見出し画像

㊐2022/03/15 ウミ=ソノダ。

どうも!オタクです。

最近はあんまり言わないけど、ぼかぁ「ラブライブ!」が好きなオタクです。
どう好きだとか、どのシリーズが好きだとか、そういう御託はいいです。どうでもいい。しゃらくさいから。

ただ、園田海未さん。

これだけは言わせてくれ。
いや、言わせてください。


誕生日おめでとう・・・・・・・・・・・


言いたいことは言ったので断りも兼ねて少しだけ「しゃらくさタイム」に入ろうかな。
俺が好きなのはμ'sという初期の9人までで、サ!!(ラブライブ!サンシャイン!!のこと。簡単に言うと二代目のラブライブ。)以降はよくわからない。だからここまでを読んで「かぼちゃさん、Liella!の可可ちゃんかわいいですよね!」と言われても、「えっ!アッ、ウン・・・かわいいよね」としか言えない。ビジュアル情報とツイッターでの情報しか持っていないから。

具体的な理解度を示すとすれば、μ'sのファイナルライブできっぱり「終えた」オタクであるということ。つまり今、話にはついていけない。

ただ、園田海未という存在には敬意をもってオタクをしている。
おそらく自分が初めて体を沈めたオタクコンテンツであり、時期も時期だった為、少なからず人格形成に影響を与えている(オタクコンテンツが人格形成に影響を与えたって文章、恐ろしいな。ウンコ漏らしてやろうかな)。

浅いオタクあるある。「好きなキャラ並べてみたら思ってたより共通点が見つかる」。
この根幹に位置するのが園田海未。そんなかんじ。

具体性のない好き情報を述べまくって悪いな~とは思う。でも具体性っていらねんだ。オタクの一人語りにケチ付ける奴はいないから。

いや、つけられるかもしれないのか。

インターネットってやっぱ怖い。←結論w




コミュニティにおける「個人の認識」について。

基本的に、匿名掲示板や動画のコメント欄などは個人の認識がなく、現実社会やLINEグループにはある。

個人の認識とはなにか。
例えば知り合い経由で新しいLINEグループに入ったとき、そこにいるメンバーそれぞれに対する「認識」が生まれる。
それはメンバーたちが発言を重ねるごとに輪郭がくっきりしていき、「この人はこういう人」という像のようなものが次第に形成されていく。
これが個人の認識。

俺は個人の認識をしないコミュニティを好む傾向にある。
というのも、個人として認識していない人間たちをあくまで「不特定多数のくくり」として認識する(される)ことに価値を見出しているから。
これを細かく説明するとスッゲ~~~面倒なので省略するが、要は「いつでも関係を断ち切れなくはないくらいの軽さだけど、身を置くことが心地よく、迷惑をかけたりはしたくないくらいには愛しているコミュニティ」の丁度よさが良い。(もちろんそれだけではない)

そういう場って、案外見つからないものだよなあ、とも思う。
見つけても、大抵は自分に合った場ではない。しかもそれぞれが個人を認識していないから、ふとした拍子に散りがち。執着がない。

もし現在そういう場を持っている人は大事にしてほしい。俺も大事にする。
あくまで「そのコミュニティ全体」への愛を持つ。
「ぽまいら大好きだ」の精神。

(あとそのコミュニティの中で気に食わない人間がいれば、そいつだけ「コミュニティの認識」から外せば尚いいよ)

(最後にそんな話する?嫌な終わりだな)

(気分悪っ)

(は~、仕方ないか。いい終わりにしよう)


(コホン)


(うんこ)



(ぷ~ん笑)

応援してくれ ※応援されるのが好きなので