見出し画像

ブログをご覧の皆様こんにちは。2回目の更新となります、まどかです🐧


前回の更新ではただのペンギンブログと化しておりましたが…ご安心ください、本日はこれぞ日文!といったお話ができるハズです。


ところで皆様はお能や狂言をご覧になったことはございますか?


私は小学校の芸術鑑賞会で観たことがありました。もしかすると学校の芸術鑑賞会や授業などで観たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。


実はつい数日前の3月3日、本学の中世文学ご担当の石井倫子先生を中心としたプチ能楽鑑賞会が行われました✨


奇しくもこの日は桃の節句。能楽堂に足を運んで過ごすなんて何だか雅ですね。


**********************


今回鑑賞させて頂いたのは、国立能楽堂にて開催された「粟谷能の会」。


JR千駄ヶ谷駅から歩くこと数分、突然近代的なビル街の中に趣のある門構えが見えてきます。



お能にも流派があるのですが、こちらの粟谷能の会は「喜多流」の粟谷明生師が主催されています。しかし、今回はなんと「観世流」の観世銕之丞師との異流共演が実現。加えて、狂言は人間国宝であられる野村万作師が演じられました。まさに夢のコラボレーションといった大変贅沢な時間です。


お能は『蝉丸』と『』、狂言は『連歌盗人』を鑑賞したのですが、、、


実のところ、私は今回が初の能楽堂でした!


狂言については教養科目として履修していた講義で学んでいたのですが、お能の方はサッパリでございました。「それなのに無鉄砲にもお前さんは行ったのか???」と呆れられてしまいそうですが、良いのです。時には勢いも大切です。私の人生は余程がパッションと勢いで成り立っています。


まず始まったお能ですが、舞台で足を鳴らす「足拍子」をはじめとして想像の何倍も音が大きく響き渡っていたためとても驚きました。一瞬、舞台裏で物が倒れたのかと思ってしまうほどに。


反対に、「囃子方」の鼓の音は耳を澄まさないと聞き落してしまいそうなくらいに繊細な音がしていたり、時には豪快な音もしていたりと様々でした。講義でも動画では観劇していたのですが、その時には感じることができなかった、「立体的な音圧」が身を以て感じられました!


そして、能楽堂の檜舞台は三間四方(5.5m前後)という大変スタイリッシュな空間サイズであるのですが、舞台上には役者に加え「囃子方」や「地謡方」、「後見」など多くの人がいます。


にも関わらず、限られた空間で淀みなく移動しており、その空間の使い方までもが洗練されていました。能面で視界が制限されている中で、舞台の上にレールが敷かれているかの如く、オルゴールの上の装飾人形のように互いがすれすれの所で動いていく様を見ていると檜舞台全体が芸術品なのではないかと錯覚すらしてきます。


また、先程は勢いとパッションで鑑賞会参加を決めたと申し上げましたが、その勢いの源泉が「野村万作師」です。私は万作師のことを履修していた講義の中で知ったのですが、彼の『釣狐』に胸を撃ち抜かれ…いやもはやブチ抜かれました。


語り始めると長くなります故、泣く泣く割愛させて頂きますが…ともかく憧れの万作師のお姿に、もう終始大興奮でした。


今回演じられた『連歌盗人』という作品は「エッ!俺、貧乏なのに連歌(皆で少しずつ歌を繋げて詠む、和歌のしりとりのような遊び)の集まりの幹事(当番)になっちゃった!!連歌は大好きだケド、そんなお金ないよ~💦俺ってばどうしたらいいの!!??」といった境遇の主人公…こうなったらもう、盗みに入るしかない!!ちょうど同じ境遇の友人がいたから2人で盗みに行こう。次回!連歌大好き2人組、盗人デビュー!


……と、いうワケなんですね~。盗人スタンバイしたこの2人の運命やいかに。


粗すぎるあらすじで、本当にもう怒られるのではないかと冷や冷やしております。(作品が気になる良い子の皆はちゃんと調べようね!)


このような感じで作品自体が大変面白いのは勿論ですが、万作師の「声を張り上げている訳ではないが確実に通る、ほんの少し高く落ち着きもある」といった明朗なお声が筆舌に尽くしがたいほど美しかったです…!!


このように私の能楽堂デビューは心から楽しめるとても素敵なものになりました。


能楽に限らずミュージカルやオペラ、2.5次元の歌劇などであればきっと舞台を観に行ったことがある!という方がいらっしゃることでしょう。このご時世、円盤やライビュー、配信など多種多様な方法で舞台と接することができますが…やはり生で見る舞台には現地だけの魅力があるはずです。


カメラで視線を固定されることなく、誰を見るか・どこを見るか、そして何の音に聞き入るか。観方の自由度が全く異なります。音も視界も空気感も全てが立体的で実感を伴います。


いつでも一時停止、再生ができるものとは違い、役者さん方のあまりの迫力に逃げ場もなく追い詰められるような気さえする。その舞台の強みを皆様もぜひ体験してみてください。願わくば、能楽堂で。


**********************


ちなみに、当日の様子はこのような感じです。お着物でいらした先輩もいてとても素敵でした!



さて、以下は「このプチ鑑賞会にどうすれば参加できるのか」という本学の学生や未来の新入生向けになります。


先述の通り、この鑑賞会は本学の石井倫子先生のご開催です。多くの場合、先生のご講義で能や狂言関係のものを履修していた学生がメールなどを通してお誘いを頂きます。


ですが、それらの講義を履修していなくとも、レポートや普段の雑談などで能楽に関心があることを表現していたり、自分から先生に申し出たりした場合でも参加が可能だそうです!


また、今回お誘いを頂いた「粟谷能の会」の他にも色々な能楽師の方の鑑賞会があるようです。


鑑賞会の実施回数は学校の試験期間の兼ね合いなど、その年によって異なりますが、前期・後期それぞれ1回は実施の可能性があるみたいです。


勢いとパッションを兼ね備えた私とはいえ、初めての能楽堂でお話についていけるのは多少~~~~は不安でした、、、が。鑑賞会の参加者向けに、事前講座としてお能の基礎知識や作品に関する紹介をして頂ける機会があるため有難いことに杞憂でした!!


パンフレットには詞章(脚本のようなもの)が載っており、さらに能楽堂は舞台が始まっても比較的明るいため、客席でも手元で詞章と照らし合わせながら楽しむことができちゃいます。これが本当に有難い…。


私が受講していたのは教養科目の1つである〈舞台芸術の歴史・東洋〉という、狂言について学ぶことができるものなのですが、毎週実際に作品を観ながら学ぶことができるためそちらもオススメです!


せっかく能楽に興味を持っても、自分1人で能楽堂へ向かうのは勇気が要ります。ですが!こちらのプチ鑑賞会は事前講座からチケット入手まで先生と先方のご厚意に包まれまくった超あったかツアー旅行のような形です。


まさに必要なものは勢いとパッションだけです。ご興味がある方は如何でしょう。


本日も長々と失礼しました。お付き合いくだりありがとうございます、まどかでした🐧