見出し画像

相手の話に反発せずに聞く方法

とつぜんですが、人は誰だって相手の話を聞いているときに、様々な推測や空想を勝手気ままに働かせてしまうものです。

ですが、社会では話を聞けないとダメ人間みたいなレッテルを貼られる。

ちゃんとしなければと思えば思うほど、逆に人を信用できない思いも湧きでてくる。

もしかしてあなたは人見知りで、なかなか人を信用しない疑い深いタイプじゃありませんよね。

もしくはどんなときでも、まずは自分が最優先と決めつけていませんよね。

相手の話を聞きながら自分の中に湧き起る、こうした雑念やノイズに気をとられていると「いま、ここ」で話をしている相手や、相手が話している内容に意識が向けられず、しまいには相手を怒らせてしまいます。

相手の怒った行動、話にますます腹を立て反発さえしてしまいます。

人はコミュニケーション中で言葉だけではなく、態度を判断基準にしているということ。そして相手に対して無意識のうちに「話を聞いていない」というメッセージを発していることにもなりかねません。

では聞くことができると、どんなよい効果があるのでしょうか。

それは、相手はこちらを信頼し、心を開いてくれます。

今回は相手の話に反発せずに聞く方法について紹介します。

自分を守ろうとする気持ちが強すぎると

誰にだって悩みがあります。他人からしたら「そんなこと...」と思われるような悩みでも、本人にとっては重大な問題です。

そして、悩みを抱えている人は必ずといっていいほど、悩みを解決するために「やり直したい」や「自分を変えたい」とか思っているものです。

思ってはいてもなかなか自分をリセットできない。セットし直したいと思っても、その方法がみつからない。

だからといって「どうしたらいいの?」と人に聞くのは恥ずかしい。「こんなことを聞いて笑われやしないだろか」と思ってしまう。

この思いが積もり積もって「どうせ、わたしなんか...」「やり続けたって、たいした結果は得られない」と決めつけてしまいます。

こんなふうに言う人は、謙遜どころかプライドが高く自意識も強い。失敗したところを人に見られたくない。要するに自分を守ろうとする気持ちが強い証拠です。

コミュニケーションの中で、自分を守るのが優先なので相手の話に反発してしまいがちです。

相手の話を聞く前の準備として、自分の思い込みを確認!

相手の話を聞く前に、自分の思い込みに注意が必要です。

なぜなら、「相手は本音を話さない」「相手は何も考えていない」「相手に聞いたところで意味がある返事は返ってこない」「個別に話をする時間はない」などと思い込んでいるからです。

しかし、実際は信頼関係さえ築ければ、相手は本音を話してくれますし、話をしてみると意外にいろいろと考えていたりします。

相手の話を聞く時間を設けると「どうせ分かってくれないと思ったけれど、そうじゃなくこんなふうに、考えていたんだ」と驚くこともあります。

人間は一人ひとり違うので、聞いてみないとわからないもの。聞くことによってはじめてわかることがたくさんあります。

相手に聞いてると伝えるためには

話を聞いてることを相手に伝えるためには「聞いてるよ」と言葉で言うのは不十分です。

聞くというのは、相手の気持ちを受け止め、共感すること。そして今度は共感したことを相手に伝えることが重要だからです。

相手の気持ちを受け止めるのにまず基本は、うなずき、相づち、繰り返しを行うことです。

「うなずき」というのは、相手の話を聞きながら首を縦に振る動作。

また「相づち」は「はい」「いいえ」「ええ」「そうなんですね」など、聞き手の側が返す発生のことです。

このうなずきと相づちが効果的にできないと、相手はしだいに話すモチベーションを失ってしまいます。

たとえば、電話での会話は、お互いの顔が見えない状況で、互いに話を理解し合いながら進めるために、相づちがなくてはならないものです。

対面の会話より意識して多めに使う必要があります。

「でも」は使わない

相手の話に相づちを打つのに「でも」「いえ」「そうじゃなくて」など、何かにつけて否定語からはじめる人がいます。

聞き手側も意見を言おうとしたつもりですが、これは相手の話を全て否定しますよという行為になってしまいます。

もちろん話して側も、分かりやすく言っていないことにも問題があると思いますが、他者は自分と違っていて当たり前なので、まずは聞き手側が自分の気持ちをひとまず横に置いて「あなたはそうなのですね」と相手の気持ちを理解することが重要です。

