見出し画像

出雲口伝における物部伝承⑤ヒボコ一族の侵攻(補足)

前回の記事で、「ヒボコ一族の播磨への侵攻」について紹介しました。
この記事では、「考古学的な視点」で2世紀末ごろの播磨について見ていきたいと思います。

 「兵庫県加古郡播磨町」に【大中遺跡】(弥生時代後期)があり、そこには「兵庫県立考古博物館」「播磨町郷土資料館」が建てられています。
 今回の内容は、そこで得た「播磨地域の歴史」の情報をベースにしています。

<弥生時代中期の集落>

稲作に適した川沿いや 海辺に開いた平野部を中心に 集落ができていました。 このことからも、弥生時代の終わりにも「播磨国」の海沿いの平野部には多くの集落があったものと考えられます。

「兵庫県立考古博物館」の展示より



<大中遺跡(兵庫県 播磨町)>

AD100年頃にでき始めた集落で、AD250年頃に突然使われなくなりました。
当時、貴重品だった中国製の鏡(内行花文鏡片)などが出土しています。



<長越遺跡(兵庫県 姫路市)>

弥生時代末から古墳時代前期の土器が大量に出土しているが、なかには畿内、山陰、四国など、播磨以外の地域から持ち込まれた土器もあり、人・モノの交流があったことを物語っている。

「兵庫県立考古博物館」の展示より


<ちょっと考察です>

 「播磨国」は、大和-出雲連合にとって重要な中継場所だった。

「長越遺跡」で、弥生時代末の各地の土器が大量に出土しているのも、この「大和-出雲連合」の名残りと思われます。

 そして「倭国大乱」があったとされる2世紀末に「ヒボコ」の軍勢は日本海側の「豊岡盆地」から「播磨国」を攻めてきた。

 それを排除するために、畿内から【フトニ王(孝霊天皇:7代)】の軍勢が大和からやってきた。
  【フトニ王(孝霊天皇:7代)】の軍勢は加古川の東岸にある「日岡神社」のあたりに拠点をおいたという伝承があり、その近くにあった「大中遺跡」の集落は、地理的にはフトニ王を支援していたものと考えられます。

 やがて「フトニ王」の軍勢は「ヒボコ」の軍勢を「播磨国」から追い出すことができた。


 それから、(後の記事で記載する予定ですが)しばらく経った3世紀中頃に「九州勢力」が畿内にやってきて、権力構造が大きく変わることとなります。

 その際に「大和の既存勢力」側にいた各地のグループの中には、戦乱の中、拠点を捨てて逃れていったグループもあったと思われます。

 【「大中遺跡」の地にあった集落がAD250年頃に突然捨てられた】ことも、その1つだったのではないでしょうか?


(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?