見出し画像

【弊会協賛】国土技術研究センター /今後の社会資本のあり方に関する懸賞論文募集のお知らせ

土木学会事務局です。

一般財団法人国土技術研究センター(JICE)様が、土木学会と連携し実施した「社会資本に関するインターネットアンケート調査」。
その結果は、2021年11月18日に公表されています。結果の概要については土木学会noteでも以下の記事でお知らせいたしました。

JICE様ではこのインターネットアンケートで得られたローデータをホームページでオープンデータとして公開されています。
このたび、このデータを活用した懸賞論文の募集をJICE様が開始されました。弊会もこの懸賞論文に協賛しています。
ついては土木分野以外の方々からもぜひご応募いただきたく、以下、JICE様が公表されている懸賞論文募集要項を転記してご紹介いたします。

主催・協賛

主催:一般財団法人 国土技術研究センター
協賛:公益社団法人 土木学会
   一般財団法人 みなと総合研究財団

趣旨・ねらい

一般財団法人 国土技術研究センター(JICE)では、国民の社会資本に対する認識、理解、評価等を明らかにするため平成29年(2017年)と令和3年(2021年)に「社会資本に関するインターネット調査」を実施し、調査データをホームページで公開しています。
このオープンデータを活用し、今後の社会資本整備のあり方、論点などを明らかにされることを期待し、以下にて論文を募集します。

論文募集期間と論文受付期間

(1) 論文募集期間

令和4(2022)年3月16日(水)~令和4(2022)年10月5日(水)
・論文については、令和4(2022)年9月1日(木)より受け付け
・最終日[令和4(2022)年10月5日(水)]の受け付けは17 時まで

(2) 論文提出方法

JICEホームページより関係様式(様式1、様式2)をダウンロー ドし、電子メールにてJICE 事務局(kensyoronbun@jice.or.jp)へ様式1、様式2を提出(令和4(2022)年10月5日(水)17:00 必着)

  • ファイルサイズは 20メガバイト以内とします。

  • 受付完了後、電子メールで通知します。
    通知が来ない場合は、JICE 事務局までご連絡をお願いします。

3. 応募条件

(1) 応募資格

申し込み件数は、論文筆頭著者1人あたり1件とします。
共著者として他の論文に名前がはいるのは問題ありません。

1) 一般の部
個人またはグループでの応募を受付けます。
学生がグループに入ることは可能です。
※グループで応募する場合は、筆頭著者(代表者)を様式2に記載して下さい。

2) 学生の部
論文募集期間中に大学(短期大学含む)及び大学院の在籍学生または高等学校及び高等専門学校の在籍学生とします。
個人または学生のみのグループの応募を受付けます。教員の指導は可能です。

(2) 論文の内容

【必須】JICEホームページ上で公開している「社会資本に関するインターネット調査 (2017年及び2021年)」のローデータを用い、応募者が独自に分析を行い、今後の社会資本整備のあり方、論点などについて論じることとします。

【2021 年調査の結果及びデータ】

【2017 年調査の結果及びデータ】

※ 論文中に「インターネット調査データ」を用いた旨を明記し、分析に使用したデータは、分析項目チェックリスト(様式2の別シート)にチェック して提出する。
※ JICEによる分析・論評は、ホームページ上で公開している「報告書(速報版、本編)」の通りですが、全国を俯瞰し、社会資本全体を対象にしたものであるため、地域性や社会資本種別毎等の観点から、新たな分析・論評の余地があると考えています。

② 【任意】応募者自ら、或いは他の機関が実施した関連調査データを用いた比較考量や独自の考察を行うことを推奨します。

※ 表彰論文はJICEホームページに掲載予定であるため、引用したデータや図・写真 については出典を明らかにし、応募者の責任において、著作権等の確認を出典元に予め行っておく必要があります。左記を踏まえ、公的機関が公開しているデータや図・写真の利用を推奨します。
※ JICEによる分析・論評は、ホームページ上で公開している「報告書(速報版、本編)」の通りですが、外部データを用いた客観的な比較考量に基づく、賛同/反対意見の提案や、新たな視点での論評が期待されています。

③ 【任意】社会的な動向を踏まえた分析や、説得力のあるわかりやすい図表などを評価します。

(3) 提出頂く論文等の様式

以下の様式1,様式2について提出して下さい。

① 様式1  論文(テンプレート使用)
様式1の論文テンプレートを使用して論文を作成して提出して下さい。

  • A4 4 ページ ~ 6ページ以内

  • 未発表のもので、和文に限ります。

  • なお、審査資料として分析に使用した基データやデータの客観性に関する資料 等の提出をお願いすることがあります。

② 様式2 エントリーシート
様式2に従い、以下の内容について入力して提出してください。

  • 筆頭著者の情報

  • 論文の概要

  • 社会資本に関するインターネット調査データのうち分析に使用したデータに ついて(別シートにある分析項目チェックリストにチェックをして提出して下 さい。)

  • 引用したデータや図・写真の著作権等の確認

  • アンケート(任意)

4. 審査方法

(1) 審査方法

応募条件を満たしている論文について、今後の社会資本のあり方に関する懸賞論文審査委員会 が審査を行います。

(2) 評価基準

以下の観点で評価を行います。

  • 今後の社会資本整備・政策に対して、重要な問題や示唆を提起していること

  • 有用な知見、独創的な分析、実践に貢献する成果があり、それらが説得力のある図表など で表現されていること

  • 読みやすく完成度が高いこと
    (事実誤認等の致命的欠陥があるものについては評価対象としません。)

5. 表彰

優秀な論文について、一般の部、学生の部それぞれ、以下にて表彰します。

最優秀賞 1 点   賞状・副賞 30 万円
優秀賞  2 点程度 賞状・副賞 10 万円

上記の他、佳作複数点を予定しています。

6. 受賞の決定・発表

(1) 発表の時期

  • 受賞の決定は、令和5(2023)年3月頃とします。

  • 表彰対象者には、令和5(2023)年3月頃に通知します。

  • 審査結果は当財団ホームページ及び機関誌 JICEREPORT(2023.7 月号)で公表します。

  • 電話・メールも含め、審査結果のお問い合せには回答できません。

(2) 提出された応募論文の取扱い

  • 表彰された論文は、JICEホームページに掲載します。(3.(2)②に記載しているように、 引用したデータや図・写真の著作権等の確認をお願いします。)

  • 著作権は作者に帰属しますが、掲載論文の出版権はJICEに帰属します。

  • 応募いただいた論文の返却については応じられませんので、予めご承知ください。

  • 提出をいただきました個人情報に関しましては、本目的以外には使用しません。

7. 提出先・問い合わせ先

〒105-0001 東京都港区虎ノ門 3-12-1 ニッセイ虎ノ門ビル8F
 一般財団法人国土技術研究センター情報・企画部内「懸賞論文事務局」
  TEL 03-4519-5006 FAX 03-4519-5016
  Email kensyoronbun@jice.or.jp(懸賞論文提出先・問い合わせ先)
  ホームページURL http://www.jice.or.jp/

関係書類・応募様式ダウンロード

印刷用の募集要項や応募様式(様式1、様式2)、論文に関するQ&Aは、JICE様のホームページより入手できます。以下リンクからご確認ください。

国内有数の工学系団体である土木学会は、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。 http://www.jsce.or.jp/