見出し画像

rotring Tintenkuli/Tiku

お久しぶりです。
今回はrotringの名作、Tintenkuli/Tikuを紹介していきます。
前回、「次回は筆箱紹介をします」的な事を言いましたが筆箱紹介の記事はまた今度、時間がある時にしっかり綴ります。
では、始めていきます。


・Tintenkuli/Tikuとは

Tintenkuli/Tikuとは、rotring創業から1983年前後まで生産されていた尖筆型ピストン吸入式万年筆の事です。
Stylographic/Tubularとも呼ばれます。
品名のTintenkuliはドイツ語で記者や事務員の俗称らしいです。
Tintenkuliは歴史の中で数々のマイナーチェンジを繰り返しているため様々なデザインのモデルが存在します。
有名なのは"銀ティク"と呼ばれる金属鞘Tiku(018 117)や、樹脂鞘のTiku(018 111)などが挙げられます。
この2つのモデルは、生産された時期が比較的新しいためかなりの数が流通しています。
今回紹介するモデルは、先程紹介したTintenkuliより更に古いモデルになります。
別名"柄ティク"と呼ばれる第三世代Tintenkuliの紹介を始めていきたいと思います。

018 117
018 111

・Tintenkuliの世代分け

紹介をする前に、Tintenkuliの世代分けについて綴ろうと思います。
Tintenkuliには大まかな区分分けがあります。
・初代Tintenkuli···最初期のTintenkuli
レバー吸入式
・第一世代Tintenkuli···柄ティクの初代
吸入機構のパッキンがコルク
・第二世代Tintenkuli···第一世代とデザインの  変更があった。後にラピッドグラフへと受け継がれたと思われる。
・第三世代Tintenkuli···柄ティクの中で一番新しいモデル。吸入機構のパッキンがシリコン製。
・第四世代Tintenkuli···柄が無くなり、軸は黒一色。
と、この様に分かれます。

・第三世代Tintenkuli

第三世代Tintenkuliには見て分かる通り、軸に鮮やかな模様があります。
軸はセルロイド製です。
重量は約16.4g、重心は先端から軸長比50%-53.5%付近で、鞘は390°回転させる事で外れます。

・デザイン

デザインを見ていきましょう。

キャップ。
天冠は黒、金具は金、軸は黒軸に赤のマーブルのハイブリッド色で構成されています。
重量はキャップで約4.6gでした。

ペン先。
ニブはバリアントニブを使用しています。
見て分かる通り、ペン先が細い針金の様になっています。
この針金の様なパイプから毛細管現象を利用してインクを供給して筆記します。

グリップ。
柄が入っていてとても綺麗です。
太さも丁度いい位なので個人的にはかなり好きです。

インク窓、軸
鮮やかな軸色が特徴的です。
見えづらいですが、インク窓もちゃんと付いています。

ピストン吸入機構。
パッキンはシリコン製です。
これより古いモデルになるとパッキンがコルクで出来ている物も多いのですが、コルクだと劣化が早いので、第一世代、第二世代のTintenkuliを買う方は要注意です。

・マイクロノームと比較

私が所持しているrotringのマイクロノームと比較してみましょう。
軸はマイクロノームよりもTintenkuliの方がかなり太く、重いです。
しかし、デザインやグリップの握りやすさ等の理由から自分はTintenkuliの方が好きです。
どちらも良いペンなんですけどね。

・欠点

とても素晴らしいこのペンにも、欠点は存在します。
1つ目にインク漏れを起こす事です。
自分もこの個体で2回インク漏れが起きました。
2つ目に軸割れが発生する可能性があるという事です。
3つ目に加水分解が起こりやすい事です。
セルロイドに含まれるアセチルセルロースが加水分解を起こし、悪臭を放つことがあります。
私が昔持っていた個体も悪臭を放っていました。
この様に欠点がかなり多いです。

・まとめ

今回の記事はいかがでしたか?
相変わらず文章に起こす事が苦手なので日本語のおかしな点も多いと思いますが目を瞑ってください笑
Tintenkuli、私はかなり気に入って使ってます。
気になる方はフリマサイトなどで購入してみるのも良いかもしれません。
と言う事で、締まらないですが今回の記事はこれにて終了です。
次回の記事もよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?