見出し画像

新高湯温泉吾妻屋旅館に泊まった翌日に、西吾妻山に登ってきた。

吾妻屋旅館をチェックアウトして、歩いて天元台ロープウェイ乗り場に向かい、ロープウェイとリフトを乗り継いでから、西吾妻山に登山しました。

前日の宿泊記録はこちら。

Yamapの記録はこちら。

吾妻屋旅館を出発

チェックアウトの時に対応してくれたお父さんと「今日は登山日和だねえ」「昨日登ろうかと思ってたけど、今日の方が天気予報が良かったから、今日にしたんです」なとど会話。笑顔を送り出していただきました。

名入り除雪車

なかなかの下り坂を進みますが、除雪車があった。鶴の湯や玉川温泉にもありますね。

こんな道です
途中にある看板

こう書いてあると1時半には行けないなw

湯元駅のコインロッカー

湯元駅に到着して、コインロッカーに登山に使わない荷物を預けました。

更衣室にもなってるので、帰りはここで着替えた。鍵を見ると、私ともうお一人使ってる方がいました。

そして、ロープウェイ・リフト往復券を購入しましたが、3780円!モンベル会員で10%引きですが、まあ仕方ないですね。もちろん、ロープウェイだけ乗ったり、全部自力で登ることもできます。

ロープウェイは結構混んでたので、画像撮り忘れました。山頂駅に着いたらこの天気!リフト乗り場まで歩きます。

ニッコウキスゲ

既にニッコウキスゲが咲き誇ってました。

ここからリフト3本乗り継いで行きます。

高速リフトではないので、なかなかゆっくり。計20分くらい乗るのかな?結構時間かかるので、帰りは要注意。

やっと到着!安全の金を鳴らします。

多分朝日連峰

遠くの山並みが見えますが、これは多分朝日連峰。うっすらですが、この右手に月山も見えました。

案内図

ポール出して、準備整えて、登山開始。しばらくは樹林帯の中を進みます。

ワタスゲ

樹林帯を抜けて、湿地帯に出たら、ワタスゲが。ふわふわ。

チングルマとイワカガミ
池塘
ちょっと急登

木道が続いた後に、岩場の急登がありましたが、距離はそんなにありません。

福島側の山並みが見えます。

凡天岩

凡天岩というポイント。岩の上で写真撮ってる人がたくさんいて混んでました。

山伏さん

山伏の方がいらっしゃると思ったら神主さんのようでした。一旦ここを通り過ぎて、山頂を踏んでからまた戻ってきたら、吾妻山神社で山開きの祭事を行ってました。そのせいか、この時は人が多かったので、神社の写真は撮らずにお参りだけしました。

吾妻屋小屋

吾妻屋旅館は避難小屋です。

磐梯山

すれ違った人たちが「ほら、磐梯山が見えるよ、かっこいいねー」というのでその方向を見たらありました磐梯山。たしかにかっこいい!磐梯山もいつか登りたいな。

西吾妻山山頂

そして山頂を踏みました。ここでスマホの地図を凝視してる方がいて、その方に「ここ山頂でいいんですよね?」と聞かれました。確かに山頂感がなくて不安になります。

峠の力餅

吾妻山神社のエリアに戻っておやつ。前日買った峠の力餅。

カップスター味噌

ドンキで安くなってたので、この日のランチはカップスターです。

吾妻山神社

吾妻山神社からは祝詞の声が聞こえました。

帰りはちょっと雲が出てきた
ちょうちょ
帰りのリフト

降りのリフトでは、米沢市内が一望できます。

ロープウェイ湯元駅まで降りて、着替えてバスで米沢駅へ。

ビール

喉が渇いたので、米沢駅前のお店でビールとミックスナッツ。

山形新幹線でまずは新庄まで。

米沢牛
つばさはスカスカ
牛肉弁当

晩御飯用に米沢駅で牛肉弁当を購入して、新庄で乗り継ぎの時に駅隣のゆめりあでいただきました。

中はこんな感じで、すき焼き弁当ですね。美味しゅうございました。

新庄駅改札

新庄から秋田までは、奥羽本線の鈍行で2時間。新庄駅の改札はスルーでした。斬新。

快晴の中登ることができ、良い登山でした。次は紅葉の時期に登りたいです。もちろんまた温泉とセットで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?