見出し画像

読書つれづれ〜電子書籍あれこれ

しばらく床に伏せていたので、気楽な感じで書いてみます。

今日は書籍の話。読書術ではなく。

10年以上前は本と言えば紙書籍に決まっていたが、最近は漫画や雑誌は紙よりデジタルデバイスで読んでいる人の方が圧倒的に多い。

私も雑誌はdマガジンを一時期購読していたし、漫画は読まないがたまに読むならAmazonでKindleアプリで読むかな。

しかし、紙の書籍の良いところは数知れない。紙の本は素晴らしい。

1冊を何度も繰り返し集中して読める。
付箋や傍線、マーカー、ドッグイヤー、汚しながら内容を深く考えて読める。
物理的に存在感があり、読むことで精神的充足が得られる。
絶版になることがかえって所有欲をもたらす。

一方で、外出した時にはたくさん持ち運べないので、必然的に電子書籍に頼る。また、一回読めばいいような本は蔵書としておきたくない。

私が今まで使った電子書籍デバイス一覧

Kindle一族。


無印Kindle、KindlePaperwhite、KindleVoyageと渡り歩く。今はKindleVoyageのみ持っているが、電池が切れて充電していないくらい使っていない。そろそろ使うかな…。

確かに文字が印刷文字に近く、発光しないので疲れにくい。KindleVoyageはランプがあるので、暗がりでもOK。

日光の下でも読めるのでいいが、ページめくりが緩慢だし、行きたいページを探すにはあまりにも動作が遅い。

横断的な読み方やマーキング箇所をパラパラめくる作業など無理。

ぶっちゃけ線型的な小説や文学作品を読むくらいが限度だと思う。
太宰治全集を入れた時、読むまでに作品検索に時間がかかりすぎて、イライラして仕方なかった。補助的にしか使えないという個人的な感想。

FIREタブレット

これは3年くらい前に買って通勤中に読んでいたもの。カラーだからというよりは、スクロールしやすい。Kindle一族よりは読みやすいが、電池の持ちが悪いし、これだとネットを閲覧したり、検索をしたいのだが、ルーターを持ち歩くという煩雑さが加わる。そうしていると読書の時間がなくなる。

これでは何のためのデバイスなんだか。で娘に差し上げた。

Apple製品

一応今のところはApple製品が電子書籍のデバイスとしては重宝している。

MacBook Pro13インチ

パソコンで電子書籍?と言われそうだが、Macのフォントは綺麗なのでWindowsでは読みづらいフォントが嘘のように落ち着いて読める。

Proは新製品の場合は高いが、型落ちApple整備済品で購入したので、8万円くらい安く買えた。


iPad Pro10.5インチ

図版が多い書籍、一覧性の良い端末。自宅や旅行中の電車の中では最良。電池の持ちも良い。

ただし、普段持ち歩くには重い。ただし楽譜類や書籍類をたくさん持つより、このデバイス一つに入れるものはすべて入れると結構いい。

iPad mini4

iPhone8を使ってもやはり、五十歳近くの眼の読書には厳しいので、iPad mini4を導入。近々新製品が出る噂はあるが、この軽さと持ち運びは最も優秀。気軽な読書や調べ物には良い。

iOSには以前特売で買った大辞林が入っている。これを時間がある時に眺めると、結構語彙力が高まる。

Android端末はなぜ使わないか。

単に、iBooks StoreがApple製品にしかないから。iBooksはAmazonのKindleほど書籍数は多くないが、購入した電子書籍を家族でシェアできるのが最大の魅力である。あとはApple製品同士の愛称はいいので、端末から端末への読みかけ部分をストレスなく続けて読める。

あと、Apple製品は最新ならば動作にほぼストレスはない。本を読む際に圧倒的にイラつくのがページめくりだから、これは重要である。

Androidは端末のスペックを吟味して購入する必要があるし、弄れる分読書には関係のない操作にハマる恐れがある。余計な操作はなるべくないほうがいい。

ただ、Apple製品は全体に高い。でも他の安いデバイスを購入しても後悔することが多いので、こういう実利の多いものが高価なのはある程度は仕方ないと思っている。
Apple自体コモディティ化を嫌う企業だから、それもある意味当然なのだろう。

私の使う電子書籍一覧

honto、iBooks、Kindleの3本立て。値段や品揃えで使い分けをする。

電子書籍端末にタッチペンでアンダーラインや書き込みなどができる日も遠くないと思う。付箋が貼れたり、パラパラめくったりできればもっといいのだが。

それまでは紙書籍が圧倒的に優位であり続けるのは間違いないだろう。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

音楽や読書と実社会での経験や体験したことを惜しみなく書いています。同じように考えたり悩んだりしている人に気づきやヒントを得られれば嬉しい。無料記事も結構踏み込んで書いているものもあります。サポートは書籍音源購入と優れたアーティストへのカンパとして使わせていただきます。