見出し画像

#32 ジブン株式会社のすヽめ 3半期決算

木下斉さんのvoicy premium放送のジブン株式会社経営シリーズを聞いて、マイペースにジブン株式会社の経営を進めています。

今回は、四半期で振り返ろう!の放送を再視聴し、早速振り返りしました。



わたしのジブン株式会社は、決算日を12/31、今期の期初は2024/1/1とします。

そして、一般的な4半期では無く、4ヶ月を一区切りとし、1年を3期とします。

2019年4月に乳癌の診断告知・手術・治療開始しました。人生で初めて死を意識し、生きる事について考えるきっかけとなったこの出来事のあった4月は、大切な節目の月。この4月を区切りとしたく、スタンダードからは外れますが、3期分けとする事に決めました。

また、改めて<ジブン株式会社=人生>考える中で「日々を穏やかに過ごす事」を第一義にする事にします。社内でのポジション変更や起業等の野心的な考え方は視野に入れない決断をしました。但し、自宅の近隣に適職があった場合には躊躇なく、転職する事とします。

リンク先の木下さんの放送を再視聴し、強みと弱みについて想いを巡らせました。極度な無理をして何かを起こす事はしない、という前向きな選択を決断できました。

前置きが長くなりましたが、第1・3半期の振り返りです。

1  引越・一人暮らし

2  身体のメンテナンス

3  FP・簿記3級試験

1 引越・一人暮らし

両親共に認知症で、要介護4の父と要介護1の母と3人で、2階建て戸建住宅に暮らしてきました。ある事がきっかけで、長年望んできたマンション暮らしを決めました。

父の特別養護老人ホームに入居後、母と新しい住まいに引っ越す予定にしておりました。契約進行中に、母は戸建住宅で最期を迎えたい。私は希望は理解する、という遺言を尊重した上で、有難く希望のマンションで一人暮らしをはじめました。

父は穏やかな性格で、母とは口論しながらも良好な関係でした。それが、共に認知症の影響で、性格や行動が変化し、両親との共同生活はかなりの負担でした。

気づかない程度に、ゆっくりと、僅かず変化と負担が積み重なることから、その影響をどの程度受けているのか、認識出来ていなかったのですが、一人暮らしを初めて、負担が取り除かれた事で、その大変さを実感出来ました。

徒歩数分の実家には出来る限り足を運び、母の様子を確認し、食材を届ける事を負担に感じています。とはいえ、見放す事は出来ないので、フォローは無理のない程度で行なって参ります。

2 身体のメンテナンス

足と股関節

#24にて<モートン病>について綴らせて頂きました。モートン病(かどうか、微妙な様です)により足の指から甲にかけてと、股関節に痛みがあり、整形外科を受診し、リハビリを受け始めています。

リハビリを受けて痛みの原因と対処法を教えてもらい、今後の体力維持に努めたい、という思いを温めてきました。

幸い、論理的に説明してくださる理学療法士の方に担当して頂く事が出来ました。足と股関節の運動を教えて頂き、日々自宅で足と股関節を動かしつつ、定期的に受診しています。

症状が落ち着いてきたら、ジム的な所に通いたいと思います。

上下とも奥歯の殆どを虫歯治療しており、更に、数本は歯根の神経も取っています。治療後に、歯根に膿があり、体力が落ちた時に痛みが生じる事がある、と前医から説明を受けていた箇所があり一本は再治療しました。

その後、抗癌剤治療中に、部位が特定出来ない程、奥歯の根の奥に痛みを感じた経験から必要に応じて再治療したいと望んでいました。

抗癌剤治療後から通院を始めたクリニックで、違和感を相談し、春から該当箇所の治療を受け始めました。

このクリニックで、前医で受けていた治療が旧態依然のものと分かり愕然としました。今回は担当医から専門医に繋いで頂きました。この根管治療も、これまで受けていた処置とは全く異なり、非常に安心して治療を受けています。

歯、本当に大切です。永久歯に生え変わる時期の自分に、虫歯になったら歯科で治療を受ければOKという安易な考えは持たず、毎食後、特に就寝前の歯磨きは入念に行い、定期的な歯科検診を受けた方が良いよ、と言ってあげたいです。

3 FP・簿記3級

お金まわりの知識を増やしたい、そしてあわよくば、資格を活かした何かが出来たら良いな、という思いから、2つの資格試験を受験。FP3級は無事合格。簿記は、1週間ほど前に2回目のチャレンジをして、合格点70点に対して、50点で不合格でした。

#23と#31に、未だ不合格の簿記試験についてあれこれと綴りました。その後、識者の方が教育について語る動画を視聴しながら、今回2つの試験対策により、わたし位の知能(偏差値50程度)が、苦手なことを学ぶための学習方法が自分なりに獲得できたな、という思いを強くしました。

両親ともに認知症を患っていることから、少しでも対策を講じたい、と思います。その一つとして、苦手なこと・普段取り組まないことをすることで、脳が活性化しないかな?という素人考えを持っていることから、お金まわりの学習を試みた、という裏事情もあります。

簿記3級、習得できていない部分が見えているので、焦らずにそこを補って、今一度、合格を目指して受験しようかと思います。


昨春、独り身の叔母が、晩年を認知症によりグループホームで過ごした後、誤嚥性肺炎により、半年ほど入院を経て永眠しました。姉である母がフォローしていましたが、入院の頃から荷が重くなり、私が対応を交代しました。ご経験おありの方はご承知の通り、入院・葬儀、四十九日・お盆・身辺整理等々の対応があり、初めてのことでそれなりに負担となりました。重ねて、不動産売買や引越しもあり、目まぐるしい時間を過ごしました。漸く、一区切りつきましたので、2024年の第2 ・3半期は、腰2024年を充実したものにできるように、腰を落ち着けてチャレンジしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?