オウム返し

うなずき、相づちをきちんと行いながら、あわせて相手の言葉の一部を繰り返すようにすると、相手に話を聞いてるという印象を効果的に与えることができます。

最初は、相手の話したことを繰り返す、オウム返しからマスターしましょう。

たとえば、

話し手「昨日、電話がかかってきて、○○サービスを契約したんだけど」

聞き手「電話がかかってきたんですね」「○○サービスを契約されたんですね」

このように相手の言った文章の一部をそのままオウム返しするだけでも、私の話をよく聞いている、認めてくれているという印象を相手に与えることができます。

では、相手のどの言葉を繰り返すですが、これは相手の話した言葉なら、基本的にはどんな言葉でも大丈夫です。

ただし、相手の言い回し、表現は勝手に言い換えず、そのまま使うようにしてください。

相手の気持ち言葉を繰り返す

相手の話した言葉を適当に選んでただ繰り返す「オウム返し」だけでも効果はありますが、ずっとそれだけでは、聞き流していると相手は思ってしまいます。

なぜなら、相手の「気持ち」が表れている言葉を繰り返すことが重要だからです。

話し手側は先に思いを伝えた、自分の気持ちにまずは、共感してもらいたいという気持ちが強いからです。

たとえば、

話し手「もう、やってられない!って感じ」

聞き手「やってられない、という感じなんですね」

話し手「あー、そうなんだと思っていましたね」

聞き手「なるほど、あー、そうなんだと」

など、気持ちに共感すると相手は、もっと話したいという感情が湧き上がってきます。

けど、ここで注意が必要なのが、「共感」と「同感」はまったく別物だということです。

「共感」と似た言葉に「同感」があります。一般には「共感」と「同感」は同じような意味で使われますが、心理学ではこれをはっきりと区別しています。

心理学では、同感は相手の意見に「賛成」することを意味します。つまり、相手に対して「私もそうです」と伝えることで、その際の主語はあくまでも「私」です。

一方「共感」は、自分の気持ちをひとまず横において「あなたはそうなのですね」と相手の気持ちを理解することです。主語は「あなた」です。

つまり同感は自分本位の聞き方、共感は相手本位の聞き方です。

同感して傾聴しないか、共感して傾聴するかは、どちらかにしなければならないということではなく、そのときあなたが自由に決めてよいのです。

これが、自分の感情を否定することなく、相手の話を聞く聞き方、つまり自分も相手も楽になる聞き方の基礎になる重要な部分だからです。

一人ひとり違う前提で質問する

相手と話しやすい状況をつくったら、次は相手との対話です。

相手が話しやすいと感じているかどうかを意識しながら聞いてみましょう。

その際、相手への追及や詰門にならないように気をつけてください。

ですので質問の仕方も工夫したいところです。

質問には種類があります。

一つはクローズドクエスチョンです。これは、相手が「はい」もしくは「いいえ」、あるいは 「A] または 「B] の択一で答えられるような、回答範囲を限定した問いかけの仕方です。それに対して「この問題をどう思う?」などのように、制約を設けずに、自由に答えてもらうような質問の仕方をオープンクエスチョンといいます。

一人ひとりが違う前提で現状を知るためには、極力オープンクエスチョンを使いましょう。クローズドクエスチョンばかり使ったり、相手の気持ちや考えを考察して「こういうことだよね?」と確認することは相手が自分の状況を言葉にするチャンスを失ってしまうことになります。

「なぜ」「どうして」はなるべく使わない

日常会話では、相手に質問するときよく使われる「なぜ」「どうして」などの言葉ですが、「共感」ベースの聞き方を行うときには、あまり適していません。なぜなら、この言葉は「あなたの言っていることはおかしい」「あなたの発言には理由なんかないはずだ」というニュアンスを与えるためだからです。

言われた方は、理由を聞かれているというよりは、非難されている、責められていると受け取ってしまうからです。

つまり「なぜ」「どうして」と聞くことは、相手にとっては「余計なお世話だ」ともとらえかねません。

以下のように言い換えるのがおススメです。

たとえば、

「では、なぜ家庭用のセキュルティをお使いなんですか?」

             ↓

「家庭用のセキュルティをお使いなのは、何か理由がおありですか?」

「どのような経緯で家庭用のセキュルティをお付けになったんですか?」

傾聴で相手に質問するときは、相手の気持ちを明確にし、受けとめるという目的のときに限られます。

おわりに

人の話にしっかり耳を傾けて聞くことは、そうした人がもともと持っている欲求に応えることになります。

その人を受け入れる、その人の存在を認めることにもなるため、結果として相手はこちらを信頼し、心を開いてくれるのです。

相手から安心、信頼を得られやすい話の聞き方ができれば、会話がスムーズにいきます。

それでは、また。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?