Kageji

Blenderの小技について主に執筆中。 小技はすべてBlnederから出力して外部コ…

Kageji

Blenderの小技について主に執筆中。 小技はすべてBlnederから出力して外部コンテンツで使用することを前提にまとめています。 週一ペースでnoteを更新。 時より機械学習についてまとめています。 気に入ったら気軽にスキ押してね!

マガジン

  • Blender備忘録

    自分がよく使っているBlenderテクニックの備忘録

  • VRChat関連ネタ

  • Blender node備忘録

    主にnode関係Blenderの備忘録

  • VR×AI

    「VR×AI」をテーマに実験検証したもののまとめ

  • 雑記

最近の記事

  • 固定された記事

noteもくじ

思ったよりもnoteが長続きし、書いてきたものが増えてきました。 整理も兼ねてまとめていきます。 noteでは普段何を書いているかというと、基本的にはblenderの情報を書いています。blenderで作ったモデルを外部ツールに出力することを前提として情報をまとめています。中級者向けの工程について書き残しています。 備忘録ハッシュタグで分類しています。 ・ベイク ・クロスシミュレーション ・リギング などなど マッチョでもわかるBlender ネタで始まった「マッチョで

    • Geometry nodes 属性の伝搬

      いきなりだけどこれを見てほしい。 Geometry nodesでよく見る教科書的なノードである。Suzanne(お猿さん)をランダムに配置した結果を得ることができる。 簡単に説明すると、 元のオブジェクトはSuzanneであるため、InputはSuzanneになる。 上部ではGridをMeshで作成しMesh平面上にPoints(点群)を配置している。そのPointsにSuzanneをInstance化している。 Cupture AttributeでInstance ID

      • Geometry nodesデータ構造

        Blender3.3にアップデートされ、やっと安定したGeometry nodesで遊べるようになった。今回はGeometry nodesの理論的なことについて。理論的な話はほとんど英文での動画やサイトばかりだったのでニュアンスがわかりにくかったので理解するのに苦労した。自分なりの解釈も含めてまとめておく。 データの構造Geometryとは そもそもGeometryとは何なのか?辞書で単語を調べると、「幾何学」とかそのような意味が出てくる。Geometry nodesにお

        • Material nodesのベクトル

          最近node熱が復活してきたので、リハビリも兼ねてnoteを描き始めた。 前回はショートカットについての覚え書きで、今回はベクトルについての覚え書き。 Material nodesは色と座標の情報からなる。色はRGBの3つでAlphaは無い。座標はXYZの3軸でどの位置にどの色を当てるのかという基本情報である。 色情報より、座標系を組む方がウェイトが高い。 「Texture Coordinate」はショートカットで生成できるくらいよく使う座標系である。これを基準にしてノード

        • 固定された記事

        noteもくじ

        マガジン

        • Blender備忘録
          34本
        • VRChat関連ネタ
          1本
        • Blender node備忘録
          11本
        • VR×AI
          9本
        • 雑記
          1本
        • ラズパイ
          2本

        記事

          Blender Material nodes ショートカット集

          2年前くらいはnodeによる生成がハマっていたが、モデリングに使用する分にはおおむね組めるようになったので最近は全く触っていなかった。 Blender3.3バージョンがリリースされて、ついにLTSでGeometry nodesが使えるようになった。Geometry nodesのためにもMaterial nodesでリハビリする。 ノードの追加 Shift + A 基礎中の基礎でこれができないと何も進まない。 Shift + Aを押すと選択肢をが出るのでそこから使いたいノー

          Blender Material nodes ショートカット集

          JapaneseStableDiffusionを使ったテクスチャ作成

          先週は英語版のStableDiffusionでテクスチャを作成した。 今回は日本語版でもできるかを検討してみた。 内容は前回とほぼ同じ。使用するパッケージが変わったため、手続きが微妙に異なる。 設定前回同様にHugging Faceトークンは取得しておく。(前回と同じもので可) japanese-stable-diffusionにアクセスしライセンスを確認し同意する。 googleのドライブからノートブックを作成する。 「ランタイム」→「ランタイムのタイプを変更」→「ハー

          JapaneseStableDiffusionを使ったテクスチャ作成

          StableDiffusionを使ったテクスチャ作成テクニック

          最近のお絵描きAIブームに乗っかてStableDiffusionを使ってみた。絵を描けない自分にとって代わっていい感じの絵を描いてくれるのはありがたい。 モデリング際によく使うSeamless Texture、Matcap TextureがStableDiffusionでいい感じに作れたのでそのコツをここにまとめる。 Google colaboratoryを使用して作成する。 Hugging Faceトークン取得Hugging Faceログイン(アカウントがない場合作成)す

          StableDiffusionを使ったテクスチャ作成テクニック

          お絵描きAIまとめ

          この夏あたりから絵を描くAIが流行りだしてきて、目まぐるしい勢いで次々とAIがリリースされている。今回はどのようなものがあるかをまとめる。 (2022/9/10時点) お絵描き系DALL・E2 DALL・E2 2022年4月ごろから研究者・専門家向けにリリースされ、テキストデータ画像を生成することができる。 これから紹介するAIの原型にもなる。 Outpainting 絵の外側に新たに絵を描き足す追加機能。 料金形態 無料枠:初回50クレジット、毎月15クレジット (1

