英国におけるCOVID-19の死亡者の92%が完全なワクチン接種済な人である理由は、高いワクチン接種率で説明出来ます。➡数値は全容の一部に過ぎません。

➡「英国で『死亡者の92%がワクチンの完全接種者だ』とワザワザ言うのは何の意味もない」と即座に理解出来るような教育をしたいものです。

【和訳】

英国におけるCOVID-19による死亡の92%は、完全なワクチン接種者が占めているのでしょうか?はい、少し誇張されていますが、事実です。しかし、この統計に基づく単純な比率分析では、十分なことは言えません。この数字の出典である報告書は45ページで 「ワクチン接種者と非接種者の症例率を比較して、COVID-19感染に対するワクチン効果を推定するために使うべきではない 」と警告しています。

生物統計学の専門家は、関連するLead Storiesのファクトチェックで、英国でワクチン接種を受ける可能性が最も高いのは高齢者であり、彼らはまた、ブレイクスルー感染すると重症化する危険性が最も高いと説明しています。同年齢の患者を比較するのではなく、COVID-19による死亡を全て見ることはワクチンの有効性の証拠を混乱させます。

この主張は、2022年4月12日にThe Exposéが発表した記事(アーカイブはこちら)の中で、「Boris首相のKyiv訪問に気を取られている間に、英国政府は3月のCOVID-19死亡者数の92%を完全なワクチン接種者が占めたことを確認するデータをひっそりと発表していた。」というタイトルで掲載されています。冒頭は以下の通り:

英国健康安全局が発表した公式データによると、3月中のイングランドでのCOVID-19による死亡のうち、完全なワクチン接種者が92%という衝撃的な数字を占めたが、更に衝撃的なのは、これらの死亡の82%が3回接種者であったということである。
しかし、これより更に奇妙なことが起こっている。COVID-19は現在英国全土で再び増加傾向にあるが、データによると、症例、入院、死亡はワクチン3回接種者の間でだけ増加しており、未接種者の間では大幅に減少していることが確認されている。

https://dailyexpose.uk/2022/04/12/distracted-boris-kyiv-fully-vaccinated-92-percent-covid-deaths/ 

2022年4月14日、The Exposéのサイトでは以下のような投稿がありました。:

https://dailyexpose.uk/2022/04/12/distracted-boris-kyiv-fully-vaccinated-92-percent-covid-deaths/ 

The Exposéの記事の数字はほぼ正確ですが、2022年3月31日に発表された英国健康安全局(HSA)のCOVID-19ワクチン監視レポート第13週の重要な脚注が文脈の中で紹介されておらず、無視されています。44ページの脚注には以下の記述があります。:

人口におけるワクチン接種率が非常に高い状況では、たとえ効果の高いワクチンであっても、単純に、ワクチン未接種者よりもワクチン接種者の割合が多く、100%効果のあるワクチンはないため、多くの割合の患者、入院、死亡がワクチン接種者に発生すると予想されます。特に、ワクチン接種が、より感受性が高い、あるいは重症化するリスクの高い個人に対して優先的に行なわれているため、このようなことが起こるのです。また、リスク群の個人は、COVID-19以外の原因による入院や死亡のリスクが高いため、COVID-19が死因になったわけではなく、COVID-19に感染した状態で(別の病気で)入院したり死亡する可能性もあります。

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/1066759/Vaccine-surveillance-report-week-13.pdf 

2022年4月14日、英国HSAからのメールには、更なる背景が書かれています。:

ワクチンを接種した人が死にやすいのではなく、ワクチンを接種していない人よりも接種している人の方が多いからです。ワクチンは100%有効ではないので、死に至るブレイクスルー感染は常に存在しますが、(ワクチンを接種した)非常に大きな人口の小さな割合は、(未接種の)小さな人口の大きな割合より大きい場合があります。

https://leadstories.com/hoax-alert/2022/04/fact-check-high-vaccination-rate-explains-why-92-of-english-covid-deaths-are-among-fully-vaccinated.html 

英国のコロナウイルスのウェブサイトによりますと、2022年4月11日時点でイングランドの人口の74.4%が完全接種済で、1億1870万回接種されています。CDCによりますと、これは2022年4月8日までに完全接種を受けた米国総人口の65.7%と比較すると、差は歴然としています。英国のワクチン・サーベイランス報告書の4ページには以下のように書かれています。:

献血者の抗体検査に基づき、成人人口の99.3%が感染またはワクチン接種によるCOVID-19に対する抗体を持っているのに対し、感染のみによる抗体を持っているのは36.0%です。

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/1066759/Vaccine-surveillance-report-week-13.pdf 

英国の国民保健サービスによりますと、12歳以上の全ての人と5歳から11歳の一部の子供は、COVID-19ワクチンの1回目と2回目の接種を受けることが出来ます。また、16歳以上の人と12歳から15歳の一部の子供は、ブースター接種を受けることが出来ます。

2022年3月6日週から2022年3月27日週までのHSA COVIDレポートに基づく計算(表13)によりますと、その期間中のウイルス関連死亡は合計2,144人で、214人(10%)が未接種、1,930人(90%)がワクチン接種でした。つまり、英国におけるCOVID-19の死亡者10人にほぼ9人は、COVID-19ワクチンを少なくとも1回接種した人(87%以上が2回以上接種していた)だったということです。The Exposéの92%という主張よりは少ないが、それでも似たような数字です。

HSAの報告書では、2022年3月31日までの主要な結果(38ページ)の一部として、次のように記載されています。:

・COVID-19検査陽性後28日以内の入院率は年齢とともに上昇し、
 ワクチン未接種者ではワクチン接種者に比べてかなり高い。
・COVID-19陽性後28日以内または60日以内の死亡率は、年齢とともに増加
 し、やはりワクチン未接種者の方が完全接種者より大幅に高い。

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/1066759/Vaccine-surveillance-report-week-13.pdf 

また、2022年4月14日、Lead Storiesへのメールから、英国HSAは次のように述べています。:

ここで重要な統計は、各グループの死亡率です。割合的には、ワクチンを接種していない人の方が、ワクチンを接種している人に比べて、死亡の割合が高いことに変わりはありません報告書45ページの表14は、人口10万人あたりの死亡率を年齢別に分けたものです。ご覧のように、どの年齢層でも(このレポートでは「28日以内の死亡」欄の18-29歳の数字が非常に低いことを除けば)、少なくとも3回接種している人に比べて、未接種の人の死亡率が高くなっています。

https://leadstories.com/hoax-alert/2022/04/fact-check-high-vaccination-rate-explains-why-92-of-english-covid-deaths-are-among-fully-vaccinated.html 

以下は、報告書の表14の死亡の項です。:

(2022/04/14木曜日 16:30:10 UTに取得した第13週のSource: COVID-19 vaccine surveillance report のスクリーンショットより)

報告書の要旨によりますと、COVID-19ワクチンの安全性は英国医薬品医療規制庁によって継続的に監視されているとのことです。

彼らは、全体として、COVID-19ワクチンの利点は、潜在的なリスクを上回ると結論づけています。

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/1066759/Vaccine-surveillance-report-week-13.pdf 

Lead Storiesのファクト・チェックでは、The Exposéの同様の主張を調べ、誤解を招くものであることが判明しました(こちらこちらこちら)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?