見出し画像

地質図navi、地理院地図、地理院地図globe


20230117上川地震の震源付近の5万分のⅠ地質図を表示しようと思った。

表示したいところにズーム
5万分の1地質図幅「+」を押すと、左側の欄に表示地図内の図幅名のリストが表示される。
「剣渕」「比布」「奥士別」「愛別」を選択する。

5万分の一地質図幅


〇5万分の位置地質図幅のgeotiffデータをダウンロードすることができる。
地質図を選択>ダウンロード>tifにチェック

〇第四紀火山、活断層、地すべり地形分布図を表示できる。


火山、活断層、地すべり

拡大すれば、地すべり地形の形も表示されます。

地すべり分布図

・地質図naviには、地点を書き込めない。
・3Dビューの使い勝手が不明

〇地理院地図でシームレス地質図や5万分の一地質図幅の3D表示を試みる。

地理院地図

〇地理院地図にシームレス地質図と震源位置を表示する。

震源


ツール>3D>大

地質図3D

拡大表示

シームレス地質図の拡大表示

〇5万分の1地質図幅は、地理院地図内のリストには一部しか掲載していないので、別個にダウンロードしていたgeotifを地理院地図にドラッグ&ドロップ 
※海岸部のリストはできているので、未リスト部は作業進行中なのでしょう。

ツール>3D>大

5万分の一地質図幅の3D表示

2Dでは、震源位置が表示されていたが、3Dにすると非表示になった?

〇地理院地図globeでシームレス地質図を3D表示する。
地理院地図globe


地理院地図globe


拡大


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?