見出し画像

「大神神社」と「神坐日向神社」

『日本はどのように建国されたのでしょうか?』

日本の建国について理解を深めていけるように、いろいろと情報を集めています。以前の溝咋神社の記事で『神武天皇の后である「媛蹈鞴五十鈴媛」の兄は「天日方奇日方」』ということを紹介しました。

そこで、「天日方奇日方」を祀る奈良の神社を調べてみることとしました。それは「大神神社」の摂社にありました。

===

「大神神社」(おおみわじんじゃ)


奈良県の纒向遺跡の近くにある三輪山を御神体とする神社です。所在地は、奈良県桜井市三輪です。

大神神社は、有名な神社であるため説明は簡単に。

三輪山を御神体として崇拝する自然崇拝(アニミズム)という原始信仰の形態を残します。その一方で、御祭神として「大物主」(おおものぬし)を祀っています。

 『古事記』によれば、出雲の「大国主(おおくにぬし)」の最大の協力者であった「少彦名(すくなびこな)」が亡くなられ、「大国主」が嘆き悲しんでいるときに、「大物主」が現れ「国造りを成功させたい」なら、三輪山に祀るように言われました。

「神坐日向神社」(みわ にます ひむかい)

大神神社には多くの摂社末社がありますが、ここでは「神坐日向神社」(みわ にます ひむかい)を紹介します。

 神坐日向神社は三輪山の頂上に鎮座して、太陽祭祀に深く関わっていたと思われますが、明治になって遷座しています。そして現在は大神神社の南に位置しています。

「大神神社」(右の中央)から、少し南に「神坐日向神社」はあります。

【「神坐日向神社」(みわ にます ひむかい)】
御祭神:櫛御方命(くしみかた)   →「天日方奇日方」に同じ
御祭神:飯肩巣見命(いいかたすみ) →「天日方奇日方」の子
御祭神:建甕槌命(たけみかづち)  →「天日方奇日方」の孫

「大物主」の子として「天日方奇日方(あめのひかた くしひかた)」が紹介されています。

「天日方奇日方」「溝咋神社」の社伝によると「初代:神武天皇」の皇后である「媛蹈鞴五十鈴姫」の兄にあたります。
そして「日本書紀」では「媛蹈鞴五十鈴姫」の父は「事代主」とされています(橿原神宮などでもそのように紹介されています)。


つまり、大物主 = 事代主 という構図が成り立ちます。

御祭神 系図


さらに古事記では、「綏靖天皇」は、師木の縣主(あがたぬし)の祖である「河俣毘賣(かわまたひめ)」を皇后としています。「安寧天皇」は河俣毘賣の兄である「縣主(あがたぬし)の殿延(ハエ)」の娘を皇后としています。続く「懿徳天皇(4代)」も、師木縣主の一族から皇后を得ています。

 図でまとめると、こんな感じです。

系図 その2 (※異なる見解の方も多数います)


=== === === === ===
【参考情報】安寧天皇の后『渟名底仲媛(ぬなそこなかつひめ)』
 
 ※細かい解説です。興味のない人は飛ばしてください。
『日本書紀』にて事代主の孫『鴨王』の娘。
  別説では、磯城県主『葉江』の娘・川津媛。
  別説では、大間宿禰の娘・糸井媛。
『古事記』にて師木県主『波延』の娘・阿久斗比売。

『先代旧事本紀』:「天日方奇日方命は日向賀牟度美良姫を娶り、一男一女を生む。「健飯勝命」とその 妹の渟中底姬命である。 この姫命は安寧天皇の皇后となり、 4人の子を授かった。 即ち、「大日本根子彥耜友天 懿德」 、次に「常津命」 次に「磯城津彥命」、 次に「手研彥奇友背命」。
=== === === === ===



<ここまでの情報まとめ>

 「天日方奇日方」は、『三輪山の周辺地域である「師木(磯城)」の「縣主(ハエ)」として統治し』、『三輪山を御神体として祀り』、『更には初代の天皇から数代は皇后を一族から輩出した。』ということになります。

最後に、「天日方奇日方」の子孫についての紹介です。

「大田田根子(おおたたねこ)」
「古事記」によると崇神天皇(10代)の御世に疫病が流行した際、信託により茅渟県(現在の大阪府)にいた大田田根子を探し出し、大物主を祀らせました。

 つまり、初代天皇から何代も、皇后を輩出していたはずの一族が、10代天皇の頃には、探さないといけないような状態になり、御信託をきっかけに三輪山を御神体として祀るだけでなく、「事代主」を「大物主」として祀り始めたものと考察します。

<ここからの学び>

「神武天皇(初代天皇)」の皇后である「媛蹈鞴五十鈴姫」の兄である「天日方奇日方」は「大神神社」の摂社に祀られていました。
「天日方奇日方」は「事代主(=大物主)」の子であり、その子孫が大神神社の祭祀に関与していました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?