。

そしてこの生駒山系には「饒速日山」と名付けられた山も存在する。ただし、「饒速日山」は名前だけで、特に何もない様子でした。
地図の上に見える「五瀬命負傷碑 (厄山)」も気になります。


【石切劔箭神社 下之社(現 本社)】

 近鉄けいはんな線「新石切駅」に近く、また広い有料駐車場があるため、アクセスのよい神社です。この神社の参道商店街も賑わっていますが、多くの「占い師」が軒を連ねています。

御由緒には「物部一族のひとつ「穂積氏」の末裔(現・木積氏)が本神社の祭祀を務めている」とある。

物部氏の拠点の一つが、この近くの「東大阪市衣摺から八尾市の渋川・跡部」あたりに位置します。「物部氏最期の決戦・衣摺の戦」があった場所です。 その近くに物部氏の遠祖神(とおつみおや)である饒速日を祀るこの石切劔箭神社があるということになります。

【石切劔箭神社 上之社】

週末でも参拝客は少ないですが、清々しい気持ちになれる神社です。


御祭神


ショックな案内がありました。
今は入れない 登美霊社


登美霊社から、御炊屋媛 (登美夜毘売)が遷座されました。
登美一族の娘だったので「登美霊社」に祀られていた。


【石切劔箭神社 元宮(宮山・奥宮)】

 このあたりはハイキングコースがいくつもあり、多くの方が行き交いますが、ハイキングコースから外れ、山道も荒れていました。



元宮(宮山・奥宮) 山の中で、なぜここに?という場所でした。


【神社の歴史 (神社のホームページより)】
 饒速日の第七代目にあたる伊香色雄命(いかがしこをのみこと)が初めて、穂積姓を名乗り、それ以来、物部氏の一統として、一氏族を作られた。物部氏の遠祖神(とおつみおや)である饒速日尊と可美真手命を御祭神として仰ぎ、本社のご鎮座となった。

 この伊香色雄命は、崇神天皇(第10代)の御世に活躍する人物で、大物主神を祀る「神班物者」(かみのものあかつひと)に任じられたと伝えられています。

【まとめ】
物部氏の遠祖神(とおつみおや)となる「饒速日」を、その子孫である伊香色雄が崇神天皇の御世に、この石切の地で祀り始めた。

社伝より関係図で見える化


※ここからは、蛇足です。

「饒速日」は、以前より大和一帯を治めていた「登美一族」から娘をもらって統治したということになる。この内容は、後の「神武天皇」出雲の「事代主」の娘である「媛蹈鞴五十鈴姫」をもらって統治を始めたという内容とどこか似ている感じがします。   

 そして、等彌(トミ)神社の記事に書きましたが、神武天皇は即位後、鳥見(トミ)山に祭事場である「霊畤(まつりにわ)」を設けています。ここでも「トミ」という単語がでてきます。

饒速日が繋がりを求めた「登美一族」も、神武天皇が繋がりを求めた出雲の「事代主」の一族も、共に大和一帯を治めた有力一族であったということになり、その関係性も整理が必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?