見出し画像

テクノロジーの過信、人の革新

先日、NewsPicksアカデミアの藤原和博さんとDMMの亀山会長による「AI時代をどう生きるか」に参加した。



そのイベント内の流れで、藤原さんがリクルート創業者の江副浩正さんの話しをしはじめた。

いわく江副さんは「採用狂」で、銀行の重役の方とのアポイントメントをキャンセルして、有望な人材の採用面接を優先させたほどだそうだ。

採用に関するエピソードの中で最も驚異的だったのが「1年の採用費に76億円使った」というもの。

その時、リクルートは紙からデジタルへの変革期で、1000人の技術者を取ると決めていたそうだ。

そして76億円のうち32億円を使って、当時最先端のクレイ社のスーパーコンピューターを2台購入した。

しかし、そのうちの1台は結局1度も使わずに破棄したそうだ。



この豪快過ぎるエピソードを聞いて「変化を起こすのは結局『人』なんだ」としみじみと感じた。

テクノロジーが世の中を変える、と言われることもあるが、そのテクノロジーを使ったり受け入れるのは結局「人」なのだと。

スーパーコンピューターはデジタル化のツールではなく、スーパーコンピューターに惹かれた「未来の変革者」を集める客寄せパンタだったわけだ。

その後のリクルートの躍進ぶりはご存知の通りである。



前回のnoteにも出てきた「ポスト平成のキャリア戦略」に、このような一節があった。

テクノロジーもしょせんはツールなので、人間性の深い部分までは簡単に変えられない。それに社会が変わるのには時間がかかる。それなのに、シリコンバレー的な流れが日本にもすぐ来ると確信している。テクノロジーがユートピアをもたらすという錯覚を起こしているのです。

テクノロジーで人は簡単には変わらない。ただ、心を動かされるとあっさり変わってしまったりする。

心を動かすときには、人の感情に訴えかける必要があり、そこはまだテクノロジーが不得意な部分だ。

その感情を見極め、うまく落とし所を見つけることができる人が本当の意味での「変革者」になりうるのだろう。



変化を起こす必要が出てきた時は、まず変革者たり得る「人」を見つけることから始めようと思う。



★Twitterをやっています。noteに書く前のネタを主に投稿しています。

★もしこの記事が「面白かった!」「良かった!」と思ってくださった方は、ぜひレターポットで感想や励ましの言葉を頂けると嬉しいです!



Photo by Eddie Kopp on Unsplash

だいたいスターバックスで、あえてホットティーを飲みながらnoteを書いているので、ホットティー1杯くらいのサポートを頂けたら、こんなにうれしいことはありません。