見出し画像

研究とは「地図をつくる」ようなもの

 研究者の仕事である,研究は「なんだかよくわからないけどスゴい」と思われているようです。そこで研究とはどんな仕事かを,科学教育関係の研究者である私を例にご紹介します。

研究とは「地図をつくる」ようなもの

 研究は,地図を作る仕事と似ています。たとえば,誰も行ったことのない未開の地を探索したり,もっと効率よく目的地に着く道を探したり,迷いにくい道を探したりするのが研究です。

誰も行ったことのない未開の地を探索する

 未発見の新大陸を見つけるようなロマンある研究は,多くの人がイメージする「研究」かもしれません。誰も見たことがない新発見は心躍ります。しかし,この研究はとても難しいです。なぜなら,自分自身の常識も疑わなければならないからです。
 「そこにはなにもない」と誰もが思っている場所を探さなければ新発見には繋がりません。しかし「なくて当たり前」なのですから,多くの場合徒労に終わります。成果が得られないかもしれないことを続けるのは誰でも苦痛です。そして,だからこそ新発見には価値があります。たとえば,そのもっとも顕著な例がノーベル賞でしょう。ノーベル賞を受賞できるのは「最初に扉を開いた人」,つまり誰も行ったことのない未開の地を発見した人だけです。

もっと効率よく目的地にたどり着く

 未開の地が見つかったあと,多くの研究者がその土地を訪れることになります。しかし,はじめて未開の地を発見するまでには様々な困難があるため,その道筋(発見に至る過程)は往々にして非効率的で遠回りな方法です。同じ土地を訪れるのであれば,より効率よくたどり着く方法があると便利ですね。そこでもっと効率よく,目的地にたどり着く方法を探す研究が必要になります。

 いまの手法をよりよく改良する研究は,もっとも多く行われている研究のひとつです。未開の地を探すような派手さがないため,地味な研究だと思うかもしれません。しかし,近道を探しているうちに,いままでまったく見たことのない光景を目にするかもしれません。それは新発見かもしれませんし,そうでなくとも近道が見つけることで,薬や工業製品は安価な値段で供給され私たちの暮らしを豊かにしてくれます。効率よい方法を探す研究は,科学技術の発展に不可欠であり,たとえば,私の行っていた研究のひとつは,ノーベル化学賞を受賞された野依良治先生のBINAPより高い効率で反応する触媒の開発でした。この研究では野依先生の成果を超えることはできませんでしたが,触媒の設計で新しい提案をすることができました。

迷いにくい道を見つける

 はじめて行った土地では道に迷ってしまうことがよくあります。同じように膨大なデータが指し示す道を探すのは容易ではありません。そんなとき,ナビゲーションがあれば道に迷わずに済みます。

 そこでデータを分析して,その規則性を探して誰もが通れるナビゲーションを作る研究は,調査研究として一般的な方法です。この研究は,近年注目されるデータサイエンスにも通じていますし,私が近年進めている科学教育もここに入ります。たとえば,高等学校化学で学習する結晶構造をわかりやすく学ぶ学習教材や,中学校の理科の教科書(新しい科学,東京書籍)に掲載されたサンゴかいわれ大根を用いた酸塩基とイオンの学習教材などがあります。どちらも学習を「わかりやすく」するナビゲーションとして開発されています。

研究は「むずかしさ」を競うものではない

 研究とは,この世界の地図を作ることと同じです。しかし,その作り方にはいろいろな方法があるのです。ここで大事なことは,研究は「むずかしさ」を競うものではないことです。
 「地図を作る」行為が研究なのです。高額な機器を使うことがスゴイわけではありません。むずかしい計算を解くことがスゴイわけではありません。それらが創り出す「地図」でわかることがスゴイのです。
 世界をよく見て「自分で地図を作って」みなければ,良い地図のスゴさはわかりません。一方で,最初から良い地図を作ろうとしていては,何も作らぬまま,準備のための時間だけが過ぎていきます。小学校時代に地域の白地図を作ったように,自分ができることからはじめるのが,研究としてとても大事なことです。最初は拙くても良いのです。一方で,もちろん拙いままでいてもいけません。

Done is better than Perfect

 失敗を恐れず挑戦し続けることがもっとも重要です。研究者はたくさんの地図を作り,多くの失敗を経験して,はじめて「良い地図」を作ります。失敗から学ぶこと,続けることが研究ではもっとも求められています。

この記事が参加している募集

いつもより,少しだけ科学について考えて『白衣=科学』のステレオタイプを変えましょう。科学はあなたの身近にありますよ。 本サイトは,愛媛大学教育学部理科教育専攻の大橋淳史が運営者として,科学教育などについての話題を提供します。博士(理学)/准教授/科学教育