見出し画像

制服太郎の宴会かくし芸大全集  第五回 「宴会芸etc...」

意外と蓋を開けてみたら評判が良いこのシリーズ。今回は日本舞踊から。日本舞踊には流派が色々御座いまして、花柳、西川、藤間、坂東。などなど。
しかし私ら素人が演じるのはNOT流派。
音楽
音楽はなんだって良いのです。民謡、童謡、演歌、西洋だとバラード、流行りの歌。
姿
和服が良い。銀紙、金紙を服に貼って散りばめる。
白塗り、できれば目張りも。
歯に銀紙を貼る。

踊りには2種類ありまして、あてぶりと文字がきがある。あてぶりは歌の歌詞通りに踊る事。
文字がきは両手に空中に平仮名を腰を落としながら書く。
踊りが決まったら銀歯をチラッと見せましょう!
これで決まりだ。あまり長くやるとシラけるのでさっさと終わらせましょう。

笠とか扇子なんかもあると良き。

手品じゃない手品


宴会芸で手品は当たり前。手品なんかやった所で面白くも何ともありません。これを更に皮肉るのです。
まずは紐。紐を二つ折りにする。ハサミで切る。
下から引っ張り息を吹きかける。ハイ、2本のままです。

トランプ
トランプを客に切って選ばせます。ハイ、おしまい。

帽子の卵
帽子に卵を入れます。呪文をかけます。ワンツースリー
被ります。卵はそのまま。ハイ、おしまい。

ポイントは決して手品とは言ってはいけません。

最初にしっかりした手品を入れておくと良いでしょう。

楽器芸

ギター
ギターを用意する。ギターの歴史を偉そうに語る。チューニングを合わせる。さて、一曲… あ、俺ギター弾けねぇんだ。ズッコケ。
あんまりくどくやるとシラけるのでさっさと終わらせましょう。

二人羽織

もうこれは解説しません。定番です。

ヘビ使い。

東京コミックショウのアレです。笛を使いましょう。
蛇は靴下を使いましょう。色とりどりの靴下が出てくれば良いでしょう。なかなか蛇が出ないと面白いです。
衣装はそれらしくするのが大切。

合わせ鏡

ドリフなどで定番。真似をしようとすると片方がミスをするとウケます。

これは中級者向け。

更に上級者になると、このマイムをした後に本物の鏡を用意して、マイムを始める。鏡を疑う疑心暗鬼芸。
オチは何やってんだよ!怖いわ!とツッコむとスムーズに終わる。

演芸

演芸には落語、紙切り、漫才、曲芸など色々ありまして、玄人のように真似をするのは無理ですし、難しい。そこで素人しか出来ない、素人ならではの芸で演芸を笑いのめすのです。

落語

和服が一番ですが、洋服でも良い。扇子は無ければ割り箸で。出囃子で出てくる。
「えー毎度毎度のお運び有り難く存じます。一席お付き合いの事をよろしくお願い申し上げます。子豚が空を飛んでるよ。あぁヘリコブター。」走ってハケましょう。

タコ踊り

手拭いを顔に巻き、口を膨らませてクネクネする。

世にも珍しい傘回し

傘でタマでは無く、タマで傘を回します。と言う。猫の置物を用意する。
もう分かりましたね。

インチキ紙切り

客からお題を頂く。必ず丸、三角、四角の単純な形になるように切る。
例 猫を切ってほしい
     ↓
  ただの丸を切る→ハイ猫の目玉の白目の部分です〜

クレームが来る前にさっさと終わらせましょう。

トリオ漫才

衝立なんかがあると最高。トリオ漫才は3人でやるもの。3人揃いの衣装を着て一人はギターなんかを持ってやる。ハリセン2人、ギター1人、
適当に出囃子に合わせて衝立の後ろから出てくる。
A どうもー山田でーす。
B 田中でーす。
C 明石家さんまでごじゃります〜
A.B すぐさまにハリセンで殴りまくる。
出囃子流す。衝立の後ろに引っ込む。
一拍置いて、また出囃子流す。出てくる。
A どうもー山田でーす。
C どうもー高橋です。
B 織田信長でごじゃります〜。 
A.C すぐさまにハリセンで殴りまくる。
出囃子流す。衝立の後ろに引っ込む。
これをウケなくなるまで繰り返す。
一段落したら歌謡漫才。
一人が適当に歌う。
例 A 雲と一緒にあの山越えて〜
  B おい!雲といえばどんな雲がある。
  C 入道雲、あかね雲、クジラ雲、イワシ雲…
      マグロ雲、サンマの味噌漬け雲。
      A.B ハリセン。
これなら何の歌でもできます。

応用編

そして今回紹介したこれらを一気に一まとめでやると
最高なんです。めくりを用意して、めくる係を一人用意。どんどん演目が変わりドタバタの大騒ぎ。 
演者は5、6人いると良いでしょう。出囃子を流すと、
尚よし。

最初は日本舞踊が良いでしょう。手間と時間が掛かりますからね。適当に流行歌でも流して勢いだけで踊って銀歯見せて、さっさと撤収。演者A
           

次は急いでトリオ漫才へ。自己紹介ハリセンギャグを
シラけるのまでやる。演者B.C.D
           
次はインチキ手品。卵ネタをやる時は下にビニールシートを用意しましょう。演者E
           
再びトリオ漫才。今度は歌ネタ。演者B.C.D
           
ギター芸。演者に休憩時間を与える為、ギターの歴史を語る部分にギャグなんかを挟んだりする。演者A
           
再びトリオ漫才。演者B.C.D                      
二人羽織。設定を付けて長めに。ヘビ使い芸は用意に
時間が掛かりますからね。演者A.E                                              

ヘビ使い。演者B.C

合わせ鏡。演者A.E

落語。秒速で撤収する事。トリオ漫才にどつかれて撤収するも良し。演者E

トリオ漫才。演者B.C.D

タコ踊り。演者.E

間髪入れずにトリオ漫才。演者B.C.D 

傘回し。演者.A

トリオ漫才。演者B.C.D

インチキ紙切り。演者E

最後は皆出てきてシッチャカメッチャカで終幕。
A タマを回しまくり。
B.C.D トリオで大喧嘩。
E. 紙切りまくり。

これで一演目です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?