見出し画像

大彦命と武渟川別命⑧稲荷山古墳

 「大彦命」と「武渟川別命」の親子について伝承を調べています。大彦は 孝元天皇(8代)の皇子ですね。

 ここでは、「埼玉県行田市埼玉」の「さきたま古墳公園」にある「稲荷山古墳」について紹介したいと思います。

前回の記事で紹介した「武渟川別命」にゆかりのある神社に囲まれて位置します。


埼玉古墳群の1つに稲荷山古墳がある。

<稲荷山古墳>

築造: 5世紀後半(460~490年頃?) 
所在地:埼玉県行田市埼玉
形状: 前方後円墳
規模: 墳丘長120m

稲荷山古墳は埼玉古墳群にある県内最古の古墳
そのなかでも最初に造営された古墳。
埼玉県内でも第2位の規模の大型前方後円墳。

なお大阪府堺市の大仙陵古墳と墳形が類似している。
 ※大仙陵古墳の4分の1サイズ。

⇒「なぜ、ここで取り上げるのか?」というと、この古墳から出土した「金錯銘鉄剣」に「大彦」を思われる名が刻まれていたためです。


<金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)>

  この鉄剣には「表面に57文字」「裏面に58文字」の合計115文字の銘文が刻まれていました。そこには【「辛亥年」(西暦471年)の「獲加多支鹵大王」(ワカタケル大王)の御代に「乎獲居臣」(ヲワケの臣)がこの鉄剣を作製したこと】が書かれていました。

ちなみに「ワカタケル大王」は「雄略天皇」(21代)とされています。

銘文には「ヲワケの臣」の系統が書かれていました。

=====
【表の銘文】

辛亥年七月中記 乎獲居臣 上祖名 意富比垝 其児多加利足尼 其児名弖已加利獲居 其児名多加披次獲居 其児名多沙鬼獲居 其児名半弖比

<訓読>辛亥の年七月中、記す。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。其の児、(名は)タカリのスクネ。其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒ(ハ)シワケ。其の児、名はタサキワケ。其の児、名はハテヒ。

【裏の銘文】
其児名加差披余 其児名乎獲居臣 世々為杖刀人首 奉事来至今 獲加多支鹵大王寺在斯 鬼宮時 吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也

<訓読>其の児、名はカサヒ(ハ)ヨ。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル(クヮクカタキル)の大王の寺、シキの宮に在る時、吾、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。
=====

<ちょっと考察です>

 雄略天皇(21代)の御代に、この鉄剣を作った「乎獲居臣」の「祖の名」として「意富比垝(おほひこ)」が記されていました。
「意富比垝(おほひこ)」は「乎獲居臣」から「7代」遡るようです。
 では、「雄略天皇(21代)」を「7代」遡ると、どの天皇の御代となるのでしょうか?

 「21代-7代=14代」ということで、「14代目の天皇つまり仲哀天皇(14代)の御代」となるのではありません。
 父子での直系継承だけで続いたわけでなく、兄弟継承もありました。

記紀に記載の天皇系図を直系で遡ったものと 並べてみました。

 図のように「雄略天皇(21代)」を「7代」遡ると「垂仁天皇(11代)」となりました。

 7世代も遡ると、ズレが生じてくることも多分にあると思います。そのため、【この鉄剣に記されている「意富比垝 (おほひこ)」は孝元天皇(8代)の皇子とされる「大彦」】とする可能性は十分にあると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?