見出し画像

宮島・弥山②大切にしていた想いを思い出した旅(上り大聖院コース・下り紅葉谷コース)

大聖院コースの特色は古くからの参詣道で、行く道にお地蔵様や仏様がいらっしゃいます。

かなりの久々な登山で不安も大きかったのですが、とても暖かく守られていると感じました。

笑っているお地蔵様がいらっしゃいました。

中には、風化して顔のないお地蔵様も…。
いにしえの時から今も変わらず、悠久の時を超えて参詣者・登山者を見守って下さっていらっしゃると思うと、自然に感謝の心が湧いてきました。

下山で降りた紅葉谷と比べると、太陽の光を感じることができ、振り返ると海を望める場所もあります。

先程、参拝した厳島神社の鳥居が小さく見えます。感動です。
道は整備されていて、登りやすく感じました。(スタートから中腹ぐらいまで)
が、最後、難所がありますので、トレッキングシューズがやはり無難。
登山道沿いには、丁石もあります。一丁109メートル。
見晴らしがよい休憩場。里見茶屋。

途中、休憩をとりながら無理せず歩いて行きます。

冬ですが、常緑樹の緑に癒されます
青い空を望む

気がつくと幕岩まできました。水の流れる音がして近づくと一枚岩から水が流れています。(画像なし)

十三丁を過ぎ、遊女石畳の道
山道の横に石畳が続きます。
分岐が見えてきました。
弥山展望台に向かいます。

この分岐から、厳島神社の奧宮である
御山神社にも行けます。

御山神社です。分岐からは歩き慣れてきた
石階段ではなく山道となります。
細い道、木の根っこに注意です。
気がつくと、かなり高いところまで登ったんだなとわかります。崖みたいになっていて、少しこわい。


御山神社を後にし、分岐まで戻りました。

分岐からはすぐに、仁王像門前まで来ました。
この門を抜けたら、頂上はもうすぐ!!
…‥のはずでしたが‥

逆光で仁王像が見えない🫥
近づいて撮らさせていただきました。

最後、結構しんどくて、写真を撮る余裕がありませんでした😅
ひーこらいいながら、巨大な岩の間の、非常に高い段差をよじ登るように山頂に近づくへっぴり腰&足ガクガクのわたくし。。。

(山頂まだかよと、こころの声)

これを機に、筋肉つけようと思った次第です。

もうすぐの気配がしています
なんじゃ、こりゃー、巨大🪨ゴロゴロ
やった!!!!!!
登頂です😢


弥山山頂、535メートル⛰️

低山登山にはなりますが、海抜0メートルのところからよく登ってきたなぁとしみじみ思うと共に心から喜びが泉のように湧き上がり、達成感半端ないです✨✨✨

弥山山頂付近には、見どころがいっぱい。
七不思議もあります。
霊火堂や三鬼堂に行きたくて、宮島まで来たのですよ。

はやる気持ちを抑えながら、まずは展望台へ。

岩の裏には不動明王がいらっしゃいました。
なんて素晴らしい眺めなのでしょうか!

ロープウェイ運休の為、展望台も数えるほどしか人が居なくて
瀬戸内海の美しい景色を堪能しました☺️✨
ゆっくり🍙食べた後、1番行きたかった場所
1200年消えることなく燃え続ける炎を祀る霊火堂、鬼を祀る三鬼堂に向かいます。

✳︎ここまで、お読みいただきありがとうございます✨

宮島・弥山③弥山山頂付近(上り大聖院コース・下り紅葉谷コース)に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?