オークスへ出走数の多い厩舎(2021年版)

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析に訪問してくださり誠にありがとうございます。おかげさまで多くのみなさまに読んでいただいております。有料記事も続々購入いただき読んでいただいています。ありがとうございます。(無料記事を読んでいただくだけでも記事作成した甲斐を感じるので嬉しいです。ありがとうございます。)


今回は「オークスへ出走数の多い厩舎(2021年版)」です。

厩舎の最新の傾向を知るために、今年を含む直近5年でオークスへ出走数の多い厩舎を調べたものです。最新の厩舎傾向(今回で言えば3歳牝馬クラシック路線に強い厩舎)を知り、次世代での出資戦略の参考になればという考え方です。
あえてですが、5年前より前データは思いきって入れないようにしています。あくまで「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。

仮の話ですが、3歳牝馬クラシックを目標にして出資検討をする際に、今回の「オークスへ出走数の多い厩舎」が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで活用いただければ幸いです。


では本題に入っていきましょう。
まずは今年を含む直近5年の出走厩舎一覧です。

202105‗オークス01

続いて、上記を纏めたものが以下です。

20210521‗オークス02

直近5年で3頭以上オークスへ出走させている厩舎は全部で9厩舎です。
ただし、角居厩舎(引退)と藤沢和厩舎(今年がラストイヤー)は来年以降のオークス出走はありませんので実質7厩舎です。
今後、出資馬でオークスを目標にするのであればこの7厩舎に注目だと思いますが、なかでも国枝厩舎と友道厩舎を真っ先にマークしたいです。

国枝厩舎と友道厩舎は、頭数としては4頭(直近5年)ですが、7厩舎のなかでももっともオークス出走を得意としている厩舎と言えると考えています。と言いますのも、国枝厩舎と友道厩舎のオークス出走4頭は全て別年で出走を実現しているからです。

国枝厩舎…2021年・2020年・2019年・2018年でオークス出走歴あり
友道厩舎…2021年・2020年・2019年・2017年でオークス出走歴あり

何をもって「オークス出走を得意」とするかは定義次第の部分はもちろんあると思いますが、国枝厩舎と友道厩舎のようにコンスタントに管理馬を出走させることができる厩舎はオークス出走ノウハウをしっかり手の内に入れていると見てよいのではないかと思います
(まず出走を実現しないことには勝つことはできませんし、やはりコンスタントに出走できる実力は一口馬主としてもしっかり認識したいです。)

※国枝厩舎は2025年クラシック(2022年産)がラストイヤーですので、残り世代が少ないことにも留意したいです。


注目度次点としては、手塚厩舎と中内田厩舎を挙げたいと思います。

手塚厩舎は堂々出走数トップの5頭です。
手塚厩舎は5頭を3年(2021年・2020年・2018年)で出走させています。記憶に新しいと思いますが、2020年はオークス3頭出しでしたよね。

中内田厩舎は4頭出走の実績です。
今年の出走はありませんでしたが、4頭を3年(2020年・2019年・2018年)で出走させています。(昨年(2020年)オークスで2頭出しをしています。)

手塚厩舎と中内田厩舎は「コンスタント」という視点では国枝厩舎・友道厩舎に譲りますが、複数頭出しという爆発力もあります。この点も理解しつつ出資検討したい厩舎だと思います。


そろそろ1歳(2020年産)募集の話題も増えつつある時期に入ってきています。もし牝馬への出資を、もしオークスを目標にするのであれば、国枝厩舎・友道厩舎・手塚厩舎・中内田厩舎から検討開始してみてはいかがでしょうか。


この記事を読んでくださっているみなさまにとって素晴らしいオークスデーになることを願っています。


今回はここまでです。最後まで読んでくださりありがとうございました!
良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

もし記事が少しでも参考になったならTiwtterで紹介していただけるととても嬉しいです。一口馬主を嗜むみなさまにこの記事が届いて、少しでも幸せな一口馬主ライフに近づいてもらえたら嬉しいです!

筆者Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

また他の記事も同様のクオリティで提供しております。他の記事で興味があるものがございましたら読んでくださると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?