海軍艦艇名称について

はじめに

本稿は、時が経るにつれ任務が変化し、旧来の名称で呼称することが難しくなった海上自衛隊の艦種に対して、日本語の名称を与えることを検討するものである。

ヘリ空母(DDH) 日向型、加賀型等

この艦種は、海上交通路護衛を主任務とする護衛隊群の旗艦として配属される艦である。

旧海軍の資料によれば、一時期輸送船団の護衛には駆逐隊や海防艦のみならず、低速ながら艦載機運用を可とする、「護衛空母」というものも配属されていた。

日向型は回転翼機しか運用しないから、純然たるヘリ空母であると言えようが、加賀型は将来的な艦載機運用なども見込んだ改造も行っているから、ヘリ空母という呼称が相応しくなくなってくる。

そこで、これらの艦種の名称として、「護衛空母」を用いることを提案する。

正規空母(CV?) 加賀型次型?

加賀型の次の艦として、最初から航空機の運用を行う事を想定した艦を建造する場合、この艦の名称は、異論の余地なく「航空母艦」、或いは「正規空母」が相応しいだろう。

護衛艦(DD) 秋月型、朝日型等

DDという艦種は、第二次世界大戦時代の二倍程度の排水量が基本となりつつあるが、しかしその役目は昔から大きく変わることがなかった。

従って、DDという艦種は従前のように、「駆逐艦」という名称で問題ないだろう

ミサイル護衛艦(DDG) 摩耶型、金剛型等

ミサイル護衛艦は現在、新たな局面を迎えている。摩耶型はれで論じた通り、将来的にレールガンの搭載が見込まれているようであり、今後はより防空能力、或いは攻撃能力に特化した艦となることが見込まれる。

そうなると、従来の様な「イージス艦」だの「ミサイル護衛艦」だのと言った名称は相応しくなくなってくるだろう。何より、片仮名語を用いるようでは、何の説明にもならない。「ミサイル」「イージス」と言った言葉を知らぬものに意味が通用しないのであれば、駄目なのだ。

防衛省の資料では、DDHのことを「対潜中枢艦」、DDGのことを「防空中枢艦」、DDを「基本構成艦」などと呼称しているものが見られた。ここから引用して、DDGのことを「防空中枢艦」、或いはこれを略して「防空艦」と呼称することを提案する。

フリゲート(FFM) 最上型

片仮名語を用いるのはあまり好ましいことではない。

FFMの任務を見ると、多様な任務で、地方隊に配属されることもあるとされている。帝国海軍において、地方隊に配属されたり、船団護衛の任につく代表的な艦種と言えばやはり、海防艦である。海防艦は軍艦籍に無いとされていたが、ある時期までは菊紋を付けたれっきとした軍艦であった。

従って、FFMは、「海防艦」と呼ぶのが適切であろう。

輸送艦(LST)大隅型等 / いわゆる揚陸艦

旧日本海軍に、揚陸艦という艦種は存在しなかった。同種の任務を持つ艦でも、「輸送艦」と呼称されていた。よって、日本の大隅型などの軍艦を「揚陸艦」と呼ぶのは不適切であり、「輸送艦」と呼ぶのが最も適切である。

掃海母艦(MST) 浦賀型等

掃海母艦という艦種は、戦前の日本にも他国にも例はない。恐らく、この艦種はある種の偽装であると考えられる。

この艦は、艦載機を運用可能であったり、内渠に物資を搭載可能であったり、艦隊への補給が可能であったりと、何かと輸送艦としての側面が強い。

この艦種は、恐らく次級、更新される際には、本格的な「いわゆる揚陸艦」になると考えられてもいる。

そこで、思い切って、本艦種を「輸送艦」としてしまっても問題はないのではないだろうか。

沿岸用護衛艦(DE)阿武隈型等

この艦は基本的に、地域配備隊に配属されるものであり、その性質は上述の海防艦と同じくするところがある為、「海防艦」としてしまって問題ないだろう。

【Twitter】@JP_CN_UK_DE_