見出し画像

宮島・弥山①大切にしていた想いを思い出した旅(上り大聖院コース・下り紅葉谷コース)

昨年の2月、宮島の頂上まで登ってきました。

ブログなどに健忘録で残そうと思っていましたが、すでに一年が経っていました。
時が経つのは早いものです( ˙◊︎˙◞︎)◞︎

私が低山トレッキングを始めたきっかけの登山コースになります。
心に残るトレッキングとなりました。

弥山山頂付近の仏閣に行ってみたく、宮島行きを決めた経緯があるのですが
旅行の計画当初は、歩いて登るなど頭になく
ロープウェイを使う気満々でした。

しかし、ロープウェイが運休になることを旅立ちの一週間前に知ります。(遅い・・・)

少し前にBSの日本百低山という番組で、弥山を登山しているのを興味深く観て、登山コースがあるのを知っていました。

宮島の島自体が、御神体なわけですが
弥山の山も御神域
とてもパワーが強い場所のようです。

「あ、わたし登るんだな」

自然とそんな気持ちがよぎり
心がとてもワクワクしてきました。

観音寺菩薩様が横たわっている姿に見えるそうです。寝観音と呼ばれています。


私の場合は、かなりゆっくりしたペースで
休憩もたくさんとって、頂上までは2時間半。
(通常は片道、1時間30分〜2時間の目安とされています。)
その行程を簡単にまとめてみました。

弥生のマップはフェリーから降りた観光案内の窓口で頂きました。
徒歩で登ろうとしている方には、各登山コースのマップがあり大変助かりました。

ロープウェイで登られる方にも山頂付近の案内が記されていてとてもわかりやすいです。

弥山散策マップ!
フェリーに宮島に渡ったら観光案内所がありますので、弥山に行かれる方は頂いてみてくださいね☺︎


私は宮島に到着のホテルにチェックイン後
一度宮島に渡り観光案内でこちらのマップを入手。
夜はどの登山道で登るか、帰りの🚄の時間など考慮してひたすらホテルでひとり作戦会議をしました。⛰️


初心者向けとされる紅葉谷コースを退け、直感で
大聖院コースを選択。

マップと登山者のブログを拝見して、難所などを事前にチェック。うんうん、いけそうかも。

まずは、ホテルの朝食を済ませ、厳島神社の早朝参拝へ。

朝、8時前は日曜日でしたが
人も少なく朝の凛とした雰囲気の中
ゆったり参拝できました。

平安の遥か昔に想いを馳せながら、渡り廊下を歩きました。
神様がいらっしゃる場所は厳かです。


御朱印帳に御朱印をいただき、参拝を済ませたら、大聖院へ向かいます。厳島神社からおよそ徒歩で10分ぐらいでしょうか。

大聖院前に到着しました。 
こちらの大聖院は、非常に見所が多く
時間がある方は、立ち寄られてみることをお勧めいたします。

大聖院。こちらはお借りした画像です。
行きは大聖山コースから。
石段2000段!
ですが見晴らしもよく登りやすいコースでした!

大聖院の脇に、登山道の看板が見えてきました。
さあ、いざ出発です!

✳︎最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

宮島・弥山②(上り大聖院コース・下り紅葉谷コース)に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?