情報リテラシー論(2019):長岡造形大学 ②

こんにちは。

情報リテラシー論②のまとめ&感想です。

講師である横田秀珠先生のサイトはこちら→https://yokotashurin.com


今回から授業を聞きながらどんどんまとめていこうと思います。

後で見返した時に授業内容を細かく思い出せるように、感想ありでまとめていきます。


ではここからまとめ&感想です。↓


<検索エンジンの変遷と進化>


・yahoo!とGoogleは、どちらで検索しても検索結果の順位は同じ

   2つの違い   Yahoo!→Yahoo!関連のサービスが入る

            Google→画像が見やすい

→個人的にはGoogleのほうがすっきりしていて好き。知恵袋とかは見たかったら自分で探す。


・Googleは検索エンジンの会社ではなく広告代理店である。

 広告の掲載位置は「広告ランク=クリック単価×評価スコア」で決まる。

※クリック単価は稼げる額で比例する。固有名詞だと低い=商品登録されていて稼げないから。

(例:キャッシング4040円 脂肪吸引997円 ロボホン392円 米津玄師60円)

→有名人だとしても、固有名詞だから安くなるのは変な感じですね。


・共起語抽出ツールを使って、より自然なキーワードで文章を書くといい。

 情報の多さ、濃さ、最大公約数でユーザーのマッチ度が変わる。


・今までのリンクからテーマ(文脈)のリンクをGoogleが評価


・Googleが困惑するリンクの共有方法が多様化し、SEO対策も困難になった。

 例:TwitterやFacebookでリンクを張ると、Googleは評価できない

 →サービスが多様化することで使用者の利便性は上がりますが、こんな面で提供者が困ることもあるのだとハッとしました。でも、今までGoogleが大きくシェアを占めているからこう感じるだけで、競争社会なんだからこの状態が普通ですよね。



今回はこれで終わりです。まだnoteの機能を使いこなせてないですね。

次回から動画も張れるように頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?