見出し画像

本で伝えたかったこと


昨年、私は「超訳・古事記入門~天地開闢編~」という本を書いたのですが、実のところ

古事記についてのウンチクとか、古事記に関する知識を伝えたかったわけではありません。


勿論、古事記がきっかけで私は「わたし」のことが分かるようになったし、生きるのがとても楽になったのですが、古事記そのものというより「超訳」したことが、私にとって意味をなしたのです。


ですから私にとって、古事記は手段であって目的ではない、のです。

本当に伝えたかったのは、「あなたが、本当のあなたとして生きる素晴らしさ」です。

私は、物心(ものごころ)が付いてからというもの、ずっと生きづらさを感じていました。


私は、目の前に広がる世界の中にいて、常にどこか緊張していました。


私は、目の前で展開する世界のスピードについていけない自分を感じていました。


子供の頃、親や先生から何かにつけ「早くしなさい!」と注意を受けていました。


私が、何かにつけ反応や行動が遅かったからでしょう。


実際のところ、今でも遅いのです。


みんなで話していても、私は結構黙っていることが多いのですが、これは会話に参加していないわけではありません。


誰かの発言に対し、頭の中ではリアクションしているのですが、内容を整理しているうち、次の会話に移ってしまい発言の機会を逃してしまうのです。


まるで、重いパソコン画面に表示される、あの「くるくる」回るやつみたいなものです。


ですから私は、アドリブとか大喜利みたいなことは、大の苦手です。


そのかわりと言ってはなんですが、くるくる回っている状態のとき、頭の中では相当深いところまで検証しているんですね。


みんなで何かの問題について話し合っていて、「あっ!そうだ!」と素晴らしいアイデアを思い付くことがあります。但し、それが翌日だったりするわけです。

現代社会においては、タイミングとして、それではダメなことが多いじゃないですか。

家庭でも、学校でも、部活でも、会社でも「遅さ」が評価されることはありません。


「遅いけど、そのかわり深いんですけど。」と言っても通用しません。


仕事の場合、「遅いけど、丁寧に、そして確実にやっています」と言っても、

「いや、仕事は丁寧に確実に、そして早くやれ!」と怒られて終わりです。


私には弟と妹がいるのですが、二人共頭の回転が早く、「口から先に生まれてきた」と言われるぐらい口が達者で、アドリブにも強く、大喜利とかできるタイプです。

彼らと比較されることで、私の遅さは際立ちます。


最初は、もしかして私はポンコツなのかな?という疑念だったと思います。


その疑念から「私はポンコツ」仮説が生まれ、その仮説を証明するような出来事を自ら探し求め、コレクションしていき、ついには確固たる信念(ビリーフ)になるまで強化していったのでしょう。

「私はポンコツ」という信念は、私の中に劣等感を生み、さらに「親の期待に応えられなかった自分」という罪悪感と絡みついていきました。


劣等感と罪悪感は、「悲しみ」という感情に結びついています。


劣等感と罪悪感は、他人には知られたくないので、無意識のうちに「悲しみ」と一緒に隠しました。


無意識の中にある「劣等感」「罪悪感」「悲しみ」は、私の目の前の世界に投影され続けました。


物心(ものごころ)が付いてからというものずっと・・・。


物心(ものごころ)というのは、自我の心です。


物理空間にたゆたう心です。


物心は者心でもあります。


「私は、こういう者です」という心です。


セルフイメージとも言います。


私たちはが、生きづらさを感じ始めるのは、物心(ものごころ)が付いてからです。


物心(ものごころ)が付くまでは、いま「あなた」が「自分」だと思っているものは存在しないのです。


私たちは、オギャーッと生まれたときから「自分」をやっていると思いがちです。


しかし、実際のところ、

二歳ぐらいまでは、つまり自我が形成され、物心がつくまでは

いま「あなた」が「自分」だと思っているものは存在していなかったのです。

じゃあ、何が存在していたのかというと、


何の分別もなく、判断もなく、評価もなく、ただじっと目の前の世界を観察していた


赤ちゃんの意識


純粋な意識だけがありました。


私たちの本質はそれなのです。


私たちは一旦、自分というものの本質に戻ることで、


「仮の自分」を手放し、「本当の自分」らしく、より豊かに、より楽しく人生を生きられるようになります。

自我の私と、本当のわたしが、仲良く遊ぶことが大事なのです。


私自身も、劣等感、罪悪感、悲しみと一緒に隠していた

「頭の回転が遅いポンコツな自分」を陽の当たる場所に引きずり出し、

古事記の超訳を始めたことで、いろんなことが変わってきたのです。


このことは、本の中で一番伝えたかった部分ではありますが、私たちには物心がありますから、なかなか受け入れられません。


ですから、これからも古事記のエピソードを例え話としながら、noteの記事や本を通してお伝えしていきたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?