見出し画像

小説『慧子』18/嬉しい発見/Keiko 18/Joyful discovery

前回はこちら:


 宝生がマグカップをデスクに置き、引き出しを開け、中からノートパソコンを取り出した。
「これは、研究所からの貸与品です。研究所の保安部門が作成したセキュリティ・ソフトを搭載済みです。ご自身の使い慣れたパソコンを使っていただいても構いませんが、その場合は、研究所の保安部でセキュリティ・ソフトをロードしてもらってください」
「このパソコンを自宅に持ち帰ってもよいものですか?」
「もちろん。そのためのセキュリティ・ソフトです」
自宅でも使えるのであれば、パソコンの機種に特にこだわりはないので、貸与品をありがたく使わせてもらうことにした。
   Hosho placed her mug on the desk, opened the drawer, and took out a laptop from inside.
"This is issued for you by this institute. It is equipped with security software created by the research institute's Security Department. You may use your own computer that you are familiar with. But in that case, please have the Security Department load the security on it."
"Can I take this computer home?"
"Of course. That's what security software is for."
Keiko was not particular about the type of computer and decided to use the issued one.

「今日は、開発中の機器をご覧いただければと思っています。私がご案内した方がよければご案内しますし、お一人で見て回られるのであれば、必要な情報はすべてそちらのPCにロードしてあります。それぞれの機器の開発担当者には、博士が見学されることを伝えてありますから、ご自由に質問なさってください」
 宝生にそう言われて、慧子は少し考えた。宝生リーダーは好ましい人物に思えた。しかし、宝生リーダーに好意を感じ始めているからこそ、急に距離を詰めることは避けたかった。慧子は、もともと他人から距離を置きたい性格だったが、フィリップとの恋愛の破滅的な終わり方が、その傾向に拍車をかけていた。
「では、今日は、私ひとりで見て回ります」
「私はこの席で調べ物をしています。何かあったら、いつでもお声かけください」
宝生がほほ笑んだ。濁りのない笑顔だと、感じた。
   Having heard Hosho say so, Keiko thought for a moment. Although Leader Hosho seemed like a likable person, Hosho wanted to avoid hastily closing the distance between her and Hosho. She felt so more because she was getting to like Hosho. Keiko had always wanted to distance herself from others and the disastrous end of her love affair with Philip strengthened her resolve.
"Then, today, I'll take a look around by myself."
"I'm sitting here doing some research. If you need anything, please feel free to contact me."
Hosho smiled. Keiko felt it a pure, trusty smile.

 その日、慧子はまる一日をかけて、開発中の機器を見て回った。 この研究所は、慧子が目指してきたように、人間が通常の社会生活を送っているときの脳機能を測定できる技術の開発を試みていた。
   That day, Keiko spent the entire day looking around at the equipment under development. As Keiko had been striving for, this institute was trying to develop a technique that would enable measuring the functions of a human brain when that human goes through ordinary social life.
 
 人間の脳機能を測定するには 2 つの方法がある。 1 つは、脳細胞間を流れる電流を検出する方法、それは脳細胞から細胞への情報の流れを追跡しようとすることに等しい。もう1つは、脳細胞間の血流の変化を検出する方法。 細胞が活性化された脳の領域では血流が増加する現象を利用しているのだが、この方法では情報の流れではなく脳細胞の活動を追跡しているといえる。
   There are two ways to measure human brain functions. One way is to detect the current that flows between brain cells . That is trying to trace the flow of information from brain cell to cell. The other is to detect the change in the blood flow between brain cells. In the area of brain where the cells were activated, the blood flow increases. So, this method tracks the brain cell activities rather than information flow.

 情報を伝達する電流をより正確に検出しようとすると、人間の脳の奥深くに電極を挿入する必要が高くなる。 これは脳に多大な危険をもたらす侵襲的な技術であるため、この技術は特定の神経手術でしか許されていない。
   The more precisely you want to detect the information current, the more likely you have to insert electrodes deep into the human brain. This causes much danger to the brain. Therefore, this technique is allowed only for specific neuro surgery.

 20世紀後半から21世紀初頭の神経科学の発展に大きく貢献したfMRIとCTは、いずれも、脳への外科的な処置を必要としない非侵襲的な計測技術だが、その装置は固定式の巨大なもので、通常の社会生活における人間の脳機能を計測するのには適していない。
   fMRI and CT, both of which have largely contributed to the progress of neuro science in the late 20th to early 21th century, are non-invasive measurement equipment that do not requre sergery on the subject person. However, they are huge, unmovable equipment unsuitable for measuring the human brain functions in ordinary social life.

 電流を追跡する技術の中では、シート状電極が軽くて持ち運びが容易である。 しかし、これまでのところ、シート状電極は脳手術によって人間の大脳皮質に留置する必要があった。つまり侵略的な技術であり、使用できる場面が限られる。
  血流を検出するものの中では、光トポグラフィーが最も有望であり、この技術を用いたウェアラブル機器がすでに使用されていた。
   Among the technique tracking the current, sheeet-shaped electrodes were light and portable. But ,so far, the sheet had to be placed on human brain cortex by brain surgery. So, this technique was invasive at present and its application was limited.
   Among those detecting blood flow, optical topography was the most promising. The Wearable equipment for this technique had already been In use.
 
 この研究所は、光トポグラフィー技術の進歩と非侵襲性のシート状電極の開発に重点を置いていた。どちらの技術も、Keiko が米国で勤務していたスタンハーゲン研究所ではほとんど注目されていなかったものだ。開発中の機器を調べた後、慧子 はここに来た決断が正しかったと確信することができた。 ここでの研究の方向性は彼女の興味とよく一致していたからだ。
   This institute focused on the advancement of optical topography technique as well as the development of non-invasive sheet-shaped electrodes. Either of the two methods was  given little attention in Stanhagen Research Institute where Keiko worked in the U.S.  After having looked through the equipment under development, Keiko came to be convinced her decision to come here was right. The direction of research here well matched her interest.

つづく/To be continued


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?