見出し画像

陵侑劇場〜21/22スキージャンプW杯 Engelberg 個人第9戦レビュ〜

ようやく、私も明日から試合が始まるということで

流石に録画で見ました。。。

普段より少々遅れて、名寄2連戦の開幕です。。。

画像1

これぞEngelberg

今日はプレビュー通りの追い、追い、追い。

強弱を織り交ぜながら、時折4mに迫る追い風を吹かせてきたEngelberg。

WFの最高得点は予選で+26.3点、本戦で+25.5点。

#昨年に比べるとマシ


画像2

予選は見ていないのでわかりませんが

横風が混ざっているように、順位表を見て感じました。

そして何より+20点を超えれば、普通は本来のジャンプができません。

そうした中で予選トップを獲得した陵侑。

予選の連勝を5に伸ばしました。

陵侑劇場

今日で予選5連勝。

本線もKlingenthalの7位を除けば全て 1位か2位。

力は確実に抜けているのですが、いまいち良い流れに乗れてない陵侑。

この日も 1本目は、かなり不利な風に当たってしまうものの2位に粘ると

2本目で完璧なジャンプを決めて結果的には圧勝となりました。

流れは悪い

その悪い流れを剛腕で引き戻そうとしている陵侑。

クリスマスブレイクが明ければ、得意なジャンプ台が揃うジャンプ週間。

2度目のグランドスラムを簡単にやりかねないです 笑

________________

この化け物を力勝負で2度上回っているGeigerこそ、隠れモンスターです。

そんなGeigerも総合で離されまいと、3位とは0.3ポイント差のながら2位を獲得。

前日のリードした分を失っただけで済み、まだまだ貯金を残しています。

今日の2本もほぼパーフェクトなジャンプだったと思います。

_______________

Lindvik(NOR)が3位に入り今季3度目の表彰台を獲得。

Nizhny Tagilでは魔風に捕まり、スタートダッシュには失敗しましたが

Rukaの2戦目以降は全てトップ10入りを果たしています。

ジャンプ週間で陵侑に対抗する本命はこの人かもしれません。

画像3

怪我からの復帰

昨年の開幕直前

10月のスイス選手権中に転倒して

前十字靭帯断裂の重傷を負ったKllian Peier

多くの選手が

この怪我を受傷し、復帰しても思うようなパフォーマンスを残せずにいます。

そうした中で、今年の8月から小さなジャンプ台を飛び始めて

開幕直前にはビタビタなジャンプに仕上げてきたKillian。

  #世界選手権銅メダリスト

地元国スイスで行われるこの2日間

 1日目は 1本目3位に入りながらも、やや力負けして4位。

この日もエンジン全開で予選は陵侑に次ぐ2位に入ると

 1本目はトップで折り返しました。

しかし、明らかに力んだ2本目、、、、

#万事休す

優勝はともかく、表彰台まではわずか0.4ポイント差、2位までも0.8ポイント差。

しかも、2戦連続4位という非常に悔しい結果となりました。

ワールドカップで2本揃える、ワールドカップで優勝する。

というのは「とんでもなく大変なことだな」と改めて思い知らされました。

画像4

1年間でスキージャンプ全体の競技力が上がっている中

夏場のうちに追いつき、スイスの観衆の前で復活をアピールしました。

正直、ACLを受傷しこのレベルに戻ってくるというか

パワーアップして戻ってくるというのは、信じられません。。。

日本チーム

予選から風に翻弄されたっぽい日本チーム。

全員が+20点以上の風をもらってしまい

佐藤慧一と佐藤幸椰が予選突破できず。。。

本戦では伊東大貴さんが2本目に進出できず

今日も中村直幹が22位、小林潤志郎さんが23位と横並びに並びました。

Rukaのコンチネンタルカップで二階堂蓮がHSに迫る、良いジャンプを2本揃えたものの

全体のレベルが高く、9位に止まりました。

次のコンチネンタルカップはここEngelbergで来週行われ、Bチームのラストチャンスとなります。

この追い風の中、日本のBチームが表彰台に上がる姿はちょっと想像しずらいです。

表彰台に上がれさえすれば、佐藤慧一とメンバー交代となるルールになっていますが

おそらく佐藤慧一は首の皮 1枚繋がり、残りジャンプ週間の4戦で

大貴さんと五輪代表の座を争うこととなると思います。

次のワールドカップ開催地は年末ドイツ。

ただ、ドイツはコロナ禍で行動制限が多そうなので

クリスマスブレイクをどこでどう過ごし、どれだけ疲労を抜きつつ調整できるかが注目です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?