見出し画像

塾名に秘めた想い「塾屋」誕生秘話

こんにちは!
愛知県豊田市で「ナントカするチカラ」を身につける学びの場を提供するボドゲ先生こと、塾長の坪内です。

今回は、この塾の名前「塾屋」にまつわるお話です。

何にだって「名前」はあります。その名前の理由・経緯・想いが必ずあります。お子さんが産まれたとき、名前を付けるように、塾という我が子に名付けました。


塾屋・・・ちょっと変わった塾の名前ですよね

塾長が塾の名前を考え始めたのが、塾を創る半年くらい前でした。

「塾の名前どうしようかな・・・」

いくつか浮かびました。しかし、どれも「その名前にする理由」に欠けていました。名前にメッセージ性もなく、どこかで聞いたような名前ばかり・・・一般的に塾名を決める際、このような決め方があります。

塾名の決め方(一般論)

おそらく、この5パターンじゃないでしょうか。

1:自分の名前

創業者の名前をモジった塾名ですね。ボクの場合だと
「坪内塾」とかでしょうかね。

中には、お子さんの名前から取ったりするケースもあるかな。

2:地域名      

塾のある場所にちなんだ名前ですね。その地域に根付いた塾ということで他の塾と被る可能性があるので、事前チェックが必要かもしれないですね。愛知県豊田市にある当教室の場合だと「豊田塾」とかでしょうかね。

3:メッセージ性のある漢字や英語をいれる

創業者の塾のコンセプトや指導の方向性を塾名に込めるパターンです。
「学力を伸ばす=伸学塾」みたいな感じですかね。ボクの場合だと「(開塾時の理念が、自律と共成なので)自律塾」とかでしょうかね。

4:自分の好きな色やものをいれる

3との違いは、より自分自身を投影したり、自分が自塾を好きになれるように名付けるパターンですかね。ボクのお友達の塾「蒼心塾」さんは色入ってますね!ボクは好きな色・・・は当時はオレンジでした(塾のイメージカラーになっています)、好きなものは・・・特になかったですね。

5:大手塾感を出す

個人塾=小さい塾、無名な塾、しょぼい塾と思われてしまうのが嫌な場合に、敢えて大手塾感を出すというパターンですね。そのまま大手塾にしていくぞ!という野心がしっかりある方は、最初からこのパターンで付けるかもしれないですね。ボクが付けるなら「愛知教育塾」「愛知教育ゼミナール」とかでしょうか。


実際の「決まるまで」

私は名前がツボウチなので、普通なら「坪内塾」とかが妥当かと思います。
1~5のパターンでいろいろ考えたんです、それこそノートに書きなぐって、他の塾さんの名前を接頭語・接尾語に付いたりして。

ただ、どれもピンと来ない

当時24歳(考えていた時期は23歳)の私は尖っていました(笑)1年目の若手芸人のように、みんなと同じような名前じゃなくて、一発で印象に残るような塾名を出したい!

そこで、上記の一般的な法則・考えをやめました


当たり前をやめる

ここで、ボクの塾として、いや、ボク自身が大事にしている発想を使いました。それが「当たり前をやめる」です。

「○○塾」というように最後に冠?をつけない!

どの塾も最後に「塾」「ゼミ」「校」「教室」などを使います。

いうことは・・・

「塾」を名前の最初にいれる塾って、ないんじゃないかと思いつきました

そして、もう1つ

「塾の名前のど真ん中にいこう」

という思いと

「家族のような感覚を大事にしたい」「子どもの居場所でありたい」

という思いがあり

か塾

の2択になり、結果「塾屋」で決定しました

 

塾は塾屋さん!

「餅は餅屋」という、ことわざがあります。

餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。その道のことはやはり専門家が一番であるというたとえ

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「服のことは服屋さんに」「靴は靴屋さんに」「葬儀は葬儀屋さんに」というように「塾は塾屋さん」

そう地域の方に思っていただけるように、ど真ん中の名称を選びました。

豊田市南部(堤小・駒場小・前林中学校)を中心に遠方からも「塾は塾屋だ」と通ってくださっています。

「まとめ」

こんな感じで、豊田市周辺(安城、知立、みよし、刈谷、豊明、岡崎など)の教育情報や教室での取り組みなどを発信しています。なにゆえ個人塾ですので、もし、豊田市周辺のお知り合いの方がいらした際には「ボドゲ先生の塾・ボードゲーム教室って知ってる?」と聞いてみてくださいね!

「んー知らない」と返ってきたら「noteのシェア」か「塾・ボードゲーム教室の資料全ページが公開されている公式サイト」を送ってあげてください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?