見出し画像

自分のインストラクションを確立する

皆さまご機嫌いかがでしょうか。ヨガインストラクターで日本茶アドバイザーのまるやまゆみです。
私の文章に目に止めていただきありがとうございます。

さて、こんな難しいことを表題にして大丈夫かと思いますが…
今日はこんなことを考えていきます。

まずはマネから

やっぱり、どんなことでもまず大切なのは模倣からです。

私は、以前師と仰いでいた養成講座時代の講師がいまして、その人のマネをしていました。
というか、自然とマネをしていたのです。

ただ、自分なりの口癖が混じって周りにからかわれることがありました。
口癖のせいで、ヨガインストラクターらしい威厳みたいなものが出せなかったのが原因かと思います。

更に、そもそもその講師のインストラクションが良くなかったというのが理由で、他の先輩インストラクターからダメ出しを受けていました。

今思い返せば、私がマネをしていた講師はとても独善的で空っぽの知識をさも立派に見せるスキル高くて人気があったのですが、私にはそのスキルが無かったので、空っぽの知識と独善的な物言いが際立ってしまったのです。

オリジナリティーの罠

その後、これではいけないと思い立ち、自分らしさを追求するようになります。

でも、うまくいかない。

試行錯誤の上に身に着けたオリジナリティーも今の師に批判され、修正するよう指導されたのです。

それはなぜか。

マネというのは、同じ動作、同じ物言いを通してその本質を掴む作業です。

ただ単に「この人と違うことをしよう」というだけでは、とても良いアイテムを使えず苦しむだけの結果になる可能性もある。

二回目のダメ出しをされた当時。健常者の通うヨガクラスは一つも担当しておらず、障がいを持つ方や高齢者等を主に担当していました。
のんびり、ゆっくり。ヨガを健康体操くらいの感じでとらえて楽しくできれば良いかという方が中心でした。

なので、面白おかしく、ワイワイキャッキャとした、あたかも漫談のようなインストラクションになってしまったのでした。

健常者のクラスだと、ヨガの精神性とか雰囲気、イメージなどを重要視する方も多くいらっしゃいます。(もちろん障がいを持つ方、高齢者の中にも雰囲気重視の方はいます。)

そうした雰囲気とは全く正反対、相容れないインストラクションだったので、ダメ出しされたのです。

でも、このおかげで、完全にオリジナリティーをはき違えてしまったことに気づかせていただけました。

何でもバランスが大切

私は、何事にもユーモアがとても大事だと思っています。

ただ、それとふざけるのは違う。

真剣さと緩さ。それを適切なバランスで配分できるのが理想です。
現在の師からもそうしたアドバイスをいただきました。

ヨガの指導を受けるのが、誰なのか。

お子さんなら、お子さんが理解できるように少し楽しくやるのもありです。
これじゃリトミックじゃない?というやり方もします。
障がいの内容によってはお子さん向けのように指導することもあります。

でも、真剣に淡々と指導するまじめさも必要。
何でもメリハリが大切だと、最近ようやく分かってきました。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
また、読みに来ていただけたら嬉しいです。
それでは。

もしこの記事を気に入っていただけたら投げ銭をお願いします。