マガジンのカバー画像

読むことは受け身ではない!

331
「読む」という行為は、受け身な行為ではない。非常にクリエイティブです!というお話を書いていきます。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

【承認欲求】人に必要とされることが大切、というのは本当か?

明けましておめでとうございます。 最近ハマっている本があります。 作家の川上未映子がテレ…

5年後の文学シーンを征するのは西加奈子?村田沙耶香?川上未映子?三浦しをん?

ふだんから好きな作家の 年齢を調べて、大変なことに 気がつきました。 本当は女性の年齢の話…

【創作】なぜ大島弓子の猫エッセイは胃もたれしないのか?

コミックエッセイでは、 飼ってる猫や犬、 家族やパートナー、 ハマってる宝塚や山登り、 はた…

【文学】50年後に残る昭和文学作品って何だろう?

50年後にまだ残って欲しい 昭和文学? 50年後に残ってるかもしれない 昭和文学? 今日はそん…

【絶望との出会い】健全な読書ってなんだろう?

健全な読書とは? 健全な読書とは? というと、今どきなモラルが 書かれた本を真面目に信じて…

【出版社の事情】本はどのように作られるのか?〈文庫〉

本が好きな人には、 いったい出版社ってところで、 本はどんな風に作られてるんだろう? と、…

【歴史】歴史って知らなくても生きていけますか?

歴史。 最近、歴史のことで よくつまずいてる。  発端は小さな話。 いや、いまだって小さい(笑)。 最近、2冊の歴史にまつわる 本を買いました。 『日本人の宿題』半藤一利。 『歴史を考えるヒント』網野義彦。 半藤さんといえば、 『昭和史』が大ヒットした 歴史研究家ですね。 そんな彼が、大学で教えていた時、 昭和について、 今の学生たちの感覚を知ろうと アンケートをとったら、 かなりの数の人が、 日本はアメリカと戦争したことが ないに○をしたそうです。 なんと? 奈良時

【読書】好きな作家の本を鵜呑みにしてませんか?私は太宰を…?汗

以前、読書の記事で コメントをいただき、 大変勉強になったことが ありました。 気にいった…

【哲学】科学や歴史は、すべて現象をうまく説明するための仮説にすぎない?

「科学はすべて、自然現象をうまく 説明するための仮説にすぎない。」 昨日、読んでいた本に …

【買い間違い】フラナリー・オコナーを求めて…

昨日、ランチをした岩波書店カフェで、 短編集の文庫を買い間違えてしまった。 私は、フラナ…

【小説】名作が書ける条件とは?

名作の条件。 ふとこの間から気になってるんです。 例えば、夏目漱石では まずどれが名作か?…

【ミステリー作家】宮部みゆきと東野圭吾の決定的は違いは?

東野圭吾と宮部みゆきは 生まれもデビューも 2年しか離れていないんですね。 二人とも、いわ…

【読書記録--1月】思い煩うことなく読もう?

2022年はどんな読書の一年に なるんだろう? 毎回、少し読み囓っては 次々と新しい本に移った…

【創作の資格】あなたはそれを書くに相応しい資格がありますか?

この冬休みは ハードカバーを一冊 買うことにしました。 ふだんは、文庫ばかりですが、 2021年を何とか生きれられたご褒美に。 かなり迷いました。 2週間迷って、 西加奈子『夜が明ける』を買いました。 何と何とで悩んだか?というと、 伊坂幸太郎の新刊と、 この西加奈子の新刊で、です。 あるいは、一冊も買わないか? ただ、西加奈子の新刊も なかなか買う勇気は出なかった。 若い貧困層の絶望がテーマだと 書いてあるからです。 西加奈子といえば、 もう十分な大ヒットも出し、