見出し画像

姥湯温泉枡形屋に泊まってきた。

2年前のGWに滑川温泉福島屋に泊まりました。その時はマイカーで行ったので、チェックアウトの翌日にその奥の姥湯温泉枡形屋に日帰り入浴に行こうと思っていたんですけど、手前の滑川温泉までが結構な山道で、GWで車の量もそれなりにあったので、怖くて行くのをやめて、いつか送迎してもらえる宿泊で行こうと思っていました。

滑川温泉福島屋に泊まった時の記録はこちらです。

姥湯温泉枡形屋は、基本土曜日に一人泊できません。なので、金曜日に有給使って泊まるか、月曜日に有給使って日曜日に泊まるか、になるのですが、今回は金曜日に有給使って泊まってきました。

新庄駅

当日は奥羽線で新庄駅へ。乗り換えて、右の新幹線で米沢に向かいます。

ちょうど新庄駅に着いてお昼前だったので、駅の隣にある物産館でお弁当を買いました。上京しないけど、上京物語。

中身

おにぎりが美味しかった。山形のお米美味しい。

峠駅

米沢駅で写真撮ってなかった。いきなり峠駅です。ここから送迎してもらいます。この日は姥湯温泉で2台、滑川温泉で1台送迎車が待ち構えてました。

吊り橋

峠駅から姥湯温泉までは約30分。対向車が来ないかったので、それなら私でも行けそう、と思いながら乗ってました。そして、到着。お宿の目の前につく訳ではなく、ちょっと歩きます。

吊り橋からの風景

あの上の建物が旅館です!

坂道

軽い坂道を登っていきますが、カメラのシャッターを押す手が止まらない。

近づいてきました
荷物運び

荷物はレーンで運んでくれます。

入り口

到着しました。2台のバンで送迎されてきたお客さんが一気にチェックインするので、ちょっと待ちました。

廊下

私のお部屋は1階でした。

14号室の楓

中はシンプルな7.5畳間。手前にトイレと洗面所があります。

館内図

お茶は煎餅。鍵はヘラでした。

部屋の窓からの景色
Wi-Fiあります

こちらのお宿、なんかの口コミで見てて、携帯も通じないし、Wi-Fiもないと思ってたので、ネットデトックスするつもり満々だったのですが、Docomoは通じるし、Wi-Fiもありました。

お風呂の入り口

落ち着いたところで早速お風呂に向かいます。

露天風呂の案内

外に出て露天に来ました。こちらの混浴露天風呂は湯浴み着て入れるけど、夜に女性専用時間があるので持ってきてなかったので、女性用へ。

女性専用露天風呂
乳白色のお湯

うわー、眺め良い!次の方たちが来るまで、独泉して楽しみました。でも、混浴露天風呂の方がもっと眺め良いはずなので、期待が高まります。

自販機

自動販売機は帳場の横にあります。ビールはアサヒで350缶で400円、500缶で500円。って500缶がなんかお得。


内湯の入り口

露天から戻って休憩してから、続いて内湯にも。

脱衣所

カゴは8個あるけど、3人入ったらいっぱいかな。

内湯

内湯も良きかな。露天は夜10時で消灯するので、実質入られなくなりますが、内湯は24時間入れます。窓開けられるので、半露天のようにもできますが、夜に開けて入ってたら、従業員さんと一緒になって「外から丸見えだから開けない方がいいよ」と言われ、開けにくくなってしまった。意図的に横を向かなきゃそんなに見えないんじゃないかと思うけど。

内湯は洗い場が2つあります。アメニティはくまざさシリーズ。

ドライヤー

脱衣所の洗面所にパナソニックのターボドライヤーが一個あります。

成分表示

そうこうしているうちにご飯の時間。こちらは基本部屋食になります。時間は5時半一択。ちょっと前に電話が来てから持ってきてくれます。

夕食全景

メニューはなしで、特に説明もなしでした。しゃぶしゃぶの食べ方は案内がありました。

飲み物はビールにしました。

前菜的なもの

左上から、わらび、ミズ、胡麻豆腐、だし、インゲン。

煮物
鯉の煮物

米沢の郷土料理です。普通に周りの身から食べてたら、途中のお刺身持ってきてくれた仲居さんが「真ん中の肝が美味しいから食べて!」というので食べたら確かに美味しかった。教えてもらわなければ、食べれると分からず、食べなかったと思う。

メインのしゃぶしゃぶ
お刺身

サーモンと鯉の刺身だったと記憶。

だしオンザライス

山形の郷土料理のだしはご飯にのせていただきました。

お蕎麦もあり
デザート

デザートは黒胡麻プリンでした。さくらんぼは紅秀峰って言ってた気がする。美味しかったです。

で、1人で食事してるとちょっと早くはなるので、18:30過ぎには食べ終わっていたんですが。。。18:00から20:00が混浴露天風呂の女性専用時間なので、早めに片付けてもらって、お風呂に行きたいけど、なかなか片付けに来てくれなくて。。。やっと片付けに来てくれたと思ったら、そこからまた布団敷きに来て。。。結局お風呂行けたのが19:15くらいになりました。食事は食べ終わったら廊下で出してください、でいいし、布団だって自分で敷くから、もっと効率よくできないかなあ、と思ってしまいました。

ちなみに、外国人の方が布団敷きに来てくれました。大規模旅館やホテルではよくお見かけしますが、この規模、かつ山奥のお宿では珍しいなと思い、この秘湯に惚れ込んで、とか理由をお聞きしたいと思いましたが、聞いておりません。

夜の混浴露天風呂

そしてやっと混浴露天風呂に行けました。混浴露天風呂は、大きい熱めのお風呂と、ちょっと小さいぬるめのお風呂があります。こちらは、大きいお風呂。だいぶ暗くなってしまいましたが、雰囲気あるー!でも、もうちょっと早く来れたら、夕日が見れたのかな。女性専用より山が近くてさらに迫力があります。

全景
ぬるめの方全景

ぬるめの方は、女性専用のちょっと上にあります。来るのが遅くなってしまったので、20:00近くまで楽しみました。

夜に入った時は暗くて撮影できませんでしたが、混浴露天風呂に行くには橋を渡ります。朝は6:00から8:30まで女性専用時間です。

混浴露天風呂の入り口

左があつめ、右がぬるめです。

朝ごはん全景

帰りの送迎の時間に合わせて、朝ごはんは自動的に7時になりました。ちょっと前に電話が来て、まず布団をあげてくれて、その後ご飯を持ってきてくれます。

真ん中のお皿
納豆と切り干し大根

たかはた納豆初めてみました。粒が大きくて美味しかった。

温泉卵
納豆オンザライス
お鍋はお味噌汁

朝は食べ終わったら、置きっぱなしにしてチェックアウトでした。

今回、私は8:34の米沢行きの電車に乗るので7:50に送迎してもらいましたが、次の電車はなんと13:20なのです。なので、昼食付いたレイトチェックアウトプランもあります。帰るだけなら、ゆっくり滞在した方が良いかと。

お風呂は最高だったし、ご飯も美味しかったけど、個人的には、夕食後の非効率性が気になりましたね。

名残惜しいけど帰ります。

この中に私の荷物も。

帰りの吊り橋

帰りの送迎車は3組だけで車1台だったので、昨日一緒に来た他のお客さんは連泊か、レイトチェックアウトですね。

峠駅

帰りに売り子さんから力餅買いました。

峠駅は無人駅なので、すごーく久しぶりに車掌さんから切符買いました。

次の日はまた別のお宿に泊まったので、次の記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?