見出し画像

中納言家持が百人一首に残した作品は?

中納言家持が百人一首に残した作品は・・・

─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆本歌取り
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
───────────


☆作品

♪ 鵲の 渡せる橋に 置く霜の
  白きを見れば 夜ぞふけにける

読みは、

♪ かささぎの
  わたせるはしに
  おくしもの
  しろきをみれば
  よぞふけにける

です。

☆意味

鵲の    (かささぎが)
渡せる橋に
(天の川に掛け渡す橋。
 その橋のように見える
 宮中の階段に)
置く霜の
    (霜が降りている)
白きを見れば
 (その霜の白さを見ると)
夜ぞふけにける
 (夜が更けたナァと思う)

これは、中納言家持が、宮中で宿直(とのい)をしていたときの歌です。

※宿直(とのい)



☆文法解説

1句:「鵲の」
   主格の格助詞「の」
   「鵲が」 
2句:「渡せる橋に」
   「渡す」の已然形
   「る」完了の助動詞「り」の連体形
   「に」は、格助詞
3句:「置く霜の」
   「置く」の連体形
   主格の格助詞「の」
4句:「白きを見れば」
   「白し」の連体形
   格助詞「を」、
   連体形に接続
   「見る」の已然形
   「ば」は順接確定条件の
   接続助詞
5句:「夜ぞふけにける」
   「ぞ」は、強意の係助詞
   「更け」は「更く」の
   連用形
   「に」は完了の助動詞
   「ぬ」の連用形
   「ける」は詠嘆の助動詞
   「けり」の連体形
   「ぞ・・・ける」で
   係り結び



☆鑑賞
鵲という鳥は、七夕の夜に大空の天の川に羽を広げて橋のようにして、
織姫と彦星を会わせてあげる手助けをするのだそうです。
その鵲の渡した橋と宮中の階段が似ていて、その階段に霜が降りている。
冒頭の画像をご覧ください
それを見て、中納言家持は「夜が更けた」と思ったそうです。

★かささぎ
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983787711&owner_id=37979390

★七夕
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983787718&owner_id=37979390



☆出典


★新古今和歌集


Please return to…
────────
【大伴家持 top】


.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?