          お絵描きAIまとめ

          ノーマルベイクやり方

          刀のようなハードサーフェスモデリングをするときはノーマルマップを作るとポリゴン数を削減できて便利。 ノーマルマップができると、ポリゴンの凹凸をテクスチャに焼きRGBの色合いで凹凸を表現することができる。 今回は刀のモデリングをしたのでノーマルベイクの覚書き 準備 まずはローポリモデルとハイポリモデルを作成する。 ハイポリモデルはサブディビジョンをかけて三角化する。 モデルが用意できたら、ローポリモデルだけUV展開を行う。 ミラーモディファイアは適用させてから展開をする

          ノーマルベイクやり方

          Blenderジオメトリノード使ってみた

          ジオメトリノード準備編を書いてからなんだかんだで1ヵ月経ってしまった。ジオメトリノード日々進化しておりBlenderのバージョンによって全然違う。今回はBlender Studioの動画を参考に3.1を使っていく。 この動画はライブ配信で、試行錯誤しながらノードを組んでいるためあまり参考にはならない。 ジオメトリノードもマテリアルノードも考え方は同じである。 ジオメトリ入力 初期状態にある「グループ入力」はオブジェクトのジオメトリの情報が格納されている。それを「グループ

          Blenderジオメトリノード使ってみた

          【準備編】Blenderジオメトリノード使ってみた

          近頃はネタ切れもあってnote更新がおろそかになっていた。自分の型がある程度できたこともあり、備忘録として残しておくものもなかった。 ジオメトリノードで作りたいものもなかったのであまり触ってなかったが、そろそろ新しいことがやりたくなったので触ってみた。 マテリアルと同じ要領でノードだけで完結することができる。 実際に触れてみると頂点モデリングした方がいいと思う時もあり、手作業とモデリングを同時に行うといいかもしれない。 ノードを使う前にノードソケット ジオメトリノードを

          【準備編】Blenderジオメトリノード使ってみた

          【雑記】サソリは子育てする

          3月頃から飼い始めたサソリが出産した。6月末にケージの掃除をしようとしたら背中にベビーを抱えていた。 サソリは卵胎生で卵をお腹の中に抱える。だからいつの間にか子供を抱えていることがある。 チャグロのワイルド個体だとケージに多頭収容されて日本に運ばれてくるからその時に交尾を済ますパターンが多い。 ラズパイでは夜間10分毎に撮影しているため、出産の瞬間はおさえられていない。ベビー発見の2日前くらいから活動が鈍くなっていることがラズパイ写真からわかったため、そのあたりで出産したと

          【雑記】サソリは子育てする

          blender2.93がリリースされました

          今更ながらBlender2.93LTSがリリースされましたね。2.83LTSがリリースされて約1年経過し、新たにLTS版が出てきた。 2.93は21年6月~23年6月までのサポート 2.83は20年6月~21年6月までのサポート 2.83は度々バグ修正がされこの1年でアップデートを繰り返している。2.93もバグ修正はちゃんとされていくはずのなので、メインで使った方がいいと思っているが、一部アドオンがうまく機能していないのでタイミングを今見計らっている。 新機能は何といっても

          blender2.93がリリースされました

          ラズパイでサソリの管理~ソフト編~

          温湿度計を入れるために蓋を半開きにしていたら、脱走されちゃった。ちょっと運用方法考えなければ、、、 前回はハード設計、今回は制御のソフトを設計。 サソリ管理コード仕様 今回の仕様はコレ ・10分に一回温湿度測定 ・温度(temp)湿度(hum)をCSVに記録 ・夜中0~6時は10分に一回写真撮影 設計思想 温湿度測定のクラスとカメラ撮影のクラス作る。 測定時間が起動時間に依存しないように分(minute)が10で割れるときに走らせる。 一日の開始を6時として、次の日の

          ラズパイでサソリの管理~ソフト編~

          ラズパイでサソリの管理~ハード編~

          サソリを飼い始めた!サソリってブラックライト当てると光るんだね。 このサソリは東南アジアに生息するチャグロサソリで暖かくてジメジメしているところに生息している。そんなんだから多少温度湿度が気になる。しかも昼間はシェルターから出てこない。夜中は動いているっぽい。せっかく飼い始めたのに生態がよくわからないのでラズパイを導入してみた。 今回入れた機能は温湿度管理と定点観測の2つ。 ・一定の間隔で温度、湿度を取得しcsvに書き込む ・深夜時間に一定時間で静止画を撮る 材料今回使

          ラズパイでサソリの管理~ハード編~

          Blender addonを作ろう

          最近モデリングが停滞気味なので気分転換にaddonを作成した。 addon作成のサイトは多くあるけど、それを読むには前提が飛躍している感じがしたので、その備忘録としてここに残しておく。 まずこの記事を読むにはpythonがある程度わかることが前提条件、具体的に言うとclassの概念を知っていればOK。 そして目指すところはaddonの構成を知り、他のサイトやサンプルコードがわかる程度を目指す。 今回のサンプルコードはスザンヌ(サル)のオブジェクトを追加し、メニューとサイドパ

          Blender addonを作ろう