マガジンのカバー画像

読むことは受け身ではない!

331
「読む」という行為は、受け身な行為ではない。非常にクリエイティブです!というお話を書いていきます。
運営しているクリエイター

#每日投稿

【孤独】孤独に慣れ過ぎたら、恋は遠ざかる?

クリスマスシーズン。 駅前やカフェには、 幸せそうな人たちがやけに 増えてるように見えてく…

【読書】究極の読書は、本を食べること?

最近わからないんです。 結局、本好き人間は 自分をどうしたいのだろう? どうなりたいんだろ…

【読書幻想】読書はヤバいよ!欲望だ!

今年もあと僅か。 今年はみんな何冊くらい 読書したんだろうか? 何が一番おもしろかったんだ…

【ベストセラー】2021年はどんな本が人気で読まれたか?

2021年の年間ベストセラーが 発表されました。 トーハン調べ2020年11月24日から 2021年11月21…

【本】「言い換え図鑑」の正しい読み方とは?

本には、どれくらい力があるのか? というか、 私は本にどんな力を期待してるのか? 今年最も…

【百田尚樹本】書店には、表現の自由はないの?

百田尚樹の歴史書? 『日本国紀』(幻冬舎文庫)が 発売になって、ネットに おもしろい記事が出…

【絶望との出会い】健全な読書ってなんだろう?

健全な読書とは? 健全な読書とは? というと、今どきなモラルが 書かれた本を真面目に信じて 読むことと思われそうですが。 最近、村田沙耶香さんの エッセイ集『となりの脳世界』を 読んでいるのですが、 特に思春期の話は面白い。 そういえば、私にも 思春期はあったなあ、 ヤケに性愛と暴力が 溢れていたなあ、と 思いださせてくれます。 私もかなりグレたから 危ない時期ではありました。 ただ、私は読書などせず、 空き地や川辺を歩いて 変な落とし物をみつけては 自分ちに持って帰

【出版社の事情】本はどのように作られるのか?〈文庫〉

本が好きな人には、 いったい出版社ってところで、 本はどんな風に作られてるんだろう? と、…

【歴史】歴史って知らなくても生きていけますか?

歴史。 最近、歴史のことで よくつまずいてる。  発端は小さな話。 いや、いまだって小さい(…

【読書】好きな作家の本を鵜呑みにしてませんか?私は太宰を…?汗

以前、読書の記事で コメントをいただき、 大変勉強になったことが ありました。 気にいった…

【買い間違い】フラナリー・オコナーを求めて…

昨日、ランチをした岩波書店カフェで、 短編集の文庫を買い間違えてしまった。 私は、フラナ…

【ミステリー作家】宮部みゆきと東野圭吾の決定的は違いは?

東野圭吾と宮部みゆきは 生まれもデビューも 2年しか離れていないんですね。 二人とも、いわ…

【朝読】大人も朝読はじめたら、仕事の効率アップする?

今、中学や高校では かなりの割合で、 「朝読書」が広まっていますよね。 高校はやってないん…

【村上春樹の予言】小説は世界の多様化に追いついて行けるか?

最近は、映画好きでも、 ディズニー好きか ディズニー嫌いか、 マーベラス好きか、 マーベラス嫌いか、 もう色んな嗜好があって、 同じ映画好き同士でも、 話がわかり合えない場合が ありますね。 小説好きと言っても、 SF好きでも、 海外のが好きな人、 日本のが好きな人、 もう嗜好がバラバラで、 なかなか話が盛り上がらない場合も あったりします。 マンガ好き然り、 音楽好き然り、お笑い好き然り、、、。 まあ、だからこそ、 全く同じ価値観の人間で 集まりたいから、 オンライン